- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 広沢池・十一面千手観音2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
嵯峨・広沢池に浮かぶ小島、観音島におわす名物の十一面千手観音です。江戸時代前期 の作だそうです。千手の表現が独特で気に入っております。背景は冬枯れの百日紅の木 ですね。ちなみにここは鬼平犯科帳などの時代劇でよくロケ地になってますね^^ 過去作は「→思惟」タグで見れます。
kiko様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 確かに悪くない感じですが、徒歩で来たので結構疲れましたです^^; お弁当を食べてすぐにバスで帰りましたが、ちょっと交通の便がよ くはないですよね^^;
2018年03月13日07時55分
hideichi様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今でもこの辺は田園地帯なのでありますが、江戸前期ともなりますと山村と言って 良いほどの田舎だったと思います。そんな鄙びたところにこのレベルの石仏を置か れてるのにはレベルの高さを感じますね^^ ちなみにここの里山は天皇陵があった りします^^
2018年03月13日08時46分
せゃねんなぁぁぁ~(;´・ω・)ウーン・・・佛大のグランド前までバスは来るようになったんゃけどネ…何番系統で来るんかな?市バスゃと思うんゃけど・・・(笑)
2018年03月13日08時58分
kikoはん、まいどおおきに。 恐縮です^^ おや、佛大のグランド前までバス来てたんですか。気付きませんでした^^; ここは 何時もは車で来てるんですが、近年は病気の影響で車に乗れませんで、清凉寺に行っ たついでに歩きで来て、今回は丸太町通まで徒歩で出てからバスで帰りました。次回 からは佛大グランド前までですので多少は楽できそうですね^^
2018年03月13日16時16分
ginkosan様、 チカラ強い、観音様。 爽快な 冬季作品でございますね^^ これからも フォトヒト古豪である先輩を見習い、 写真の稽古道場であるフォトヒトで、 実験的な写真の投稿も多くあると思いますが、私も精進して行きます。 ginkosan先輩が フォトヒトで ご活躍なされる日々を、再度楽しみに待っております^^
2024年01月01日10時46分
ラーべ様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 持病の悪化で去年は全然撮れなかったんですが、今年はまず療養して 後の参戦になろうかと思います。お互い精進して参りましょう^^
2024年01月01日15時48分
ぎんこ先輩、こんばんは。 お久しぶりでございます。 (*∪人∪*)ペコリ 今年の春に コンテストというものに 応募してみたら、 終盤の選考まで 応募した作品が生き残れたようで、 冬に、関東地方の美術館で作品が展示される事になりました。 (実名で応募したので、緊張します。) 振り返ってみれば、 フォトヒト参加初期に、ぎんこ先輩という優れた写真家さんの作品に巡り会えたことが、よい勉強になったと思います。 まだまだ 腕前も 知識も ぎんこ先輩の足元に及びませんが、何卒、よろしくお願い致します。 私も ぎんこ先輩を、応援いたします。 そして 台風10号、京都に被害が起きぬことも、祈っております。 (*∪人∪*)ペコリ
2024年08月30日23時31分
ラーべ様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ コンテストという新たな挑戦、素晴らしいです! 陰ながら応援しております^^ 美術館で展示とはまた凄い展開ですね。自分はコンテストに応募するのは面倒が 多過ぎかつ実名のハードルが高過ぎて挫折したので決断を賞賛いたします。 替わりと言っては何ですが、手間の少ない写真SNSで、大抵のプロに引けを取ら ない腕を磨くのを目標としております。高みに立てばまた見える景色が違ってき ますので、「境地」の開拓のために精進してる感じですかね^^ ここ2年ほどは持病の悪化で思うように動けず停滞してはおりますが、手術も無事 成功したのでリハビリを頑張っております。秋には写真活動を再開したいですね^^ お互いに切磋琢磨してまいりましょう^^ あ、台風はこれからですが、精々雨が強い 程度みたいなので大丈夫だと思いますよ。ではまた近い内にお会いしましょう^^
2024年08月31日00時43分
ginkosan先輩、 明けましておめでとうございます。 こんばんは。 (*∪人∪*)ペコリ コンテストで入賞できた自分の写真を、東京都内の美術館で、確認してまいりました。 美術館では、 ものすごく、緊張しました。 名古屋に帰る新幹線の中、反省しっぱなしでした。 全力で挑んだコンテストでしたが、 まだまだ 課題はあると、感じました。そして、この課題を克服して行くには、これから先、まだまだ年数がかかると思えました。 しかし 手応えも、感じました。 かつて ginkosan先輩が、おっしゃってくださったように、 継続はチカラなり。 写真の稽古を続けてきたため、一定の成果は、ここで出すことができました。 ginkosan先輩、 どうか これからも 長い目で見てくだされば、幸いです。 (*∪人∪*)ペコリ ginkosan先輩の プロフィールに書かれている、「京都の魅力の発信に全力です!」という言葉は、本当に素晴らしい使命に思えます。 自分の住む地域の 魅力を 発信して行くことは、大切だと思えるからです。 現代社会では、 SNSなどの インターネット上で活躍することは、趣味でも商売でも重要だと思います。 ginkosan先輩が、「境地」の高みにまで至れば、それはすなわち、京都の魅力を発信するチカラの強化にもなりますので、 大変かもしれませんが、 ぜひ 地域の文化のため、 「境地」の高みにまで、登ってくださいませ。 インターネットでも、 コンテストでも、 結局、最終的に競合してくるのはプロの方々が多いため、 ginkosan先輩、 お互い プロに負けないよう、頑張りましょう。 ginkosan先輩、応援しております。 (*∪人∪*)ペコリ
2025年01月07日01時54分
ラーべ様、いつもありがとうございます。 恐縮です^^ 応援頂き恐縮&とても励みになります^^ 技術を磨いた先からの高みからしか見えない光景「境地」は必ずあり、そこからしか撮れない写真というのは必ず存在します。修練果てしなく、生涯勉強だとの思いを強くしました^^ プロの方も失礼ながらピンキリで何も得られない方もおりますが、幸い土門拳や木村伊兵衛といった超えられない大巨匠もいらっしゃいますし、最終的にはそこを目指したいなと考えております^^ 自分の体験談ですが、過去に「最高の一枚が撮れた!」と思ってPHOTOHITOに掲載した写真でも、今見返すと欠点が目について恥ずかしくなる事が多いです^^; ただそれは成長痛だとも思ってますね。次の課題が見いだせる内は「継続は力なり」で全然どうにかなれますし邁進あるのみです。それでも行き詰る事はありますが、自分の場合は映画や美術品など先人の偉大な作品からインスピレーションを貰う事も多いです。学べるのは写真からだけでは無いという事ですね^^ あと被写体の理解を深めるというのは先述の大巨匠も仰っております。 仰る通り何らかの使命もモチベーションの為には効果的ですね。自分の在所・居場所を再確認しながら地域文化に貢献し、少しずつ行動範囲を広げていく所存ですね^^ SNSは展示会を開く手間と時間を考えたら所謂タイパは抜群で上手い人にも観て貰いやすくなりますしこれからもSNSをメインに活動しようと考えてます。 今年も、これからもよろしくお願いしますね^^
2025年01月07日13時19分
kiko
クスクス( *^艸^)…ウチもコ↑コ↓はお気に入りの場所ですょ.•*¨*•.¸¸♬(笑)
2018年03月13日07時50分