写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC4725周辺

NGC4725周辺

J

    B

    TSAPO107C+Riccardi reducer+Sx694+BaaderCRGB C:2分61枚 RGB:3分5枚ずつ Riccardi reducerはフルサイズ対応の径の大きなレデューサーですが、Sxのフィルターホイルの径(42ミリ)まで一気に絞っているため接続用の延長筒内部とレデューサのレンズで反射が起こっているようです。フラットでも取れない妙な影が出てしまいます。 今度延長筒内部を塗るなり植毛紙貼るなり遮光環入れるなりしようと思っています。

    コメント4件

    yoshim

    yoshim

    星像はWO3より全然良いです。ただ、ピントが物凄く厳しいです。

    2018年03月15日20時14分

    Marshall

    Marshall

    私もμ-250だとフラットが合いませんが、鏡筒そのもののイメージサークルが狭いのでフルサイズでレデューサー付ければ余計合うわけないのでいつもごまかしてます。 μ-250はAPS-Cで撮れば問題ないので今後そのような使い方にしようと思ってます。

    2018年03月16日00時15分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 ここまでの経験上、暗い鏡筒ほどフラットが合いにくい気がします。 あとですね、比較的最近知ったんですが、フラットが合わない原因の一つに減光材料(クリアファイルとかトレペ)を重ねすぎる、というのもあるようなんです。    つまり、減光材をたくさん重ねると、減光する部分の光の通り道が長くなりますよね。すると、平行光なら問題ないのかもしれませんが、ELのような拡散光だと、垂直に入射する光だけじゃなくて、トレペ等に対して斜めに入射する光もあるわけです。  で、減光材の光路長が長くなってくると、垂直に入射する光の受ける減光度合いと、斜めに入射する減光度合いが違ってしまう(斜めに入射する方が長い距離減光されるため)  ということで、周辺部の過補正が発生する、という理屈です。

    2018年03月16日00時35分

    yoshim

    yoshim

    ところで最近、riccardi reducerからSxをつなぐリングを例によって特注してますが、 来たまま付けてるんで筒内部の処理が全然してないんです。  このレデューサーのガラス面は大きいので、絶対内部で反射していると思います。  ということで早急に対策します。

    2018年03月16日00時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP