yoshim
ファン登録
J
B
HCG44のカラー。雲によりC9枚18分しか撮ってないのでその後の作業も超適当です。一応BPPからCはDBEとHTのみ。RGBは位置合わせ合成後DBEしてHT→MLT→LRGB合成のみ。 微妙だけど、明らかに偏ってる差込、いろんなものが吹き飛ばされる暴風の中、赤道儀に乗せてウェイトなし、などのハンデを考えると良い方かも?
Marshallさんありがとうございます。 いやおっしゃるとおりです。本来中心部であわせて周辺が伸びるかどうかを見るのが正しいと思います。今のところこの径のバーティノフマスクがなくて、なおかつ租動しかないピントということで、おろそかでしたね。 バックフォーカスやスケアリングが完璧と信頼できる光学系なら周辺部で伸びを見るのもわかりやすいですが、こちらは全然その域には程遠いです。 スケアリングが冷却につき物??かどうかはわかりませんが、撓み方を見ていると鏡筒を振った方向でも変わってくるので、そこまで言い出したらきりがないような、、。 こちらに関しては、そもそも差込がいい加減すぎるので、まずはそちらからですね。
2018年01月25日19時19分
婆凡さんありがとうございます。 野辺山は強風なんですね。うちの方も今回は相当な強風でしたが、オフアキのグラフ上は結構振られてたようですが、実質的には大丈夫だったようです
2018年01月25日19時19分
はい。強風時晴れる事が多いので、レンズ撮りより短くてコンパクトな鏡筒が欲しかったんです。 ピントは早々にモーター化するつもりでしたが、既にトラブル発生してます。いつものTSで扱ってなかったので製造メーカーに直接発注したら全くなしのつぶてでお金だけ取られました。最終的にはpaypalだから返金してもらえると思うけど、単に対応が遅いだけかも知れず、今は何も出来ません。
2018年01月25日22時54分
ウィルキンソンさんありがとうございます。 paypalだから最終的には異議申し立てをしますが、ある程度時間を待たないといけないので、その間動きが取れないのが痛いですね。
2018年01月26日19時35分
Marshall
こんばんは。 本来なら中心で最小に合わせて周辺が四隅均等に伸びてればバックフォーカス。偏って伸びてればスケアリング。と、疑うところですが、この程度なら中心と周辺の中間でピント合わせてもよさそうですね。 私がスケアリング調整できるような物を買ってるのは以前問い合わせた時にスケアリングは冷却CCD等には付き物だと言われたことがあります。 鏡筒の光軸が合ってないのを前提にスケアリング調整するんですか?と問い合わせた時、光軸は合ってるのは当然でカメラの接続によって重さ等でどうしても撓むのでスケアリング調整をするんです。と言われました。 なのでスケアリング調整は避けては通れない部類だと考えてますので私もチマチマ追い込みをかけてるところです。 とりあえずD810AとSEO-SP4はカメラ本体では簡単にはいじれないけど軽いので問題ないし、他のカメラはすべてスケアリング調整ができるのでいじりまくりです。D810AとSEO-SP4も光軸がくるってる鏡筒で使う場合はカメラマウントで調整して使ってます。 細かい作業になりますが、頑張って追い込んでください。<(_ _)>
2018年01月25日01時18分