ウィルキンソン
ファン登録
J
B
ASI224MCカメラをパソコンに接続したまま数時間放置していたら結構熱くなっていました。画像処理で壁にぶち当たった私もかなり熱くなってます(笑)
processing areaを変更したら一旦アプリを終了させてから再起動させると設定の変更が反映されるようです。 かなりクセがあって扱いに慣れるには時間を要しそうです。
2018年09月24日11時25分
processing areaなんてありましたっけね?最近ほとんど使ってないので忘れてますが、ウェーブレットでの話でしょうか。もしそうならdo all押してますでしょうか。
2018年09月24日14時15分
yoshi-tamさん、processing areaはWavelet処理の画面になると出てくるんです。画面の上中央付近にそれを表示/非表示するチェックボックスもあります。表示状態にするとエリアが四つの「で囲まれて表示されます。 非表示でも何となく他のエリアより背景が黒っぽいのでわかります。マウスポインターでドラッグしたりクリックしたりするとエリア自体が任意の位置に移動できます。あまり反応が良くないですが。 画面一番上のメニューバーのsettingでprocessing areaの大きさ(範囲)が4段階くらい変更できます(カメラのセンサーサイズに依存?)。
2018年09月24日14時38分
あれ、processing areaに関係なく、processした後にその横のdo all押してますでしょうか。これを押さないとそのprocessing areaしか処理されないと思いますから段差が出来ると思います。
2018年09月24日14時45分
yoshi-tamさん、押してます。たぶん(笑) いえ、特に最初に処理してこちらにアップした土星はRegistaxの使い始めということでかなり慎重だったのでdo all押してました。
2018年09月24日15時04分
ウィルキンソン
AutostackertにしてもRegistaxにしても出来上がった画像の背景には黒い枠のような模様が入ってしまいます。これがどうもprocessing areaと言って実際に処理される範囲らしい。Registaxではこのエリアの範囲を変更できるらしいのですが、プルダウンメニューでいろいろ変えても大きさが変わりません。 惑星撮影に取り組んでいるいろいろな方のブログを参考にしていますが、どれもこのprocessing areaの範囲変更について言及していません。 出来上がった画像にできる変な枠についても消し方について誰も言及していません。 気持ち悪いです。
2018年09月24日11時23分