小人
ファン登録
J
B
産卵を見守っている隙にさっと近寄って撮影しました。 ノートリミングです。
>ライト銃士さん いつもコメントありがとうございます☆ おっしゃられた通り,この写真はホバリングして同一箇所にとどまっている時に撮った写真です。 飛んでいる途中の物もありまして、僕のアルバムの中だと、チョウトンボ、エゾトンボ(正面、バックからのはホバリング時)、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、サラサヤンマ(正面はホバリング)、ヨツボシトンボは、飛んでいる最中のトンボを撮影しました。←タグで検索すると見つけやすいと思います。 飛んでいる最中のトンボですが、まず一番大切なのは場所の選定だと思います。 基本的に、小さな水場でトンボの移動範囲が狭い場所を撮影場所としています。 撮り方ですが、これはひたすら数勝負です。MFでフォーカスを合わせながら連写をして撮るのですが、トンボの種によって飛び方が違い、これは撮りながら体が覚えてきます。 コツはトンボが横に飛んでいる時にカメラでトンボを追いながらシャッターを切ることです。 この時が一番撮影しやすいと思います。 ドライブモードは僕は使ったことがないのでわかりませんが、ストロボを使うとSSが稼げるだけでなく、トンボの色も綺麗に出せますので、機会があれば試してみてください。
2010年09月10日14時34分
小人さん早速のご教授有難うございます。やはり、ホバリング時 のみ出なく、飛んでいる途中も撮っておられるんですね。流石です。 下記の点、参考にさせていただきます。 1.場所の選定が大切、確かに行動範囲がが狭い小さな水場などは 絶好ですね。 2.MFでピント調整をしながら、数多く撮る。 3.横っ飛びの場合は、流し撮りの要領で撮る。 4.ストロボ使用で、SSを稼ぐ。色彩もよくなる。 5.最終的には、相手の習性や飛んでいる場所の状況を素早く判断 するということが一番大切である。 この後の、花と昆虫のコラボ撮影に役立てて行きたいと思います。 ご丁寧なご説明有難うございました。 教えていただいた、貴兄の作品、これからゆっくりと鑑賞させて いただきます。
2010年09月10日14時58分
飛行中のトンボ撮影の技術素晴らしいです! これも真似しようにも難しいそうですね・・・ 思い切り近寄ったマクロな画の昆虫も素晴らしいですが 少し引いた画で、イキイキとした昆虫の描写も素晴らしいです 自分も昆虫を撮るのが好きなので、いろいろ模索し勉強していました 小人さんの撮影技術や知識は真似したくても出来ませんが 新たな画作りの参考にさせて頂きます。 素晴らしい画拝見させて頂き有難う御座いました。
2010年09月10日17時31分
>saddlemanさん 初めまして。コメントどうもありがとうございます☆ こんな素人の写真をお誉め頂き、恐縮いたします。 トンボはコツをつかむととても楽しい被写体ですので、機会がありましたらお試しくださいませ。 今後ともよろしくお願いいたします。
2010年09月11日18時03分
>Tossyiさん いつもコメントありがとうございます☆ 是非チャレンジしてみてください。 ホバリングをしているトンボはSS早め、飛んでいるトンボはSS少し遅めで使い分けるとより楽しくなりますよ。
2010年09月11日18時04分
55555
お見事な作品です。 小人さん、一つ昆虫撮影に関し教えてください。 小人さんの作品の中にはトンボが飛んでいるシーンが多いですが、 その撮影方法についてです。 この場合は、産卵を見守るとありますので、ホバリングして同一箇所に とどまっている時、撮られたものと思いますが、間違いでしょうか。 まさか、飛んでいる途中のものを撮れませんよね。もし撮られるようで あれば、その撮り方の概要を教えていただけるとありがたいです。宜しく。 ドライブモードと連写の使用に関しても教えてください。
2010年09月10日14時01分