写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

強風用

強風用

J

    B

    強風時晴れることが多いので、そのような場合レンズ撮影しか選択肢がありませんでしたが、小型広角の鏡筒ならいけるのではと思ってFS-60CBを買ってみました。TSの超小型も迷いましたが、こちらの方が圧倒的に作例も多いし、実績もありそうなのでこちらにしてみました。

    コメント15件

    yoshim

    yoshim

    今回は雲だらけの中でテストなので、はっきりはわかりませんが、思った以上に課題は多そうです。 1:星像は、ただでさえ鋭くなるHαでこの程度なので、今の状態ならTSAPOの方が良いですが、 WO3との相性かもしれず、専用のレデューサーを使えばもっと良くなるとは思います。また、2インチ差し込みなので傾きもあります。このカメラはフィルターホイルを含めてBFが55ミリ程度あるので、径を変換する事を考えると専用レデューサー使用は厳しいかもしれません。  TSの107は専用レデューサを使えばもっと良いのですが、やはりバックフォーカスの都合で 面倒だからWOを使用しています。 2:ピントが粗動しかない。→これも最初から分かっていて、TSの65ミリ四枚玉が ほとんど同額なので、迷いましたが結局こちらにしました。ピント合わせのハードル高し。 3:軽すぎる→2キロのウェイトを持っていないので、昨日はウェイトなしで使いました。 今後の方向性は、どこまで本腰を入れるかですが、1:USB focus 2:専用レデューサ 3:ウェイト(これはこのままでもいいかも)

    2018年01月22日17時25分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 あらら・・買っちゃいましたか。レデューサーは専用が良いと思います。他社製では試験すらしてないと思いますし設計そのものが違うと思うので。ピント微動も別売ですね。他社製USBフォーカサーを使うのならフォーカサーのステッピングモーターの精度にもよりますが微動は要らないかも? TSの4枚玉は知りませんが、レンズ枚数が多くなるとかなりシビアだと思います。もっともフルでの場合で4/3なら問題ないと思います。 60CBはAPS-Cで本領発揮する鏡筒だと思ってますので4/3で十分解像できると思ってます。この被写体は画角的に厳しいかもしれませんが主焦点でも撮影してみてください。

    2018年01月22日21時23分

    Marshall

    Marshall

    バックフォーカス55mmだとレデューサーは純正でも厳しいかもですね。たぶんレデューサー背面から56mm程度になると思います。レデューサーに2インチホルダーを直に付けてレデューサーまで差し込めるような物があれば何とかなるかもしれません。

    2018年01月22日22時00分

    yoshim

    yoshim

    持ってる人をお待ちしているところでした。 WO3は一応ピント出れば御の字くらいに考えてましたが、一応ピント出てくれました。 あと、このカメラは1インチなので、もっと星像は楽なはずですが、それでもこの程度でちょっと残念、というところです。やっぱり純正レデューサーとデジカメしかないかも??フォーカサーも、また輸入するくらいなら同時にTSAPOの4枚玉のほうが良かったかもしれないですね。でも、これは例のkatoさんとか、天文ガイドの福島の常連の人なども使っているようだし、ボチボチ追っていきたいです。  TSのはこちら https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/en/info/p4639_TS-APO65Q---65mm-f-6-5-Quadruplet-Astrograph---44mm-field-diam-.html です。reviewsというところを見ると作例もあって、かなり素晴らしい感じですが、レデューサが用意されておらず、汎用品も使用できないんです。  実は問い合わせもしたのですが、この鏡筒はFSQみたいな感じでフラットナーが内蔵されてしまっているので、汎用レデューサーを使うと星像が過補正になる、という回答でした。こちらもそうじゃないかと思って聞いてのですが、案の定だったのであきらめたんです。  TSの「普通の」フォトラインで、60ミリ口径前後ですと、どれもFPL53使用2枚玉で、こっちは作例が相当微妙だったのでやめたのですが、普通に3枚玉がちょうど無いんです。 レデューサーは、光路長0ミリで組むことを考えるとちょっと、、考えてみてもいいけどそこまでしてこのカメラを使わなくてもいいかもしれません。(しかし、このカメラを使うメリットはオフアキ内蔵なのでガイド鏡とか考えなくて良いということもあるんです)

    2018年01月22日22時21分

    Marshall

    Marshall

    FS-60CBはチョット特殊でレデューサーもタカハシのFSQシリーズ等とは違ってカメラマウント接続部はM52オスネジになってるんです。なのでyoshi-tamさんがお持ちのNikon用カメラマウントは取り付かないはずです。FSQ等はメスM54mmなので今お持ちのカメラマウントがそのまま取り付きます。そのFS-60CBレデューサーのM52オスネジ部分を利用して2インチメスマウントを製作(もしくはそのような物があるのか?)すれば今のシステムでもバックフォーカスは確保できるかもしれません。 仮に810Aで撮影するとしてもカメラマウントDX-60W Nikonが別途必要になりますね。Astro60Dでも同じく別途必要になります。 私はほとんど撮影では使ってませんが良い鏡筒だと思いますよ。 あとこの画像ですが、バックフォーカスが合ってないだけで多少工夫すれば周辺像まで決まると思います。

    2018年01月22日23時36分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 カメラマウントですが、一応キャノン用の方を一緒に買いました。ただ、レデューサーがないから今のところ出番なしです。ニコンにするかどうかは迷いましたが、キャノンなら60Dとmoravianが使えるので、2:1ということでキャノンにしてみました。 で、今のメインカメラ(Sx694とsx miniwheelの組み合わせ)は、全部込みでバックフォーカスが54-55ミリくらいとなり、ホイールの入り口はM42P0.75なので、ホイールを取り付けた状態でT2規格になるような設計です。純正レデューサのBF表示がありませんが、多分同じくらいだと思うので、レデューサ側がM52メス、カメラ側がM42オスの、ネジだけのものを作れば恐らくつながるとは思います。  しかしそれ作るくらいなら先に、メインの鏡筒であるriccardi reducer用の接続を作ったほうがいいかもしれません。  画像ですが、それと、ピントもちゃんとあってなかったかも??

    2018年01月23日00時41分

    yoshim

    yoshim

    そういえば、先日来タカハシの部品を色々調べてますが、接続などが商品毎に書いてないのは不便ですね。その都度システムチャートに行って、例えばレデューサならその後にDX-60WがついているからM52なんだろう、、とかで探っていくしかないような?それとも私が見落としているだけかもしれませんが。  部品ごとに、望遠鏡側 M○○Pいくつ、カメラ側はM○○で、光路長いくつ、推奨BFは、、などの基本属性は、普通どこのショップでもメーカーでも書いてあると思いますが、もしかしたらタカハシのは「言われたように繋げば良い」という感じなのでしょうか。

    2018年01月23日01時43分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 確かにタカハシはシステムチャートから見て行かないとわからないですね。 ましてタカハシ純正の物で組み合わせるシステムなので慣れた方じゃないと冷却モノクロCCD等を接続するのには苦労するかもしれません。 60CBは昨晩書いたように特殊?ですが、他の撮影鏡筒は54mm接続でそれ以降のバックフォーカスは同じなので54mmワイドリングを使用して接続するか、54mm接続環で繋ぐか、EOSマウントが使える状態にあればEOSマウントを使っての接続になると思います。 以前QHYの11000を買おうと思ったとき色々接続に関して問い合わせ等もしたんですが、出来ればEOSマウントをそのまま使って接続できないものか?TOMITAさんにも計算してもらったけど当時は特殊な接続環を製作しないと繋げられない。と言うこともあって購入を見送ったこともあります。今ではQHYからいろんな厚みのリングの組み合わせで光路長を合わせられるリングも出てるのでそれも一式購入済みです。 とりあえず主焦点ならバックフォーカスは関係ないので何か撮影してみてください。 あと主焦点では関係ないけどフィルターは絶対使ってるはずなのでフィルター厚みの1/3だけバックフォーカスの計算では考慮する必要はあると思います。

    2018年01月23日22時20分

    Marshall

    Marshall

    これは一例ですが、Astro6Dなどもレデューサーを使用してもEOSマウントを使わずに54mm接続はできたと思います。テーパーリングでの接続になりますが接続環も付属してました。 http://hachijo.exblog.jp/iv/detail/?s=22553236&i=201409%2F06%2F25%2Fc0048125_112158.jpg

    2018年01月23日22時33分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 今日は暴風で、そろそろ曇る予定ですが、暴風時どうなのかを見るのには良さそうかということで一応撮っています。例のWO3を刺していますが、この状態で一番よろしくないのは、「差し込み」という点のようです。TSなどでは、望遠鏡を買うと2インチの差し込みがついてくるんですが、こちらは3点ネジで真鍮のリングがはまっており、出来るだけ偏らず保持できるようになっています。  タカハシの純正2インチは、(ついてこないので鏡筒と一緒に購入しました)上と横の2点にねじがあって押さえるだけなので、構造上絶対偏る構造です。  恐らく撮影は考えておらず、アイピース用と思います。  それはそうと、カメラ側をEOS化するリングというか、バヨネットの部分ですが、このカメラはBFがすでにT2規格で54-55ミリもあるからちょっとダメそうですが、あればあったで便利そうですね。  と言っても、昔ZWOの出してるのは買ったことがあるんですが、バヨネット部分のばねが弱いというか、カメラをつけるとそこが撓むんです。なので結局接続した後でテープでぐるぐる巻いたりして、バヨネットの意味なしでしたが、QHYのは丈夫なんでしょうか。

    2018年01月23日22時41分

    yoshim

    yoshim

    それにしても、この鏡筒は、、鏡筒自体はそんなに高くないけど、レデューサ(と回転装置)、フォーカサーと、一通りそろえるとなんだか鏡筒以上にお金が出ていくシステムでしょうか。200RCも真っ青な気がしてきました。

    2018年01月23日22時46分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 QHYは4本のネジで重ね合わせたリングを締めこむので大丈夫です。マウントもそんなにひ弱じゃない感じです。 http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000007601/ また、実際にセットしてるのはK-ASさんのスケアリング調整できるものなので純正は出番があるのかどうかもわかりません。 http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2017/11/post-1.html こっちはオフアキセットで昨年納入予定でお金は払ってるけど連絡も来ないです。 http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2017/11/post-2.html 60CBは確かに回転装置とかレデューサー、フラットナー、フロントウェイト、ピント微動装置、等々、鏡筒本体以上にお金はかかるかもしれません。(笑) 鏡筒バンド、カメラマウント等はどの鏡筒を購入しても必要になりますが、元々眼視用だと思うのでそうなってしまうんでしょうね。 タカハシはとにかく金食い虫です。

    2018年01月23日23時08分

    yoshim

    yoshim

    いやーたしかにこれは大丈夫そうですね。QHYもいつの間にか重厚な感じになってますね。 K-ASさんのも、素晴らしいです。あと、今はどこか海外に行くからしばらく留守にするとか書いてありませんでしたっけ。K-ASさんはこっちが忘れたころに返事が来ることもありますね。 タカハシの中では入門機だから手を出してみたものの、回転装置がないとレデューサでピントが来なくて、込みだと6万超えるとか。 あ、それはそうと、つい今しがた気づいたんですが、私のピントが悪かったみたいです。 中央で星像最小を見てましたが、端の方で合わせるとそこそこみられる感じになっているかも??まだ撮像中に生FITSをSIPSで開いただけですが、、。

    2018年01月23日23時18分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 強風用にはちょうど良い大きさで私も強風対策で購入しました。純正のレデューサーとasto6dで数回使いました。 鏡筒自体の作りはしっかりしているのですが、周辺像があれ?って感じでメーカーに画像を付けて問い合わせをしましたが、良い回答はありませんでした。 で、技術はまだまだなのに、106EDを購入してしまいました^^

    2018年01月24日09時12分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 6Dだとフルサイズなので、それはきついでしょうね。あくまでフルサイズで追い込むもよし(傾きはスケアリングで、均等な伸びならバックフォーカスを変えたりして)センサーの小さいカメラに逃げ込むもよしだとは思います。

    2018年01月24日18時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP