キュリー主人
ファン登録
J
B
また寒さが戻ってきましたが、21日は暖かかったですね。 河川敷ではお子様と凧揚げを楽しむご家族が何組もいらっしゃいました。少し風が強かったせいか、 和凧タイプの凧はよく揚がっていましたが、カイトには風が強すぎたようで苦戦していました。
凧あげ、懐かしいですね。 幼い頃にお正月に母の実家近くの田んぼでよくやった事を思いだしました。 凧以外も手前の家族や女の子を配置されて人間模様が凝縮された作品ですね。 きっと昭和シリーズ同様に40年経っても味わい深く鑑賞できる作品ですね^^
2018年01月22日22時36分
chao2さん、嬉しいコメント有難う御座います。 童謡「お正月」と云う歌にもあるようにお正月には凧揚げやコマ回しなどを必ずしましたね。 今は見かけることが少なくなった凧揚げを久しぶりに見て、思わず撮らせて頂きました(^^♪
2018年01月22日23時52分
幸せ貯金さん、嬉しいコメント有難う御座います。 私の子供の頃は家の周りは空き地が多く、そんな場所で凧揚げをしました。 コマ回しも必ずしていて、綱渡りとか色んな曲回しを友達と競いあっていましたね~(^^♪
2018年01月22日23時56分
YD3さん、嬉しいコメント有難う御座います。 お正月にはよくやりました♪ 市販のものもありましたが、お正月前から竹ひごや紙を買って 友達どうし手作りの凧で揚がる高さの勝負をしていました。楽しい思い出です(^^♪
2018年01月23日00時02分
y1127さん、嬉しいコメント有難う御座います。 大会があったんですか!楽しかったでしょうね(^^) 自分で作るってところが良いですよね! 確かに思ったように上がらなくて、凧糸の結び位置や足の長さを変えたり、 調整に四苦八苦したのを今頃になって思い出しました(^^;
2018年01月23日00時08分
sam777さん、嬉しいコメント有難う御座います。 そうですね。私が子供の頃は家の周囲に高い建物がなく空き地も多かったですから、 どこででも凧揚げをしているのを見かけたものですね。 ホント、今は河川敷や校庭ぐらいで、する人が減ったと云うよりする場所がないんでしょうね。
2018年01月23日00時14分
tso.delさん、嬉しいコメント有難う御座います。 お正月ではなかったですが、大きな洋凧を関空近くの浜辺で飛ばしているこ老人を 見かけたことがあります。 アクロバティックな飛ばし方をする競技用の洋凧だったのでは?と 今になって理解できたような気がします(^^;
2018年01月23日00時20分
ピロ君さん、嬉しいコメント有難う御座います。 今は簡単に手に入るラジコン飛行機も昔は空に向かって飛ばして遊ぶ憧れのものでした。 凧揚げはお金が無くても簡単に空を相手に遊べる物なのでしょうね。 でも今はお金よりも凧揚げをする場所がないと言うのが辛いところですね~!^^
2018年01月23日00時31分
KyuJyuさん、嬉しいコメント有難う御座います。 昔は正月が近づくと近所の文具店や玩具店に安物のやっこ凧がたくさん並んでいましたが、 今は見ることがなくなりましたね。 たまたまこの河川敷の道路を通ったら凧が見えたので近くまで行って撮りました。 ホント、やっこ凧だったら良かったんですけどね~(^^;
2018年01月23日00時47分
とろっこさん、嬉しいコメント有難う御座います。 私も子供の頃は安物の奴凧を買ったり自分で作ったりして凧揚げをしましたが、 今はカイトと云う洋凧が主流になっているようですが、それすらあまり見かけません。 小さいお子さんが居る若いご夫婦が自身も馴染みのない凧揚げに悪戦苦闘されていました。
2018年01月23日00時56分
MKcafeさん、嬉しいコメント有難う御座います。 この河川敷の周囲は田畑も多いのですが、そんな場所ですら凧揚げをしているのをあまり見かけません。 ましてや東京ではまず見ることが無いのでは?と思ってしまいますね。 たまたま通りかかって撮影した写真をお褒め頂き、感激です(^^♪
2018年01月23日01時01分
hidamariさん、嬉しいコメント有難う御座います。 私も正月になると近所の稲刈りが終わって雑草が生えている田んぼで凧揚げをしました。 昔は家族ぐるみで凧揚げをしていたと云う記憶はないのですが、やはりこれも時代でしょうか? 子供たちだけで凧揚げをしているのを見かけた事がありません。 そうですね。40年後には凧揚げをする人が全くいなくなって、この写真を見て 「何をしているの?」になるかも知れませんね(^^;
2018年01月23日01時11分
九亞さん、嬉しいコメント有難う御座います。 この写真を見てくださったほとんどの方が凧揚げ経験者のようで、 懐かしみながら「これぞお正月!」って思って頂ければ嬉しいです(^^♪
2018年01月23日01時15分
toppenpapenさん、嬉しいコメント有難う御座います。 実はこの写真のタイトルを「カイト日和」にするつもりだったのですが、 手前のご家族のカイトがどうしてもうまく揚がらず墜落ばかりしているので、 お子さんたちはカイトへの興味が薄れ、自分たちで勝手に犬と遊んだりし始めたところです(^^) あえてキャプションからは省きましたが、画面構成からtoppenpapenさんに伝わたようで 感激です(^^♪
2018年01月23日01時25分
カルト小判さん、嬉しいコメント有難う御座います。 私が子供の頃は竹ひごに紙を貼った和凧だけしかありませんでした。 何年か後に初めてゲイラカイトを見た時は衝撃的でした!(@_@;)
2018年01月23日11時53分
アズミノさん、嬉しいコメント有難う御座います。 私もカイトを経験したのは息子が小さい頃でした。 私の子供の頃とは全く違うカタチの凧に驚き、簡単に揚がっていくのにも驚きました。 最近はあまり見かけないと思っていたのですが、河川敷などに行くと、 親子のコミュニケーションツールとしての凧をケッコウ揚げているみたいですね(^^♪
2018年01月23日23時09分
masamasaさん、嬉しいコメント有難う御座います。 仰るようにこの日はポカポカ陽気でした(^^) そしてタイトルを最初は「小春日和」にしようと思い、次に思ったのが「カイト日和」でした。 でも、風が強かったのでカイトは墜落ばかりしていたので「凧揚げ日和」にしました。 どうでもいい話ですね(^^) 実は私、このスナップの偶然性をとても気に入っているんですよ!^^ masamasaさんが仰るように、人物、凧、鉄塔の配置がとっても気持ちイイ!ですよね(^^♪
2018年01月23日23時32分
このノンビリした温かい絵をみていると幼き頃を思い出します。 そんな心地よい素敵な作品ですね。 僕は小学生2年生の頃かな?ゲイラ・カイトと言う不思議な目玉凧が流行ました。 風の乱気でクルクル回ると新聞紙の短冊付けて重心を下げてくれた事を思い出します。 破けたら、コテで融着・・・・(笑)いまでも感謝な思い出です。 ☆この様な切り撮りがしたいです(^^)。 ここ最近、他力本願と違いますからね。←そろそろ、コレを止めたいと思います。 あ~!ぶち可愛く、唯我独尊したい~(爆)。 *ぶち(岡山弁)凄くと言う意味です。 例)ぶち回す=凄く回すになります。
2018年01月24日20時18分
この青年はxy年前のキュリー主人さんかと思いました。 「ゲートボール専用コートにつき立ち入り禁止」とありますが、ドッ突かれませんでしたか? (知ったかぶりですが)「小春日和とは、晩秋から初冬にかけての、暖かく風穏やかな晴天の日」とのことなので、年が明けたら使わないのだそうです。 「凧揚げ日和」のタイトルが最適の情景のようです。
2018年01月24日20時37分
まあるい。さん、嬉しいコメント有難う御座います。 ホンワカ王子こと、福山の地味~な写真ぜよ! ガハハ! ゲイラ・カイトって一時期流行りましたね。私も息子が小さい頃に買って飛ばました。 私が楽しいと思って息子に買い与えましたが、楽しんでもらうために色んな事をしたのを 思い出しました。そんな時の親って必死になりますね(^^; 私も唯我独尊でありたいと思いますが、少なからず何かの影響を受けているのは確かです。 真似をしたつもりでもうまく出来ない、完成度が低い。結果、それが私個性なのかも?です。 私も今年はホンワカ王子と称してドエライ地味~な写真を撮ることになりそうです(^^; ※ドエライ(関西弁 ...
2018年01月24日21時51分
ET1361さん、嬉しいコメント有難う御座います。 私自身、ゲートボールをしているのが似合う年齢になりましたが、この場所でゲートボールを している人を見たことがありません。 タイトルは「凧揚げ日和」で良かったようですね!^^ 私は言葉や諺なんかを勘違いして覚えていることがよくあるので、曖昧な時は事前に調べる ようにしています。「小春日和」はET1361さんが仰っしゃる通りですね(^^;
2018年01月24日21時59分
ken&mariさん、嬉しいコメント有難う御座います。 ホント、雪に慣れていない地方では少し積雪すると交通網は大混乱になります。 ken&mariさんの作品を拝見すると、美しいと思うのと同時に私たちの地方とは違う 労力とお金がかかるんだろうなと思いながら拝見しています。 雪かき、そして撮影も大変だと思いますが、お身体を大切になさって下さいね!
2018年01月24日22時22分
お正月に孫たちと凧上げしました。 数十年ぶりの凧上げに夫が夢中になって・・・ 竹をナイフで削って、和紙を張ってと、懐かしそうに話をしていました。 私たちも孫に物を与えるだけでなく、一緒に楽しむことが出来て良い時間が持てました。
2018年01月25日12時48分
かくらいさん、嬉しいコメント有難う御座います。 お正月はお孫さんたちと素敵な楽しい時間を過ごされて良かったですね(^^♪ 私も子供の頃はお正月になると材料を買ってきて凧を手作りしましたよ!^^ 今は何でも完成品(結果)を買う時代になりましたが、物を作る過程で多くのことを 学んでいたように思います。
2018年01月26日02時39分
オズマさん、嬉しいコメント有難う御座います。 不思議と女の子は凧にあまり興味が無いようですね。 この写真の子犬と遊ぶ女の子も早々に凧に興味が無くなっていたようです。 お孫さんと凧を揚げて遊ぶ。それは私の夢でもあります(^^♪
2018年01月26日02時43分
green0323さん、嬉しいコメント有難う御座います。 私なんぞも息子が小さい頃はいろんな遊びを一緒にしたり、色んな所に連れて行ったり しましたが、その息子が大きくなって車の免許を取得したらもう終わり。 一緒に行動することがほとんどなくなりましたね。 あ~、一緒に凧揚げした頃が懐かしい(涙)
2018年01月28日14時08分
トリス高尾さん、嬉しいコメント有難う御座います。 お若いご夫婦とお子さんでカイトを揚げようとしていましたが上手く揚がらず、 お子さんたちは早くからカイト揚げに飽きてしまったようで、犬と遊んでいるところを 撮らせて頂きました(^^♪
2018年02月10日06時34分
この写真も昔の写真かと思いましたが、最近のものなのですね。 子供の頃が昨日のことのように思い出すことがあるように、想像以上に人々の生活は変わらないのかもです^^
2018年02月24日11時28分
arima-tchさん、嬉しいコメント有難う御座います。 見かけることが少なくなったとは言え、お正月の遊びが続いているのは嬉しいですね。 自分の子供の頃と重ねて想いを馳せます。 いろんな技術が急速な進歩を遂げ、自動化やロボット化が進んでいますが、 雨が降ると傘をさして濡れないようにする方法が見られなくなるのは何年後になるのかな? なんて思ったりすることがタマにあります(笑)
2018年02月25日11時22分
こんばんは。 今ごろノコノコ顔を出してきましたが、ご無沙汰しております(笑) 忙しさゆえ殆ど覗くことも無くなっておりましたが、何とか落ち着きを取り戻してきた 雰囲気ですので、またお邪魔させてもらおうと思っています。 さて、冬の寒さも峠を越え、少しばかり春の訪れも感じられるようになってきました。 しばらく見ない間に沢山の素敵な作品を投稿されてますね。 今後ともよろしくお願いします(^^)
2018年03月03日20時53分
のえるが5656さん、こんにちは。 お久しぶりの嬉しいコメント有難う御座います。 少し落着かれて休日を楽しまれているのでしょうか?^^ かなりの空白があって心配していましたが安心しました。 私も投稿数は減っていますし、相変わらず地味な写真ばかりです(^^; 気候も春めいて、動きやすくなってきましたが、お互い焦ることなく、 写真を楽しんでいきたいですね。 私ものえるがさんの深呼吸したくなるような作品を楽しみにしているので これからもよろしくお願いします(^^♪
2018年03月04日17時03分
コメントありがとうございました。 私も低学年時は木造です。確かその後鉄筋に変わる際 プレハブ校舎で過ごして 5年生の時に鉄筋に変わりました。 懐かしいです。^^
2018年03月04日21時01分
YD3さん、わざわざこちらへ嬉しいコメント有難う御座います。 そうでした!いま思い出しました。校庭の隅にベニヤ板と薄い鉄板で出来たプレハブ小屋を 仮設の校舎にしていたのを。 夏場はとても暑く、冬になると暖房も効かないくらい寒い教室でした。 新旧が入れ替わり、古い校舎やいろんなものが消えていく時代だったんですね。
2018年03月06日03時20分
一月と言えば、自分も子供の頃は田んぼの真ん中に走っていって、 お年玉で買ったゲイラカイトを飛ばしていたのを思い出します(^^) 今ではそこは新興住宅だらけとなり、残った田んぼの農道にも電柱が立てられ 凧揚げしている方は見なくなりました。ちょっと淋しいですね・・・
2018年04月06日23時35分
poteiさん、嬉しいコメント有難う御座います。 私自身、「あっ、凧揚げしてる!」と思って撮った写真です。 一月と言えど、カメラを持って家を出る時には考えてもいなかった被写体でした。 凧揚げを珍しく思うようになったのは、やはり時代の流れでしょうか? たしかに少し淋しい気持ちになりましたねぇ。
2018年04月08日00時38分
ハナハッカさん、嬉しいコメント有難う御座います。 カメラを持って家を出る時には凧揚げを撮るなんて思っても見ませんでした。 車で河川敷の横を走っていると懐かしい光景が広がっているんですよね!^^ 思わずカメラを構えてなんとか撮れた写真ですが、お褒め頂き感激です(^^♪
2018年06月09日02時52分
キュリー主人さん、こんにちは。 風になびいて上がる凧の下、子供達の楽しそうな姿が詰まった素晴らしいお写真ですね~ ワンちゃんと女の子が良いところにいて、この広場の楽しい雰囲気が良く伝わってきます。 若いお父さんが寒そうでちょっとしんどそうですが、子供さんと幸せなひとときですね(*^^*) 私の住まいの近くは、凧あげするほどの大きな河川が無いせいか、 こういう光景は私は最近見ていないですが、お正月といえば凧ですよね(^.^) 自分が子供の頃も、凧上げはそれほどはやらなかったですが、年上の従妹がゲイカイトをあげているのを見て 凄い浮力に驚いた事を良く覚えています。 一月のカレンダーに欲しくなるよう ...
2022年01月29日23時59分
こうつくさん、こんにちは。 嬉しいコメント有難うございます。 カイトを揚げようとしている若いご家族をさせて頂きました^^ 何度やってもカイトは上手く揚がらず、お父さんは諦めずに挑戦していましたが子供たちは早くも飽きてしまい、思い思いに自分の好きなことをして楽しんでいるようでした。 この河原は時々行く場所なんですが、凧揚げしているのを見るのは初めての事でした。 そして正月だったと改めて気づかされ、同時にやっぱり凧揚げは正月のものなんだと思いました。 私が子供の頃は粗末な奴凧を買ったり、竹ひごに紙を貼って作ったりもしました。 その凧で友達の凧とを戦わせ、落としあいをして遊びました^^ 私の長男が ...
2022年01月30日13時47分
BLUE NOTE♪
河川敷で凧揚げと犬と遊ぶ子供たち 昭和の時代に戻ったようですが今でも見られるとは嬉しくなります。 昔は正月にはよく見られた懐かしい光景ですね。^^
2018年01月22日18時40分