- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 天道神社の銀杏
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
仏光寺通を東に移動中に小さな神社で銀杏の紅葉が見えましたので立ち 寄ってみました。元は広大で荘厳な宮だったそうですが、応仁の乱など の兵火で縮小、天正2(1574)年に織田信長公から五条坊門猪熊の地を 授かり今日に至るそうです。写真左の青のポスターが意外に良い仕事を してくれました^^ ちなみに帰りにこの神社を再度見ますと、落ち葉は 掃除されて綺麗に無くなってましたので、危ない所でした^^;
windy lady様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これには詩心の殆ど無い自分でも一期一会とか、ここの神さんの お導きとかを僅かに感じましたですね^^ ポスターがないと色彩 的に変化に乏しくなってたので助かりました。 「神社本庁、ヤチマタの神」そういえばそんな事が書いてありま したね^^ 「良い事書いてはるわぁ」とか思ったのですが、撮ら ずにスルーしてましたので助かりました^^
2017年12月18日13時25分
アズミノ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ものの見事に境内が綺麗になってて、「神社はやっぱり清潔でないとなぁ」とか 感じたのでありますが、画的には銀杏の落ち葉がないと普通の小さい神社ですの で個性を出すのは難しいので、本当に助かりましたです^^ 行いが良いかどうかは自分ではわかりませんが、写真の神様が僅かに微笑んでい ただけたのかもですね^^
2017年12月18日13時33分
陽に輝く銀杏の落ち葉がとても綺麗ですねぇ~ 障子とポスターもいいアクセントですね! 落椿や散り紅葉など翌日撮ろうとして訪問しガッカリする事がよくありますよね・・・ 撮って置いて良かったですね。
2017年12月18日18時04分
LOVE J&P様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 最初は超広角でローアングルから撮っていたのですが、どうも落ち葉の 散り方が偏ってて画になりませんで、この時に一番散り方の良かった社 務所前を撮影してみましたです^^ 小振りながらも様子の良い社務所で して、障子に板戸、青のポスターとセンスを感じました^^ お花もそうですが、その場で決断して撮らないと、です。後日はないん ですよね^^; 最近は出来るだけカメラを持ち歩いておりますです^^
2017年12月18日20時28分
シロエビ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都は伊達に千年以上も首都をやってませんですね^^ どんな小さな神社 でも、帰宅後に調べますと結構な歴史があって驚くこともしばしばです。 反対にお寺は意外に歴史が浅い事が割りとあったりしますね^^; 明治の 頃の様子の良い別荘を改築してお寺にしたりとか、まま聞く話です。
2017年12月18日20時30分
裕 369様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この神社は結構難物でございまして、沢山撮った割に気に入った写真がこの 一枚だけと寂しい結果でありました^^; 平凡な神社はやっぱり難しいです。
2018年12月21日19時35分
windy lady
強運もまたginkosanの徳があるゆえでしょうね。 青のポスターも印象的ですね。 見たことがないポスターなので 神社本庁、ヤチマタの神、調べました。^^
2017年12月18日11時45分