写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

60CB

60CB

J

    B

    FS60CBですが、AF化のため、とりあえず電動化してみました。 専用レデューサは高いし当面汎用(刺さっているWOⅢで)で良いことにします。

    コメント35件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    私も60CBをもう少しグレードアップしたいと思いますがとりあえずドローチューブのハンドルが現状の標準タイプでは物足りないと感じています。安価でAF化できるなら良いですね。このフォーカサーはどちらのものでしょうか?

    2018年03月06日23時15分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 最近皆さん冬眠中でしょうか。天体関係の会話が久しぶりな気がします。  こちらですが、フェザータッチです。値段は結構高い、、というか、レデューサーが完全にこれに化けて足が出た感じです。このフォーカサーは初めて買いましたが、手動でも触り心地がよく、ヌルヌル動きます。60CBに取り付けるアダプターが結構特殊で、日本で探しても見つからず、海外のショップを介して取り寄せてもらいました。私の場合、たまたまここの会社のフォーカスコントロールを持っていたので、その分は買わなくて済むためこちらにしてみました。

    2018年03月06日23時52分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    タカハシの減速装置も検討してるんですがなかなか個人では比較できませんね。

    2018年03月07日05時29分

    yoshim

    yoshim

    そうですね。ただ、フォーカサー自体の精度、滑らかさなどはこちらの方がかなり良いと思います。ただ、触った時の感触などはほとんど実際の意味はないような??  なので、実用上はタカハシの減速ギアで良いとは思います。  あとはやはり電動化するかどうか、でしょうか。

    2018年03月07日07時44分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    電動化するとなるとモーターの種類と回転精度が問題になりますね。基本的にはやはりステッピングモーターが良いのでしょうか?

    2018年03月07日07時53分

    yoshim

    yoshim

    単に動かすだけならDCでも良いでしょうが、パソコン経由ならステッピングが必須です。 そうするメリットは、やはり発展性でしょうか。その場で動かすならモーター自体要らない気もします。 私ならその場にいって動かすならタカハシの減速ギア、遠隔監視とかAF考えるならステッピングにします。ただ、この場合はカメラ制御もパソコンにしないとフォーカスだけパソコンで制御出来ても意味がないので、配線が面倒かも。

    2018年03月07日11時20分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    やはりこの冬の寒さなど考えると遠隔操作に行き着きそうですね。極軸合わせ以外は全て遠隔操作できたら快適でしょうね。

    2018年03月08日06時47分

    yoshim

    yoshim

    それですと、カメラ画像の監視、 カメラの操作がパソコンで出来て、モーターフォーカサーの監視、操作もパソコンで出来て、そのパソコンが遠隔操作できる、という環境を作っていくことになると思います。さらに、撮影中のAF発動などとなると、カメラ操作とフォーカサー操作が一つのソフトで出来て、ソフト自体にそういう機能が組み込まれているということで、色々あるのかもしれませんが、私が使っているSGP以外にやり方が思いつきません。  フォーカサーは、安いものだとモーター化すると手動が不可になってしまいます。 現に107とか906(いつもメインで使っている二本)は、手動操作が不可になっています

    2018年03月08日07時24分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    フォーカサーをモーター化すると手動操作ができなくなるんですね。それでもお金をケチって全て手動でやっているデメリットだらけの現状よりはずっとマシに思えます(笑) イプシロンを封印してしばらく60CBでの撮影を経験し方向性としては不満が無いのでこちらの方に絞って続けて行く意志が固まりつつあります。 そのSGPについて調べてみます。

    2018年03月08日08時50分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 モーター化すると手動操作ができなくなる、というか、出来なくなるものもある、というところでしょうか。安いフォーカサーですとモーターとフォーカスノブの軸が直結なので、回せなくなります。私が使っている中でも、今回のフェザータッチはギアが噛まないようにできるので、一応手動操作もできます。(といっても、妙に固いので何かセッティングに間違いがあるのかも??)  さて、SGPですが、これはこれで私自体まだまだ使いこなすには程遠いんですが、過去に色々操作画面のキャプチャを上げてるんで雰囲気だけでも見てみてください。たとえばこれとか http://photohito.com/photo/7481605/ 上側がAF中、下側が普通に撮影中の画像です。 お持ちのデジが対応してるのかどうかは一応見た方がいいかも??

    2018年03月08日19時03分

    Marshall

    Marshall

    ご無沙汰してます。 凄いですね。AF仕様ですか? 私のほうはさっぱりで当分撮影はできそうにないので今日は冷蔵庫にぶち込んでダークライブラリ作成してます。意外とカラーノイズが多いです。ノイズは先日スケアリング調整用に2分程度試写したときから感じてましたが協栄さんが言うのにはRAWがデジのRAWとは違って何も弄ってない純粋のRAWなのでそのようになるとか?一般的なデジはRAWとは言いつつも各メーカーごとに何かしらの処理はしてるのでノイズも少ないと言ってました。 良くわからないけど早く撮影してみたいです。 ウィルキンソンさんは6Dあたりで撮影すると思うのでyoshi-tamさんのセンサーとは全く違うので60CBにお金をかけるよりせっかく持ってるイプのほうを何とかしたほうがいいと思いますが?(笑)

    2018年03月08日21時51分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 AFっていうかモーター付けてみた感じです。AF自体は何時もどおりSGPでやるつもりですが、まだフェザータッチのドライバを入れてません。  このフォーカサーは初めて買ったんですが、(フォーカスコントローラーはレンズ用に持ってたんです)手動のノブのさわり心地って言うか回した感じが非常に滑らかで、Marshallさんももし換える事があったらお勧めです。正直モーター付けるのがもったいないと感じたほどでした。 ノイズですが、確かに、共栄さんの言うとおりでデジはRAWといってもノイズリダクションかけてますね。なので、天体用途ですと我々はダークフラットもやるしバイアスも引いてますから余計なノイズリダクションをかけられると返ってよくないと思います。 そういえば、、確かにウィルキンソンさんはイプ持ってたんでした。忘れてましたが、イプもEM200もあるんならイプの方が頑張り甲斐はあるかも。ただ、光軸が難しすぎて萎えてるのかも?私は持ってないから想像するしかありませんが、私なら萎えると思います。

    2018年03月08日22時52分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    お二方、はい、全力で萎えてます(笑) イプシロンを処分しようかと・・・

    2018年03月09日07時45分

    婆凡

    婆凡

    ご無沙汰しております。 寒いし天気も悪そうなので、前からボタンの調子が悪かったスターブックテンを修理に出しています。 戻ってきたら、春の銀河や初夏の星雲を狙ってみたいと思っています。

    2018年03月09日13時10分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 しかし持ってない私が言うのもなんですが、高いものですし売れる値段にもよりますが、大分下がってしまうのならそれなりで使うのもありかもしれませんね?先日拝見した星像もそこまで悪くなかったような??完璧を求めないならそれはそれでありなんじゃないかとも思います。  イプシロンは完璧を求めればきりがないでしょうが、そこそこで使っても普通のニュートンよりは良いのではないかとも思います。

    2018年03月09日19時47分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 天気はここのところ急激に悪くなりましたね。今からこの調子だとまた今年も思いやられますが、こちらも銀河はまだ満足に撮れてないのでもうちょっと頑張りたいところです。

    2018年03月09日19時48分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、元々はイプシロンのガイド鏡として購入した60CBでしたがレデューサー使用で255mmという焦点距離が広がりのある対象を撮るのにちょうど良いと感じとても面白いんです。500mmのイプシロンは銀河には物足りないし夏や冬の散光星雲は窮屈そう、というのもあります。まあ購入前のリサーチが致命的に不足していたんですけど。 欲を言えば60CBは温存してもっと焦点距離の長い筒で惑星や銀河を撮ってみたい希望はあります。でももう多くは望めません。ネガティブな思考かもしれませんが現実は厳しいです。

    2018年03月09日22時42分

    yoshim

    yoshim

    画角は広い方が汎用性も広がりますね。 私も最近カメラの画角が狭すぎて閉口しています。 それでも使い勝手がいいので同じ機材を使う事が増えてしまいますが、望遠鏡も同様にやはり使い勝手のいい機材が一番自分にあっているのかもしれませんね。

    2018年03月09日23時14分

    Marshall

    Marshall

    500mmは私的にはちょうど良い長さです。特にイプはF値が明るいのでモザイクしても60CBレデューサーとさほど露出時間は変わらない気がします。 たとえば、http://photohito.com/photo/4301383/とかhttp://photohito.com/photo/7275913/ これなんか3画角モザイクですがどちらも総露出1時間半程度の露出です。 私は仮に60CBで撮影してもその程度の露出は必要になると思います。 でも扱いは60CBのほうが圧倒的に楽ですよね。

    2018年03月10日00時39分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、仰る通り自分にとって使い勝手が良い機材が一番だと痛感しました。 好みとしてはニュートン式のフォルムや色収差の無い星像が好きなんですが、実用上はせっかちで面倒くさがりな性格の私には60CBが一番合ってると感じます。とりあえずドローチューブ減速装置とBackyardEOSの導入を検討しています。

    2018年03月10日18時59分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、画像拝見しました。イプシロンでのモザイクには私も二度ほどチャレンジしましたが子午線反転による位置合わせの失敗で虚しい結果となりました。レデューサー使用の60CBなら確かに露出時間は長くなりますが同様の画角が一発固定で撮れるのは大きな魅力です。

    2018年03月10日19時23分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 500-600ミリくらいは一番望遠鏡らしい長さだとは思います。画角はカメラがせめてAPSくらいあればいいのですが、なにぶん使い勝手が良いSxが1インチしかないので、このくらいの焦点距離だとちょっと使いづらいとは思われます。逆に銀河などならちょうど良いとも言えるし、まあ一本であれもこれもは当然難しいということだと思っています。

    2018年03月10日19時57分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 あれ、先日は遠隔操作+モーターフォーカスをお考えのようでしたが、減速装置ってことはモーターはやめたんでしょうか。安く上げるなら一応他にも選択肢はあることはあるんですが、、。お勧めできるかどうかといわれるとなんとも微妙です。  あと、デジカメですと撮影自体はパソコンがなくても出来るところが魅力ともいえるはずなので、減速装置でその場に行ってピント合わせであれば、backyard EOSは後々でもいいのかもしれませんね。  

    2018年03月10日20時05分

    Marshall

    Marshall

    BackyardEOSの導入は何の目的でしょうか?PHDでのディザリングかな? 私もライセンスは持ってるけどインストールもしてなければ使ったこともないけどEOSユーティリティで間に合ってますね。

    2018年03月11日01時31分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    モーター化は遠隔操作まで考えると敷居が高そうなので候補から外します。 BackyardEosはピント合わせ支援機能があるようなのでバーティノフマスクと併用すれば現状よりもう少し追い込めると考えました。それと露光時間の違う撮影プログラムを一括でセットできるところがEOSutilityより便利だと思いました。

    2018年03月11日06時34分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 実は私も持ってないから良いも悪いも言えないところでした。

    2018年03月11日08時55分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 モーター化ですが、自分の場合「屈折鏡筒が温度変化でどんどんピントが変わる」「何時間も撮り続けるとピント移動が非常に気になる」ということで、最初から遠隔監視、AFなどが目的だったんですが、そこまで作っていくのは面倒といえば面倒です。  モノクロ冷却の場合、もともとパソコン制御ですし、遠隔監視もフリーソフトでやっていたのでやってみたのですが、そこからはじめるとなるとやる気がしないような、、。  なので、普通にピントをしっかり合わせる、というなら私もタカハシ減速ギアにすると思います。  

    2018年03月11日09時00分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、タカハシ純正の減速装置MEF-3は動きが固いという感想が散見されるのがちょっと気になります。スター何とかのフェザータッチの方が良さそうなんですが60CBに対応してないならタカハシ一択ですね。 モーターフォーカサーもパソコン制御じゃないものなら比較的安価で望遠鏡に手を触れずにピント合わせができるというだけでもメリットではあります。

    2018年03月11日23時42分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 スターライトのは、対応しています。現に私もそれを使っているわけです。 ただ、1:FS60CB用のアダプターを介さないといけないが、これが国内では見当たりませんでした。スターライトに直接注文しても良いのですが、ここは家族経営の工場みたいなところのようで、以前、レンズ用機材を直接注文した時の対応は相当ひどかったんです。なので、今回はOPTに注文しました。海外ショップが抵抗あるなら、国際光器さんあたりに相談?でしょうか。 2:そのままだと、専用レデューサがつかないです。(二インチ差し込みのため)私は専用レデューサーを持っていないので関係ないのですが、使うとするなら2インチ差し込みからレデューサー径の変換リングを工夫しないといけないはずです。 今実は庭でとってますが、モーターは使っていません。メインはベランダで撮っているので、遠隔監視はそっちに使っており、庭のパソコンは置きっぱなしです。  でも焦点距離が短いから、特に問題ありませんでした。もしフェザータッチにされるなら、AFされないなら手動で充分かもしれません。

    2018年03月12日00時11分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、いろいろとハードルがありますね(笑) 専用レデューサーがそのまま使えないのはちょっと痛いです。となるとMEF-3かなあ。どこかで実物を触れればいいんですけど。KYOUEIの東京支店に聞いてみようかな?なんて。

    2018年03月13日19時40分

    yoshim

    yoshim

    MEF-3っていうんですか。今見てみたけど高いですねー。 タカハシもちょっと少し考えないと、いくら何でもあれだけで22000円はちょっとどうなんでしょう、、。

    2018年03月13日20時01分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、確かに高いです。タカハシは何でも高いです。

    2018年03月14日10時35分

    yoshim

    yoshim

    私もレデューサーを考えてたんですが、というかいずれ買うかもしれませんが、回転装置も込みで買わないといけないとか色々考えてしまいました。  60CBだけを見ると、作り自体はどうみても中国製TS鏡筒に及ばず、(もちろんこれはタカハシの最も安い機種だからとは思いますが)雑な感じは受けませんが、作りが古い印象は受けました。しっかり感があるのはさすがなんですが、このまま進化しないでいくと、本当に中国製に抜かれるんじゃないかと心配です。このしっかり感はそのままにして、設計、機能はもっと進化してもいいんじゃないかな??と感じています。まあ持ってない私が言うのもなんですが、、。

    2018年03月14日17時41分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、タカハシは赤道儀のコントローラーなどもデザインとも言えないような見てくれですよね。素手で持ってると冷たいし(笑) 全く古くさくて地味というか。このままだとガラパゴス化でしょうね。

    2018年03月15日12時55分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさん、私としては外観はまあ、持ってないせいもあるでしょうがあれはあれでストイックなデザインにも見えます。ただ、やはりあの値段で売ってるわけだし今時あのフォーカサーは、、、  多分ですが、半世紀前だったらあれで普通だったんだろうな??と想像します。そして、仕上げの丁寧さなどは高級感も感じます。でも、中国製といえどもいまやFPL53使用の四枚玉(フラットナー内臓)が7万円台で買えるので、普通はそっちを買った方がお得な気もします。  私の場合、フラットナーが邪魔だったのであえて買いませんでしたが。

    2018年03月15日19時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP