写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

想空 想空 ファン登録

秋を探して~愛らしいのに

秋を探して~愛らしいのに

J

    B

    ☆へこたれて辿れば愛(は)しき屁糞葛       ☆野にあればいじらしきかな灸花 屁糞葛(へくそかずら)、別名を灸花(やいとばな)という。 全体に悪臭があるのでこの名がある。可憐な花なのに何とも気の毒な命名をされたものです。それでも健気に咲く姿からは勇気をもらえるのです。

    コメント20件

    yoshi.s

    yoshi.s

    緑の背景に浮き上がる可憐な花。 それなのに、この名前。おっしゃる通りです。それはないですよね。 植物学会の皆さんに、改名をお願いしたいですね。

    2018年09月06日15時28分

    kunk

    kunk

    花びらがレースみたいにヒラヒラ・・・ 名前は知っていますが、じっと見たのは初めてです。

    2018年09月06日15時50分

    Teddy_y

    Teddy_y

    可憐な姿と名前のギャップが大きな花ですよね~ 柔らかな緑を背景にした立体感のある描写に惹かれる素敵な作品です。

    2018年09月06日16時29分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

          ★野にあればいじらしきかな灸花          ☆熱きに耐えて仰ぐ秋空 灸は辛い。

    2018年09月06日20時52分

    michy

    michy

    美しい花なのにいつも可哀想な名前と思っています。 わが家の庭にもたくさん増えてきれいに咲いてくれています。 緑色の小さな実も付けて、秋を待っているようです。 お灸との関わりもあるのでしょうか。

    2018年09月06日21時08分

    想空

    想空

    Yoshi.sさん、ありがとうございます。 この類の命名をされた草花はたくさんありますが、これはワースト・ワンではないでしょうか。熟した実は強く摘まむと臭く、乾燥した実はほとんど臭いません。

    2018年09月06日22時07分

    想空

    想空

    kunkさん、ありがとうございます。 フェンスに絡まってたくさん咲いていました。台風の過ぎ去った後で行ってみると、花は跡形もありませんでした。本当にか弱いんです。じっと見るとフリルが可愛いですね。

    2018年09月06日22時18分

    想空

    想空

    Teddy_yさん、ありがとうございます。 子どもの頃から可哀想なお花だと思っていました。 その頃は確か「くそかずら」と呼んでいました。かなり酷いですよね。 立体感あると言っていただき嬉しく思います。

    2018年09月06日22時30分

    想空

    想空

    企迷羅鼠さん、付け句をありがとうございます。 実にしもやけやあかぎれなどの薬効があるそうです。 お灸を据えたことがあるのですか。祖父がうつぶせになり肩にしているのを見た記憶がありますが、最近はどうなんでしょう。

    2018年09月06日23時53分

    想空

    想空

    michyさん、ありがとうございます。 光沢のある熟した黄褐色の実は秋の風情がありますね。 この花がお灸の百草に似ているとして、灸花の名があるようです。

    2018年09月07日00時01分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    熱くないお灸をしょっちゅう据えられました(笑)        ☆灸据えし人は世に亡し灸花 眺むれば千々にもの思う月にしんみり。 現在、最も一般な灸は台座灸です。火傷のあとが付きにくいそうです。

    2018年09月07日11時17分

    想空

    想空

    企迷羅鼠さん、 やんちゃ坊主だったのでしょうね。だいたい想像がつきます(^_-)     ☆灸据えし人は世に亡し灸花         ★寝ころべは風抜ける夏座敷 あの頃は人も住まいも開放的でした。

    2018年09月07日15時59分

    真理

    真理

    想空さんはお花の名前や由来まで詳しいのですね。 初めてみるお花です。 このサイトにはいっていなければ、知らなかったお花の名前、とっても勉強になります。

    2018年09月08日23時57分

    想空

    想空

    真理さん、ありがとうございます。 小さい頃から身近にあった花なので親しみがあります。 遊びの中で自然に名前や薬効、有毒かどうかなどを覚えました。 一方、最近の園芸種の花は何度聞いても覚えられません。困ったものです(>_<)

    2018年09月09日07時11分

    Takechan7

    Takechan7

    こういう撮影ですよね、撮影始めた頃にボケ撮影が出来て楽しくて、それからあっという間に数年経ちましたが、また新しいカメラ入手すると、これからあっという間にまた数年経つのでしょうね、きっと。 そのうち知らないうちに棺桶の中に入ってたりするかも知れませんが、カメラのお陰で人生楽しく送れてるのが良いですよね(笑)

    2018年09月09日10時43分

    想空

    想空

    Takechan7さん、ありがとうございます。 タケさんにカメラやレンズのことを語らせたら一日では足りないのでしょう。 「撮影始まり」のコメントのやりとりを拝見して熱いものを感じました。 写真を始めて私もまだ2~3年ですが、お陰様でとても楽しいです。

    2018年09月09日17時16分

    頑張れ!てんちゃん

    頑張れ!てんちゃん

    前のヨウシュヤマゴボウは北米でたくさん見ましたが、そこが原産のようです。このヘクソカズラはアメリカでもヨーロッパでも見なかったのですが、東南アジア独自のもののようですね。 ヘクソカズラは万葉集の中でも使われている言葉です。もしかすると非常に人口密度の小さな奈良とかそれ以前の頃は、人が存在する親しみのある匂いとして、悪臭というイメージで捉えていなかったのかもとか思ったりしています。 ググって見ると薬効はあるし美肌化粧料にも使われているようで、もっと大事にしないといけない植物ですね。

    2018年09月09日20時57分

    想空

    想空

    頑張れ!てんちゃんさん、 詳しく調べて下さりありがとうございます。 昨年の春に奈良を訪れた際、春日大社の中にある万葉植物園に立ち寄りました。万葉集に詠まれた植物を植栽する植物園で、改めて植物名を調べるとヘクソカズラがありました。 親しみのある匂い~類まれな想像力をお持ちですね。一気に古代ロマンの世界にタイムスリップさせられました!

    2018年09月09日22時14分

    酔水亭

    酔水亭

    「オオイヌノフグリ」とともに、とっても残念な名前ですよね〜。 ですが最近では「サオトメバナ」と呼ぶ傾向にある様ですので 一安心です。♪

    2018年09月17日09時34分

    想空

    想空

    酔水亭さん、ありがとうございます。 はい、一安心ですね。私も最近「サオトメバナ」の別名を知りました。イメージにふさわしい命名ですね。 でも、「くさいぞー」とある意味警告しているので、元の名前も忘れないようにしたいものですね。

    2018年09月17日14時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された想空さんの作品

    • 登山電車で
    • 揺れて霞んで
    • 秋の歩みか
    • 母の月
    • 夜のとばりにカンパーイ
    • エール Yell

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP