まあるい。
ファン登録
J
B
このバイク。 もし友人が乗ってたとしても簡単に「次のPAまで貸して!」って言えないバイクだと思います。 また僕が所有してたしても、簡単に貸せないバイクでしょうね。 どんな加速をするんでしょうか・・・・ね(>_<)ワクワク。 ☆今でもスピードに興味ある自分を気付かせてくれた此のバイク(展示車)に感謝!。 旗艦なのかな?迫力あるぅ~(@_@;)。
のえるが5656さんへ。 コメントご訪問ありがとうございます。 確かに、これはロケットでしょうね(^^)。 うちの古いGSXRでも凄い加速してくれるのですが・・慣れでしょうか?。 直線番長には何時でも成れるんですよ(^o^)。 でも、きっと、今の此の様なバイクに乗ったらアクセル開けれないと思います(汗)。 凄い加速を楽しませてくれるんでしょうね。 ☆黄色繋がりの物が・・バイク→車→自転車と高級品の尻蕾的になってる様な気がしますが、 最後はヴェルサーチの黄色いハンカチ辺りを狙っての事でしょうか(@_@;)?。 でも、ハンカチこそ無さそうですので黄色いドカを先に購入する事をお奨めします(笑)。 バイクって、眺めても、乗っても、整備してもたのしいですよね~~~~買おう!。
2018年04月13日21時38分
わかります(泣)。 僕も水冷車に乗って一言!部品点数多いから整備がメンドクサイな!と言ったヘタレです。 そして僕油冷と言いながら、空冷と言われる凹んでしまう僕です。 ☆でも水冷は静かっすね(笑)。
2018年04月13日21時54分
8D8さんへ。 どもども、お久しぶりです(^^)/。 >パワーは鬼みたいですけどね… 電子制御で僕もそう思います。 素直に扱い易く、スムーズな加速とか出来そうなんだけど、 フレームの剛性とか足回りの進歩とかで気付かぬ内に凄い速度が出てる様な気が・・・。 200km/hなんて数秒で出そうですし( ̄◇ ̄;)。 ☆200km/hとは言わないから、150km迄OKな2輪免許の区分出来ないかな~(>_<)。 自動車教習場で取れるやつで(笑)。
2018年04月15日00時16分
二木さんへ。 コメント&訪問、ありがとうございます。 カワサキKLX250と言うと凄くスマートなカッコいいマシンですよねヾ(⌒▽⌒)ゞ。。 一時期、KDX125とKSR80の中古 またはKSR110新車を買うか迷った事があります。 デザインが好きで購入直前まで行ったのですが、 ゴニョゴニョとあってホンダ猿が我が家に居ます(笑)。 最近のkawasakiさん、凄く元気です。 次はZ900RSでバイク乗り復活って!どうですか~(^^)/。
2018年04月15日00時16分
「くじら」さんへ。 コメントありがとうございます。 >川崎らしさは健在のような気もします。 川崎らしさと言うと僕の中では、Z750RSが一番印象残ってたんですが 今改めて見ると、Z750GPが一番好きなデザインになってます。 流石、潜水艦から飛行機まで揃える事が出来る会社(^^)。 硬派な男カワサキのイメージを補完してますね。 >H2とかどんな加速をするんでしょうね^^; youtubeでみてると・・・・・・ 加速のエンジン音、凄くいいです!。 只、予備の免許を数枚先行取得してた方が良いかもしれませんよ(@_@;)。 ☆因みに、鈴木の旧車だとGS750が好きです。 ホンダはCB750FB/FCかな~。 やはり空冷になってしまう orz。
2018年04月15日00時45分
1,000CCですよね? 僕は教習所以外では、600CCの自分のバイクしか乗った事ないですけど 600CCでもすんごい加速だと思っています。 自分ではアクセル全開にしたつもりでも、もしかしたら 全開に出来ていない可能性もあって、本当の力を知らないんだと思っています。 そしてボクも直線番長。(^_^;) カーブはコワイです。想像しただけで縮みます。 最近全然乗って無かったのに加え、2週間前に右足首をねん挫しまして 暫く乗れそうにありません。 1月の半ばに乗ったキリです。 エンジンかかるか心配・・・・
2018年04月16日18時41分
