写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

企迷羅鼠(kimera) 企迷羅鼠(kimera) ファン登録

キナンタン博物館~インドネシア Kinantan Museum

キナンタン博物館~インドネシア Kinantan Museum

J

    B

    インドネシアのスマトラ島の高原都市ブキティンギのキナンタン博物館、ミナンカバウ様式の建物。2018/07/09 Kinantan Museum(Museum Rumah Adat Baanjuang) as part of the Bukittinggi zoo in Bukittinggi,Sumatra,Indonesia.          ☆王宮の屋根這いのぼり苔茂る

    コメント6件

    フンメルノート

    フンメルノート

    生で見てみたいと思わせますね。日本の建物とは明らかに違うし、西洋風の影響下で、オリジナリティのあるデザインの建物ですね

    2018年09月20日22時36分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    Hummel Noteさん、早速のコメントありがとうございます。 ミナンカバウ様式の宮殿を復元して博物館として公開したようです。 ミナンカバウの家は、水牛の角を象徴した尖がり屋根、外壁には美しい彩色が施されています。

    2018年09月20日23時01分

    旅鈴

    旅鈴

    博物館の建物自体が博物館行きですね。 素晴らしく保存されていて、感心します。 この国旗、でもどうして。 ドイツから高貴なお客様がいらっしゃったのでしょうか。 ベルギーのとよく似ていますが、これはドイツ国旗です。

    2018年09月21日05時42分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    旅鈴さん、コメントありがとうございます。 旅行中の写真を見なおすと、シリンドゥアン・ブラン王宮(Istano Silinduang Bulan)には「黒黄赤」の三色旗がありました。パガルユン王宮はここと同じ「黒赤黄」です。「黒赤黄」と「黒黄赤」という使い分けの意味は分かりません。いずれにせよドイツ国旗とは関係ないようです。

    2018年09月21日11時26分

    想空

    想空

    これも年代物の建物なのでしょうか。 どこもかしこもこの水牛の角の屋根、 現在の普通の民家はどんなデザインなのでしょう。 災害の多い場所と聞きますが、対策なども気になります。

    2018年09月21日17時54分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    想空さん、コメントありがとうございます。 次の文から1935年に建設されたことが分かりました。 Museum Rumah Adat Baanjuang didirikan pada masa penjajahan Belanda pada 1 Juli 1935(博物館は1935年7月1日、オランダ支配の時に建てられた) 昔は一般の家もこのような建物ですが、小ぶりなため角の数が少なくなっています。 1989年に ンガライ・シアヌック(Ngarai Sianok)峡谷が崩壊する災害があったようですが、詳しいことは分かりません。 2009年スマトラ沖地震の震源は、パダン西北西60kmの海底で、1100人以上が死亡しました。 Wikipediaには地震で倒壊した政府機関のミナンカバウ様式の建物の写真があります。

    2018年09月22日00時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された企迷羅鼠(kimera)さんの作品

    • 猛禽、フナ広場を睥睨~モロッコ un rapaz y un viejo
    • リスボンの路面電車~ポルトガル Lisbon Tram
    • 驟雨の西本願寺~京都 Nishi Hongan-ji in the rain
    • 御受難会~アランフエス Jesu Xpi Passio
    • 海河の彼岸~中国 Hai River
    • 紅葉光背~仏教彫刻 Eisho-in Amitābha Statue

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP