hisabo
ファン登録
J
B
東京大学 医科学研究所 付属病院の受け付け入り口です。 関東大震災直後に設計されたというこの建物は、威厳に満ちた雰囲気を放ちます。
昭和40年くらいからでしょうか. 建物がモダンと言うか近代建築風になって,風情が無くなってきましたね. そのあと,1980年代にポストモダニズムとか言うのが建築の流行になったらしいのですが, 街の中でそれらしい装飾性の高い建物を見る事は殆ど無いですね. この病院の建物や昔の官公庁,銀行など,とても装飾性に富んでいて, 建物が箱ではない事,一見機能していないものも,重要な意味がある事を感じさせてくれます. 自転車がとても存在感があって良いですね. これを写真にするセンス,スバラシイ着眼だと思います.
2010年09月16日19時04分
ボカすことしか能の無い僕にとって(機能を使い切れていないとも言いますが^^) パンフォーカスにピントを合わせながらも奥行きのある表現力に憧れます。
2010年09月16日20時20分
“ファインダーあり”さん、コメントありがとうございます。 建築は昭和12年のようです。 伝染病研究所が前身ということもあり、複雑な派閥の絡みなどもあったものと思われますが、 威厳も必要なものだったと思われます。 そんな威厳が風格を醸し出しているのではないでしょうか。 ほんとに、ここの独特の雰囲気が好きです。 外観の方も以前アップしているのですが、この玄関を含む外観もアップしたくなりました。
2010年09月16日23時24分
“銀背”さん、コメントありがとうございます。 流石ですね。^^ 機能優先みたいになったのは昭和40年くらいからでしたか。 この建物は昭和12年のようですね。 東大の本郷や駒場キャンパスを設計した内田祥三氏の設計によるもので、 「内田ゴシック」と言われるそうです。 このゴシック様式の建物を残すことに意義があると思いますが、 実用性は疑問らしく、この受け付け棟を抜けて近代建築のビルに入るようになっています。 この写真は、ゴシック様式のある景観を主題としましたので、 この自転車の存在は良いアクセントになったと思っています。
2010年09月16日23時34分
“むらはち”さん、コメントありがとうございます。 そうなんですよ、このゴシック様式風アーチの中に自転車、 この組み合わせにはシャッターを押さずにはいられませんでした。 人間のにおい、わたくしも自転車を止めてここへ入っていく姿を連想しました。
2010年09月16日23時38分
“hide4021”さん、コメントありがとうございます。 hide4021さんはポートレートが多いですから、 ボケを多用した作品が多くなるのは必然とも言えますよね。 でも、広角でパンフォーカスなポートレートもやりようによっては面白いかも知れませんね。^^
2010年09月16日23時43分
“ょぅぃち”さん、コメントありがとうございます。 そうですよね、味のある柱ですよね。 機能とは関係のない装飾に威厳を感じます。 この柱の並びも、表現意図の一つです。 そこに奥行き感を感じていただけたら嬉しいです。
2010年09月16日23時47分
“yoskin”さん、コメントありがとうございます。 すてきな建築物でしょう。^^ この玄関を含んだ全景をアップしたくなりました。 ここは、東大といっても本郷・駒場とは違い、 白金台の研究施設の付属病院です わたくしも本郷・駒場は縁遠いですが、ここの散歩は大好きです。
2010年09月16日23時55分
“斗志”さん、コメントありがとうございます。 古い建物は、歴史を含めての景観がすてきですよね。 ゴシック様式風ですから、設計は日本人とはいうものの西洋的な味わいがありますよね。
2010年09月16日23時59分
“gorugo”さん、コメントをありがとうございます。 この建物は外観が素晴らしいんです。 敢えてその外観を残して、機能的なものを新しい建物に委ねる姿勢が好きです。 わたくしは無駄とも思える装飾も必要なこともあると考えます。 そうです、この柱をなんとか画にしたいと思いました。^^
2010年09月17日09時20分
“Z.Z”さん、コメントをありがとうございます。 ここはどういう方が訪れるのか、閑散とした雰囲気です。 他の国立病院や都立病院とはかなり違った印象です。 この建築物を残したことは、伝染病研究の歴史を考える上で重要なことだと感じています。
2010年09月17日09時26分
“らんたん”さん、コメントをありがとうございます。 なるほど、ゴシック風の柱に自転車は西洋のイメージですね。^^ この豪華な柱の並びを表現したかったので、その奥行き感がでる切り取りを意識しました。 お褒めのお言葉、感謝です。
2010年09月17日09時33分
