えこはち
ファン登録
J
B
なんといって説明したらいいか、、、。 なかなかいい感じに咲いています。 種ってどこだ??
さくらんぼjamさん、今晩は タネの取り方コメントありがとうございます。 ネットで調べたら、2年草だったですね、(⌒-⌒; ) 種取りも大変だし、今年の内に植えないとダメな事も分かりました、有難うございます。 増やしたいので頑張って種取りも挑戦してみます。
2018年05月06日19時52分
おだまきは保護植物に指定されているのですが、増えて増えて困っています。 子生えを見ると、邪魔にならない所へ植え替えています。 これらは小鳥たちが持ってきたものと思われます。 我が家の花はほとんどが勝手に生えてきたものばかりです。 いろも色々、紫、ピンク、白、八重のもあります。 ただ、このお写真のようなのはありません。
2018年05月14日05時59分
旅鈴さん、コメント有難うございます。 オダマキって保護植物に指定されているのでしたか、しそんをふやすのうりょはかなりあるみたいですが、何故保護植物になっているのか?? 調べてみるとことにします。 友達に頼まれて種を採取中です、この色のは珍しいらしく、種取り用にお茶のパックを被せております。 色々な色があるんですね、八重まであるんですか、ビックリです。 種は小鳥が運んできて知らない土地で子孫を増やす、自然の摂理、これが理想です(^。^) 八重見てみたい〜
2018年05月16日04時28分
えこはち様、 実は昨年、八重のおだまきを投稿しています。 5月18日と21日です。 自然保護の対象になっているのは、野山に生える種類です。でもわが家にあるのは、園芸用でなく、野山にあるものですが、採ってきたのでなく、勝手に生えてきたのです。
2018年05月16日06時50分
旅鈴さん、八重拝見しました、凄い〜 同じオダマキとは思えません、びっくりです。 野山にあるのが自然保護の対象でしたか(^_^;) 鳥が運んでくるのは凄いですね、こちらのは園芸用だと思います。
2018年05月16日20時53分
ふふふ、驚いて下さって嬉しいです。 突然変異みたいなのもありますが 毎年咲いてくれます。 種を取れるのか試してみます。 セイヨウオダマキの角は、こんなに長くありません。
2018年05月17日20時28分
セイヨウオダマキとは少し品種が違うのですかね、角は長いですよ、何故長いのか?? 必ず意味はあると思いますが、植物博士でも難しい問題かも(⌒-⌒; ) 種取り頑張ってみてください、ティーパックを被せて、ホッチキスでパチリ、これ完璧な気が致します。
2018年05月18日04時34分
旅鈴さん、こんにちは こちらは梅雨の真っ只中です。 オダマキのタネたくさん採れました、週末には植えようかと画策中です。 欲しい方のために植えるまでして渡そうかなって思っています。 芽が出なかったら最悪かも(⌒-⌒; ) 旅鈴さん、もたくさん採れました、あげる人いないなら貰っちゃおうかな(^^)
2018年06月29日16時14分
さくらんぼjam
花弁が散ると、種の鞘が出来てます。。種を採るときは、緑の内に 袋をかけておきます。そうしないと熟した種が散らばって仕舞いますから。。 増やすのでしたらすぐに蒔く方法がお勧めです。
2018年05月06日18時44分