Em7さんへ。 ども!お久!。 僕も久しぶりに社会の窓を開けて見ました(^^)。 コメントありがとさんです。 そうなんです!1,000CCで且つコンパクトなんです。 我がGSXRは1100CCですが143馬、彼は200馬。 GSXRの購入当時、中央道で全開した事がありますが途中でビビリミッタが効いてしまい 我が機の本当の実力を見た事がない今現在です。 当時は20代中盤、今では良い思い出です。 そんな訳でZX10Rも凄く楽しいバイクなんだ思います。 一度乗りたいな~アクアライン辺りで直線番長を(^o^)ね。 >2週間前に右足首をねん挫しまして では、リハビリ兼ねて日本寺行きましょう!。 >エンジンかかるか心配・・・・ 充電しましょう!。 そして梅雨までに走りましょう・・・・・・と!他人事は書けるんですよね(>_<)。 僕も最近腰痛に成り乗れてません。 そのため週末毎に修繕整備だけしてます(T_T)。 またボチボチ、お互い乗れる時に乗りましょうね~(^^)/。 ☆乗らない時はガス満タン/タイヤ空気圧も高め/チエーンルブ散布での 保管がお奨めです。フロントフォークのインナーも油脂補給(*)でね。 *)最近、錆防止でシール・チエーン・オイルを指で薄く薄く塗ってます。 只、良いか悪いかは様子見中です(シール部は侵さないハズなので)。
2018年04月16日22時33分
今では市販車もフロントサスがサブタンク付の時代なんですね(>_<) 一昔前まではオーリンズのGPフォークだけの意匠と思っていたのに 凄い時代です(^^;
2018年04月16日23時34分
凄いですね~ 見た目(笑) この3月に・・・目がついていかない事と重さを改めて感じ ’90 GSX-R1100L 28年お世話になりましたがドナドナしました。 XJRは残しましたが、今はマジェSで楽しんでます。
2018年04月17日09時26分
真 猪突猛進さんへ。 初訪問に初コメントありがとうございます(^^)/。 >吸い寄せられるように訪問してしまいました。 まさに緑の西風に誘われましたね(笑)。 さて「直線番長」はオーナーのみが言える唯一の冗談ですけど、 ZX-14Rって(@_@;)もの凄く速いですよね。 冗談抜きで直線番長するなら免許を3枚はお持ちですね(笑)気を付けて下さいね。 ☆お互い現役単車乗り。 これからも無事故で生き延びましょうね!godspeed。
2018年04月17日20時19分
takafujiさんへ。 訪問&コメントありがとうございます。 「サブタンク」。 そうなんですよね~面白くて撮影の後調べてみました(^o^)。 リヤサスでは割と早い時期から出てましたが、同様のメリットがあり 之からはフロント側にも活用される様です。 只、本当に必要なレベルの乗り手が必要だと思いますけどね。 ☆ブレーキ周りを含め国内メーカーさんではない機種が多くなり メンテする時には部品代が更に高くなってますけど、舶来物を崇拝する文化ってまだあるのかな? なんて感じてます。 あ!外国なら購入し易いからか!。 成程、逆に国内品は製造中止あるけど海外製は部品が古くても出るからか!。 と、独り言書いてしまいましたm(__)m。
2018年04月17日20時19分
鉄の馬さんへ。 訪問&コメントありがとうございます。 >90 GSX-R1100L 28年お世話になり・・・・・ あ、やっぱり・・・・28年間の体力の衰えって凄いですよね。 同じ時間を過ごしてるので、むちゃ判ります・・・僕のも”L”機です。 そして、全く同じ理由と各部品の劣化で乗り換えを考えてましたが、体力向上の為 不具合部分を順次直しつつ、今年は楽しむ予定です。 因みに、乗り換え候補は、CB750(中古)、Z750RS(新車)でした。 ☆マジェ。 峠の下りは仕方ないけど、登りでもケツ突突いてくるよね~(>_<)。 あれでバンク角あれば怖い物なしの存在だと思います。 あと10年以内に同じ車両に乗ってる事と思いますので、その節は色々教えて下さいね(^_^)/。。
2018年04月17日20時19分
のえるが5656
こんばんは。 こりゃもうロケットですね・・・ その昔わたしはGPZでしたが、今は黄ドカ狙いです(^^;) 黄色のNSXも欲しいし、黄色の自転車も欲しい。 ん、話の根本が違ってる気がする・・・ まあいいや。 楽しいもんね(笑) でもやっぱかっけ~!
2018年04月13日21時11分