“nari”さん、コメントをありがとうございます。 ここは歴史も風格もバッチリの建物ですから。 「威厳のアーチ」のタイトルを考えたほどです。 向こうに見える煉瓦張りがこの建物の外観になります。
2010年09月17日09時36分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 気に入っていただけましたか、嬉しいです。^^ このゴシック風の柱をなんとか画にしたいと思ったのですが、現場では結構悩みました。 結果的に、この自転車があったことが救いでした。
2010年09月17日09時44分
“ライト銃士”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃるようにヨーロッパ調ですよね。 表に見せるこの建物の景観もそうなのですが、車寄せや庭なども含めた敷地全体が画になります。 東大とは言っても、本郷や駒場とは違い、白金台の医科学研究所です。
2010年09月17日09時53分
“おうざん”さん、コメントをありがとうございます。 切り取りが奇麗ですか、嬉しいコメントです。^^ そこ、水平まで含めて悩みましたから。 奥行き感は真っ先に意識したところですから、そちらも嬉しい一言です。 関東大震災の後の設計とのことですから、堅牢さは相当意識しているでしょうね。
2010年09月17日09時57分
“petao”さん、コメントをありがとうございます。 撮りたいところはいっぱいある場所ですよー。^^ この一枚はイロイロと悩んだ末の一枚です。 広角は慣れているはずなのに、この画は水平に悩みました。 この場所の他、玄関の天井にステンドグラスがあるなど、 petaoさんにとっても魅力的な被写体がいっぱいと思います。^^
2010年09月17日10時02分
いいでつねー! ドロ子こういう雰囲気&建物大好きでつ! ドロ子も撮りたいでつぅ! お人形のブライスちゃんにオシャレさせて、ここで撮ったら良い雰囲気になりそうでつ♪
2010年09月17日10時10分
“Alain★Delon”さん、コメントをありがとうございます。 ドロ子さんも東京大学風建物がお好きですか。 ブライスちゃんなら、外壁の煉瓦が似合いそうでつよ。^^ あるいは、この玄関の他に研究棟の小さな玄関もいくつかありまつから、 そっちもぴったしなイメージでつねぃ、きっと。^^
2010年09月17日10時29分
ドロ子さん、大丈夫ですよ。 地元の人の通り道や散歩道になってます。 今回行ったときは、ご近所の親子がセミ捕りしてました。 正門から入ったのが朝早かったので、博物館はまだ開いていなかったのですが、 門さえ開いていれば、普通の公園といった感じです。 反対側に出て道路を渡れば、松岡美術館がすぐそこです。 そこも800円の価値がありますよ。 今度行く?
2010年09月17日11時46分
一番奥の窓ガラスの青というか緑と言うか・・・の色がパッと目を引きますね。 ほんとに外国みたいな雰囲気です。 暑いのでしょうが、日陰はひんやりと心地よさそうですね。 自転車が3台あるようですが、手前の小さい自転車がなんだかかわいらしいです^^
2010年09月17日11時56分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 そのガラスの色、気にしてなかったです。(^^ゞ ダメですね、神経が行き届いていないですね。 暑かったですよ、この日も。 カメラの塩害が心配になったほどでした。(笑 この石の影というのは涼しいですよね。 この柱の並びを表現したかったのですが、なかなか難しく、 この自転車が良いアクセントになったと思っています。 わたくしもその小さな自転車が気になりました。^^
2010年09月17日12時14分
“np&ym&rc (ym)”さん、コメントをありがとうございます。 歴史上、威厳が必要だった時代もあったでしょうから、 その威厳足るや凄いものがあります。 古い建築物に興味のある方でしたらお薦めしたい場所です。 小さな博物館もありますので勉強にもなりますよ。^^
2010年09月17日13時14分
“kaz”さん、コメントをありがとうございます。 建物自体は昭和12年のようです。 組織としての歴史は明治からのようですし、研究内容からしても相当な威厳を持っています。 受付や事務、棟によっては研究室にも使われているようです。 これは、本当に残して欲しいともいます。 見ていて惚れ惚れします。
2010年09月17日14時58分
“Mckenroe”さん、よく来てくださいました。^^ 柱ですね、わたくしはこの柱の装飾と並びを表現したいと思いました。 この色もシックで素敵ですが、外壁の煉瓦色に惹かれていたので、そちらの印象が強かったです。 ただ、この柱の並びもいざ画にしようとすると中々手強くて難儀しました。 この自転車は最初は邪魔にも思ったのですが、結果的に良い役割だったと思っています。 描写の方も、日差しの強い日だったのですが、比較的柔らかな階調に収まりました。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2010年09月17日16時05分
“taizan”さん、コメントをありがとうございます。 この贅沢な柱の並びを表現したくてここでカメラを構えたのですが、 わたくしにとっては結構難しい仕事でした。 それだけに、構図にお褒めのお言葉を頂けるのはとても嬉しいです。 ありがとうございます。
2010年09月17日17時03分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 はい、今年も行ってきました。^^ というか、白金台の駅から松岡美術館への近道になります。(笑 この非機能的な装飾は良いですよね。 人にはこのような無駄とも思えるものが必要です。 遊びがなければ本来の機能を発揮できないどころか、壊れることさえあり得ます。 それと同じような気がします。 レンガ張りの外観と共に、このアーチにも惹かれます。
2010年09月17日22時09分
“Miles”さん、コメントありがとうございます。 この建物の歴史は昭和12年からです。 当時の伝染病研究の重要性から威厳も必要だったと思われます。 その威厳を表現するための風格も必要だったんでしょうね。
2010年09月17日22時22分
“Take&Lab”さん、コメントありがとうございます。 柱の装飾が素晴らしいですよね。 この柱の並びを表現したかったので、奥行き感の評価が嬉しいです。 威厳を感じさせるアーチも素晴らしかったです。
2010年09月17日22時26分
“tomcat”さん、コメントありがとうございます。 格調ある装飾の柱ですよね。^^ ゴシック様式風の建物は西洋に多いと思われますが、 例えば、イタリアのそんな景観に自転車は似合いそうな気もします。
2010年09月17日22時32分
“カズα”さん、コメントありがとうございます。 元々は伝染病研究施設だったものが、医科学研究所になっています。 現在はヒトゲノムの研究施設などがあるようです。 その研究所付属病院の受付の一部です。 確かに敷居は高そうですね。 いずれにしても、風邪をひいたから来ましたでは見てくれないでしょうね。(笑
2010年09月17日23時10分
やっぱり灯台・・ややや( ̄_ ̄ i)タラー 東大です。 地方の国立大学とは違って、建物も威厳がありますね。 このアーチ型の通路もしかり・・。 病気で行くのは嫌だけど、建物の内部を覗いてみたくなります。
2010年09月17日23時52分
“☆yuki☆”さん、コメントありがとうございます。 はい、灯台、いや東大です。^^ でも、本郷や駒場のキャンパスと違って、白金台は研究の施設ですね。 この建物の威厳も学問というよりは威厳を示す必要が有ったということでしょうね。 流石に中までは見学する心臓はなかったです。^_^;
2010年09月18日00時04分
ゴシック建築、大好き^^。 自分では、あまり撮れていないですが 今後何年もかけて撮って行きたいと思ってます。 こんなところにもゴシックあるんですね^^。 てか、hisaboさんの写真っていつもものすごくためなるんですけど、 もしかして職業『教師』かな、とか思ったりします^^。
2010年09月18日00時29分
“フリーザ”さん、コメントをありがとうございます。 ゴシック建築大好きなんですか。 「どうだ!」と言わんばかりの堂々とした佇まいも良いですが、 機能を考えたら無駄とも思えるあの装飾が良いですよね。 人にも機械にも遊びが必要です。 ためになるとの評価ですが、そんなに突っ込んだ内容は語っていないですよね。(笑 「広く」は意識していますが、極めて浅いです。 教師のような高尚な仕事ではなく、いわゆるサービス業で、 お客様とおしゃべりをすることが多いので、浅い知識が増えていきます。 中には、おしゃべりが目的で来てくれる方もいらっしゃいます。 そんな浅い知識でも、調べるきっかけが出来れば良いかなと思っています。^^
2010年09月18日09時56分
“清水清太郎”さん、コメントをありがとうございます。 勉強家ですね、その本の内容は昭和の建築物がたくさん載っているようなものなのでしょうか。 わたくしの知識は美術の本をさらっと見た程度で、ゴシック様式の定義もよく解っていません。 この写真のタイトルが「ゴシック様式風…」となっているのは、 医科学研究所のHPにゴシック様式風となっていたのでそうしましたが、 なぜ「ゴシック様式」ではいけなかったのか解っていません。^_^;
