- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 入れ知恵
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
壬生(みぶ)にある臨済宗永源寺派の新徳寺の山門です。非公開(要問合せ)の お寺ですが、ここの本堂は1863(文久3)年に上洛した新撰組の前身、浪士組を 率いた清河八郎が浪士達を前に大演説をしたらしいです。清河は後に幕府の刺客 に暗殺されますね。この山門は鬼瓦の鬼や獅子が見事な出来でありましたので、 望遠で撮ろうとしたのですが、「力自慢の鬼が参謀の小さな獅子に知恵をつけて もらってる所」というのを妄想してしまいましたので形にしてみました^^
とても迫力のある鬼瓦ですね。 初めて見ました。 鬼師と呼ばれる人が作るのですね。 http://kankou-takahama.gr.jp/kawara/ 私の父の在所の方も三州瓦の産地です。(^-^)
2018年01月24日13時21分
らあず様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この日は終始嫌な感じの冬の曇りだったんですが、何故か瓦屋根を撮るには よい感じでした。晴れより良い感じですね。意外でした^^
2018年01月24日13時18分
sugichan様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 鬼瓦は産地のサンプルを見て選ぶだけ、特注品は余程の大社寺でないと無理なお値段 だと思いますので、普通に街中にある小さめのお寺であるこのお寺では特注品ではな いと思われます。 それにしては良い出来で瓦の産地の実力のほどが伺えましたね^^ 京都では産地は淡 路か近江八幡という感じです。両方窯元を見に行った事はありますが、大層な実力を 感じましたですね^^
2018年01月24日13時22分
hatapooon様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの鬼瓦はほぼ間違いなく量産品ですね^^ 特注品は出来がもっと工芸品に近い 感じなんです。近畿圏では淡路や近江八幡が瓦で有名です。見学に行った限りでは こういう精巧なものは精巧な型があって、結構量産できるようなんですね^^ 小さい獅子は本当に可愛かったです^^ ちっちゃい癖に気高そうで、そこがまた 良かったですね^^
2018年01月24日14時07分
田舎人様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ やっぱり京文化およびその発信力の高さは有難いですね^^ 良い被写体が 人を呼び込み、その写真を見てまた京都に行きたくなるような好循環には なってるように感じます^^ ただ雪の時期が殆ど無いのと、純粋な風景で 良いのは相当な僻地まで行かないとですので、撮りたいものが京都だけで 充足はしてない感じです。贅沢を言うなと怒られそうですが^^;;
2018年01月24日15時42分
blackcat様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この日は酷い曇りでして、空を入れた画作りは出来ないなと判断しまして、 こういうアップ寄り路線にしてみましたです^^ 瓦って意外に曇りでも良い 感じになってくれますね^^
2018年01月24日16時55分
KAZANN
鬼瓦が微笑んでますねぇ
2018年01月24日11時19分