yoshim
ファン登録
J
B
フラットの色合わせ不足かもしれないと思っていますが、さすがにここまできれいな同心円はみたことがなく、サッパリ意味が分かりません。 Fitsのいたずらなのか??
ですかね。過去にC6だったかで、フラットが合わず同心円状のムラが出たようなことを思い出していました。しかしここまでくっきりと、何重にもなっていたかどうか、記憶がなく、逆にどうやったらこんなことが起こるのかと実に不思議に考えていました。
2018年01月08日18時35分
自分が過去に経験した同心円状ムラは、デジカメ8bitでフラットが合わず、トーンカーブ調整時に顕在化してしまいました。→http://photohito.com/photo/6163049/ 現象こそ似ていますが、yoshi-tamさんの方は32bitですかー。謎は深まりますね。。
2018年01月08日18時53分
tohikeさんありがとうございます。 確かに似ていますね。今回はいつもと違う事をやっているので、工程のどこで発生しているのかが見えにくく、(と言ってもフラットをしないと発生しないのでフラットの問題だとは思いますが)また、特に緑のラインが幅も一定できれいな円形なので、どこ由来なのかが興味があります。
2018年01月08日19時24分
皆さんもう寝ちゃったと思いますが、案の定この話題は外人さんが探求していました。 https://www.cloudynights.com/topic/557931-concentric-coloured-rings-caused-by-flats/page-3 しかも、上に張ったのは3ページ目です。まだちゃんと読んでませんが、物凄く深い訳があったようです。どうも面倒でもある程度しっかり読んだほうが良さそうな感じです。
2018年01月09日01時04分
よくは見てないですけど、フラットそのものよりバイアスに問題あるかもしれませんね。フラット露出は何秒でしたか?サイトで書かれてるα7系はミラーレスなので意味合いも違うかもしれませんが、Astro6Dなどは基本シャッター幕があるのを外してるので最低1秒以上の露出をかけないとまともな画像にはなりません。810Aはシャッター幕も付いてるので関係ないと思うけど露出が短いと(バイアス程度)電子信号のばらつきがあるんでしょうね。 私の場合通常のフラットであれば最低でも3秒程度。当然フラットダークも3秒なので特に問題ないけど、PIで処理するとどのようになるのかはわかりません。 「Optimize Dark Frames」のチェック offでも同じ症状ですかね? ちなみにα7系はサイレントシャッターで暗いところを撮影すると縞模様が出ます。 このサイト全頁見てると810Aも同じ症状ですね。
2018年01月09日12時07分
Marshallさんありがとうございます。 実に複雑なのと、英語がネックで私も今一つよくわかりません。あそこで議論されているのは、ヒストグラムの不連続について、だと思います。間違っているかもしれませんが、RGB別々に、A/Dコンバータが出してきた数字に定数の掛け算が行われている。この「定数」は整数ではないので、小数点以下が発生する。掛け算した数字を並べると、四捨五入によって飛んでしまう数字が発生する。しかもそれがRGBでばらばらに発生する、、というような具合だと思います。 望遠鏡など、中心が明るく、周囲に向かってなだらかに暗くなっていくものを撮影すると、この「暗くなっていく」過程で、先ほどのギャップにより、RGBの暗く成り方がずれるポイントが発生する。。と。つまり、画像処理エンジン内の数値化プロセスの中で、RGB別々に飛び値が発生することが根本的な原因?? で、フラットで取れると思うでしょうが、フラットはコンポしてあるから、ごくわずかな明るさの差で、この程度の「ギャップ」は平均化されてしまい、フラットフレームにはこのギャップは現れない(仮に現れても、ライトと全く同じ輝度でない限り同じようには再現しない) ということなのかと、今の時点では考えています。 よくわかりませんが、ISO200じゃなくて、あえて800くらいにしたら発生しない予感も。 ちなみに、RGB別々のヒストグラムについては、自分の画像でも眺めてみました。あのサイトの通りのことが確かに起こっていました。
2018年01月09日14時25分
そういえば、、optimize、、は試してません。そもそもダークもいい加減だからオプティマイズしていたんですが、BPPが読んでくれないんで、やるなら手動で試さないといけないのでちょっと、、あと、フラットは今回12秒です。
2018年01月09日14時27分
こんばんは。 確かにISOを上げてフラットを撮影し解消させてるようなことも書いてましたね。私はSIもしくはRAPのみでしか処理してないのでこの現象は初めて見ましたが、外人さんはどのようなソフトで処理してるかも気になりますね。
2018年01月09日20時01分
どうも。あの議論がわかりづらいのは、英語もありますが、書いている人がわかって書いているというより、わからないから議論しているようなところがあって、必ずしも書いてあることが正解なのかどうかわからない、ということがあります。 なのであれをヒントに考えるしかないですが、現時点では上に書いたように考えています。 外人さんのソフトですが、PIが多いようです。 あの掲示板の中で、D810AでSGPでFits、というのもあって、やっぱり同じ現象が起きているのですが、これがSGPやFitsのせいでもなさそうなところが難しいです。
2018年01月09日21時09分
関係無いですけどPhotoshopでグラデーションマスクをかけた時に出る縞模様に似てますね。あれはトーンジャンプらしいですがカブリ軽減する時に出ることがあり具体策が見つからずに放置しています。今思うとフラットのRGBを全く合わせないで画像処理していた時に出ていたように思います。
2018年01月10日23時51分
ウィルキンソンさんありがとうございます。 上でtohikeさんがおっしゃってるのと同じ現象かもしれませんね。フラットあわせずにフラットを撮ると、私も同心円が出た事がありますが、その時はここまで何重にもではなかったような気がします。上の英語のサイトの現象が、起こった経緯等を含めて今回と同じかと思います。 でも考えてみたら、これもADC内部の仕様によって生じる一種のトーンジャンプといえるかもしれません。
2018年01月11日00時21分
私もD810A+光害カットフィルターで同じ現象起きました。 クリアフィルタ改造したDf+光害カットフィルターでは本現象起きません。 D810AのIR/UVカットフィルターと他の干渉膜フィルターを重ねるとこの現象が起きるようです。
2018年01月13日22時07分
お久しぶりです。ちょうど見ていてニアミスでした。 ところが面白いことに、光害カットフィルター系を一切使ってないんです。 上でも貼りましたが https://www.cloudynights.com/topic/557931-concentric-coloured-rings-caused-by-flats/page-3 ここで興味深い議論がなされています。
2018年01月13日22時09分
yoshim
実はこの現象は処理の早い段階で、昨年のうちから気付いていたのですが、フラット撮りなおしとか違うソフトで処理などでどうにか打開できるだろうと思っていました。 あまりにも何をやってもダメなので皆さんの意見を聞いてみようと思った次第です
2018年01月08日17時49分