2010年09月18日10時03分
“★HK★”さん、コメントをありがとうございます。 嬉しいところを突いてきましたね。(笑 モチロン、正面からも撮ってはいます。^^ でも想像通りの画ですよね、きっと。
2010年09月18日13時22分
“ひろぶぅ”さん、コメントをありがとうございます。 素晴らしい建築物ですよね。 おっしゃるように、この重厚さに威厳を感じます。 コントラストは、日向が少ないせいか無難に収まったと思います。 外はギラギラの日差しでした。^_^;
2010年09月18日16時10分
昭和初期の建築物って味がありますよね。 結構好きだったりします。 キャプションを読むだけで、漢字がいっぱいで それだけで、凄そうな場所って感じが、、、。
2010年09月18日18時56分
“soranopa”さん、コメントありがとうございます。 そうですよね、特にお上の系統の建築物が放つ威厳は味ですよね。 「どうだ、スゴイだろう」というところを見せたい意識はあったんでしょうね。 キャプションは、そう言われてみると漢字が多いですね。(笑 コンピュータは便利ですよね、 その代わり、ドンドン書けなくなっていますが……^_^;
2010年09月19日08時09分
“みずじ~”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 狭い範囲で奥行き感を求めたので、縦横の表現に苦慮しました。 何とか水平が取れたかと思います。 奥の自転車が邪魔だと思っていたのですが、良いアクセントと気持ちを切り替えました。 結果的に良かったと思っています。 光りが、強い陽射しだった割には柔らかな表現になりました。
2010年09月19日11時33分
“ぢゃが~”さん、コメントありがとうございます。 構図への評価、とても嬉しいです。 広角ですからF5.6でもそこそこシャープなパンフォーカスになりましたが、 わたくしが好きなのはF8なんです。 三脚が使えない条件では、ISO感度を上げてでも絞るか悩むところです。 そうですね、17mmだと35mm換算で25mmレンズ相当になりますね。 この場合はもう少し広い画角があってもいいと思いました。
2010年09月20日01時40分
“三重のN局”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 国立の伝染病研究所を帝国大学が引き継ぐような形になった後の建築です。 それなりの威厳を感じさせる建物と思いました。 こちらも描写への評価に感謝です。
2010年09月20日13時33分
“*&y”さん、コメントありがとうございます。 年数では国立博物館の青いライオンの方が古いのですが、 この医科学研究所一号館の方が古く見えます。 そのゴシック様式風と謳われている建物の、柱の装飾に惹かれ、 それが並んだ様を表現してみました。 たまたまあった自転車も結果的に良かったと言った感じでした。 忙しいときはお互い様です。 優先順位を尊重しなければいけないですよね。 見に来ていただいて感謝しています。
2010年09月21日21時19分
“kaiのpapa”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 これは内田祥三氏が帝国の威厳を現すデザインをしたと思います。 ゴシック様式風となっていますが、ヨーロッパみたいですよね。 ここは元々が伝染病研究所や細菌研究所を経た施設から東大の研究所になっています。 ここに入院するような病気にはかかりたくない気がします。^_^;
2010年09月22日00時21分
“katope”さん、コメントありがとうございます。 ここは、関東大震災の後の設計ですから、耐震強度はかなり高いと思います。 東大ですが、ここは白金台の研究所と研究所付属病院で、 駒場や本郷にある学舎や大学付属病院とは違います。 この白金台キャンパスは正門から裏門まで通路のようにも公園のようにも使われています。 このあたりに来る機会があるようでしたら是非散歩してください。
2010年09月22日01時16分
“jet55”さん、コメントをありがとうございます。 ええ、わたくしの好きな場所の一つなんです。 今や近代低なビルでの実務のようですが、敢えてこれを残したところが素晴らしいです。 国の機関ならではの余裕ですよね。 切り取りにまでお褒めのお言葉、感謝です。 jet55さん、アイコンがステキですね。 また遊びに行きたくなりました。^^
2010年10月07日12時09分
ファインダーあり
歴史と風格を感じる建物ですね(^ー^) 何とも言えない独特の雰囲気が漂っている感じもしますね(^ー^;)
2010年09月16日18時50分