ペペロンターノ
ファン登録
J
B
かつて在ったもの、在り続けるもの、生まれるもの、去り行くもの・・・、全て同じ一日。 「存在」について哲学してみた・・・なんて、ちょっと大げさだったかな? けっこうシリアスな気持ちで撮ったんですよ。 テーマが「時代のコントラスト」なので、メリハリを付けるべくカラーにしました。 カラーで良かったのか、モノクロの方が良かったのか、今も悩んでおります。 宜しければ、ご意見お聞かせくださいね。
私もよくカラーでいくかモノクロにするかで悩みますね! 結局は直感で決めてしまうのですが・・・。 森山大道氏が「目の前に存在するものはすべて等価なんだよ、 ポスターであれ生身の人間であれ」と言っていましたが これはシャッターを切るにあたっていつも胸に刻んでいたいと思いました。 そしてなぜシャッターを切ったのかって別に考えなくてもいいのかもしれませんが でも考えることも大切だと思っています。(^^♪
2018年08月15日11時58分
バックの建設中のビル?が覆い被さるように見せるならば、手前の家は二階から上だけでも十分だと思います。建設中のビルが何かを分断とか、後ろの物を隠すという意味で表現したいとのことであれば横位置の写真でも良いかと。 カラーで良いと思います。モノクロですと、このトリミングでは木の存在が画面の中で大きくなりすぎる感じがします。時代のコントラストをテーマにして、横位置で撮るならば、木造の家は半分で、バックの建設中のビルの分量を増やします。これから増殖していくもの→多めに、踏ん張るもしくは消えていくであろうもの→少なめに。 木造の家+木 vs 建設中のビルであるならば、事は複雑になってきますね(笑)。 私的であり大変失礼ではありますが、なにかお役に立てば--。
2018年08月15日16時04分
tadamiy様 何と、ファン登録まで・・・! 非常に嬉しく思っております。 そうですね。時間の経過や物語性をとるならモノクロ、見た瞬間の色のバランスをとるのならカラーなのかもしれません。 ゴチャゴチャしておりますし(下手すればカオス状態?)、正直ヴィジュアル的には美しいとは言えないかと思います。新着の一覧を見てクリックする人はいないかも? 時間の流れを表現すべく、人と車の位置を何度もスローシャッターで試したのですが、自分の中のベストはこれでした。う~ん・・・、モノクロも捨てがたいですね。 ご感想、ありがとうございます。こちらこそ、宜しくお願いいたします。
2018年08月15日22時12分
イルピノ様 なるほど・・・。シリアスな気持ちの内面を表現するならモノクロ。確かにこれに限らず、メッセージ性の強い写真や報道写真なんかも、モノクロの方が見る人にストレートに入ってくるのかもしれませんね。私の場合、「客観視」力に磨きをかけなければなりません。 ご指摘、感謝いたします。またお願いしますね。
2018年08月15日22時20分
あいてむ様 そうなんですよ。手前の街路樹がネックになっておりまして・・・。街路樹の面積が結構広いですよね。あれがないか冬場だったら、気持ちはモノクロの方に偏るでしょうね。あと、建物側の歩道で位置、縦横を変えながら、広角のあおりで何枚も撮ってみたんですよ。色々なタイプの通行人を入れながら・・・。結局、最初にピンと来たこの真正面が良いと思ったのですが、中央分離帯から、という手もありますよね。ただ、流石にあそこ行く根性はありませんでした・・・。 具体的なご意見、とてもありがたく感謝いたします。
2018年08月15日22時22分
masamasa様 まさに哲学的・・・。何の指針もないままに、完全に我流で勝手気ままにやってきた私。こういう教えって今更ながらにありがたいものです。 「直感」時折「熟考」っていうのも良いですね。「~すべては等価」。極端に言えば、生身の女優を撮るのも色褪せたポスターの女優を撮るのも何ら差はないと・・・。全てを含んだものが写真・・・。ハッとさせられました。 さすがに、直感的洞察が必要なストリートでの「一期一会」を撮り続けておられるmasamasaさんの言葉は説得力大です。今後も心に留めておきますね。 ありがとうございました。
2018年08月15日22時52分
ち太郎様 細やかな観察力、ご指摘、さすがはち太郎さん! RAWで撮っておりますから、両方で吟味しました。ご指摘の通り、木が目立ちすぎるんですよね。撮影時もこれが大きなネックにもなったわけですが、後になってこれを良いように考えたわけです。「迫りくるもの」にも動じず、過去から現在、そして未来へと「在り続けるもの」にしようと。実は、ビルの上には巨大なクレーンがありまして、それを入れると木造家屋があまりに目立たなくなり「カオス状態」になりかねないので、セレクトから外しました。 いっそ、新築ビルと木造家屋だけだったら、シンプルな思考で結論に至れたことでしょう。 ち太郎さんのロジカルなご指摘、これからも勉強させていただきます。いつも感謝です。
2018年08月15日22時35分
私は「時代のコントラスト」でカラーという ペペロンターノさんの感覚と同じですね。 このシーンならカラーだと思います。 普段私はモノクロで撮ることが多いので、 カラーで撮るときにはその「色」に意味はあるのか? を考えてしまうんです。 (※理由づけができないときは「本来その被写体が持っている色を そのまま写すことに意味があるのだ!!」と納得していますが…(^◇^;) この作品の色は意味のある、必要な色だなぁと感じました。 (^^)
2018年08月16日06時19分
「この作品の色は意味のある、必要な色」。 モノクロショットの名人のyrhiさんにそう言っていただけるとは、非常に嬉しく安心いたしました。「色の理由付け」とは、哲学的な世界に入って行きそうですが、おっしゃられることは分かる気がします。この場面は、たまたま通りかかって見つけたわけですが、私なりの「撮る理由付け」が何となく降りて来た感じです。これからは「色の理由付け」までもう少し踏み込んで考えてみようかと思いました。 貴重なご意見、とても感謝です。
2018年08月16日21時46分
こちらこそ、ファン登録までしていただき感謝です。まだ投稿作品が少ないので恐縮しております。 iketoyoさんのレンズを通しての優しい眼差しと、プロフィール写真の押しの強~い(?)お顔に思わずこちらも登録させていただきましたよ。ペースが遅いかと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
2018年08月17日22時00分
こんばんは。 盛り上がっていますね~流石です。^^ わたしなら多分、現実感をなるべく無くすために 正解かどうかは判りませんが、迷わず脱色しますね。(゚∀゚)
2018年08月22日20時57分
「現実感を消すために」とは・・・。 気づかなかった発想ですね。 流石、「京都魔界の案内人」?? レトロッチも座布団一枚差し上げてと申しております(kareid@☝さんにしか意味分からないですね)。 ご感想ありがとうございました。
2018年08月23日00時04分
イルピノ
シリアスな気持ちで撮影された、とのこと。 そのシリアスな気持ちを表現するなら私はあえてモノクロですね。 その方が、写真からくるイメージが伝わりやすいと思いました(^^ゞ
2018年08月15日08時22分