想空
ファン登録
J
B
日本ワインの誕生や変遷の歴史を知ることができる「ワイン資料館」にて レトロな趣のポスターの女性が静かに微笑みかける。 (T87・1007)
ワインよりも「葡萄酒」と表現したくなる素敵なポスターですね~ 随分昔になりますが、マンズワイン勝沼ワイナリーの収穫祭に出向いたことが懐かしく思い出されます。
2018年10月04日21時47分
michyさん、こんばんは。 この醸造所が建てられたのは1904年です。ちょうどその頃、「婦人画報」が創刊されていますね。このポスターの女性はその頃の最先端を行く女性像だったのでしょうか。きっと雑誌の表紙も同じようなイメージで描かれていたのでしょう。 現代との違いをキャッチしてくれたmichyさんは先進的な方だと思いますよ(*^^)v
2018年10月04日22時20分
真理さん、こんばんは。 ワインを嗜むことはきっと今よりもお洒落の先端を行っていたのでしょうね。 このまろやかな笑顔に惑わされて?、たくさん売れたことでしょう。 古風な美しさがとても新鮮でした。
2018年10月04日22時53分
しぐれさん、こんばんは。 日本酒やウィスキーよりも女性にはワインが似合いますね。 特に和服にグラスワインは当時としては斬新的だったのではないでしょうか。 この頃のワインのお味にも興味が沸きます。
2018年10月04日23時06分
Teddy_yさん、こんばんは。 葡萄酒の響きいいですね。私も好きです。 県内には大小様々なワイナリーがあるようですが、ここはシャトーメルシャンのワイナリーです。時間があまり取れませんでしたが、周囲の山々を見渡しながらゆっくり試飲したいものです。 Teddy_yさんはきっとワイン(葡萄酒)派ではないかと想像しています(^^)v
2018年10月04日23時31分
企迷羅鼠さん、お洒落な俳句が出来ましたね。 今年のワインの出来加減はどうでしょうか。 大正時代の初期には横に大きく膨らんだ髪型が流行ったとか。 このポスターはその後の耳隠しやウェーブの時代のものかもしれません。 大正末期から昭和にかけての1920年代は、いわゆる「モガ・モボ」の時代でショートボブヘアーが登場しました。
2018年10月06日00時01分
かつてビール党だったのですが、3年くらい前からワイン党になりました。するとどんどん肝臓のデータが良くなっておやおやと思っています。 日本酒の神様の松尾様は女性の神だそうですが、偶像化はされていません。ワインでこういったポスターを醸造所に飾ったとするならば、日本酒の杜氏さんは羨ましがったでしょう。
2018年10月07日23時53分
頑張れ!てんちゃんさん、 文面からとてもお酒好きではないかと想像しています(^^)v私はどちらかと言えばその場の雰囲気に飲まれてしまうので、とても羨ましく思います。 松尾様や酒造りの神様・農口尚彦杜氏についても全く知りませんでした。 大正デモクラシーの波に乗って「職業婦人」や「モダンガール」が登場し、ワインはこうした女性のイメージ作りに一役買ったのではないでしょうか。
2018年10月08日19時41分
「さあ、一杯如何」と熟成の笑みで勧められれば、下戸であることも忘れて呑んでしまいそうです。現実にはそういう機会がないことが、実は一番根の深い問題なのです(笑) 松尾大社は、今年の4月20日に山吹を見に訪れました。本殿の錺(かざり)金具・懸魚の取付が完了したと聞きました。 ☆懸魚(げぎょ)さえも山吹色や御本殿
2018年10月08日22時58分
企迷羅鼠さん、 目にも鮮やかなお句をありがとうございます。 ワインから思わぬ展開になりました。お酒は下戸であれ嗜む程度であれ、気になる存在であることは確かですね。 松尾大社は山吹が満開の頃がいいでしょうか。境内の湧水を一口いただけば少しはお酒が強くなれるのではないかしら。根の深い問題もきっと解決しますよ(^^)v
2018年10月09日17時48分
その昔、甲府へ何度か遊びに行ってたことがありまして、その度に甲府ワインを目にして、飲んでみて、即、酔っぱらってしまってた覚えがあります(笑) こういう古い醸造所ですと、じっくり熟成されたワインが味わえそうでいいですよね。
2018年10月11日23時06分
Takechan7さん、ありがとうございます。 ワインに目がないようですね。お互い様かな? 回りが早くて何度も失敗していますので(^^)v ここは地下セラーの見学やテイスティングも何種かできます。 機会があったら是非どうぞ。
2018年10月12日18時38分
ジョニー森永さん、嬉しいコメントありがとうございます。 熟成がお好きとは、ジョニー森永さんにちょっぴり渋めの個性を感じます。 秋は例えば熟柿とか、もしかして熟女かしら。
2018年10月16日23時04分
michy
勝沼のワイン資料館へいらしたのですね。 日本最古の木造ワイン醸造所とのこと山梨ですから資料館として 大切にしてくれているだと思います。 このにこやかなふんわりとした女性のポスターは懐かしいですね。 母親が毎月取り寄せていた婦人雑誌の表紙の絵はみんなこんな感じでしたよ。 さすがに私も古い人間ですねぇ~
2018年10月04日17時35分