写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

コーン星雲、クリスマスツリー星団

コーン星雲、クリスマスツリー星団

J

    B

    昨夜撮影。TSAPO107C+William optics reducer3+Sx694(-30℃)+Baader CRGB C:2分90枚 RGB:3分6枚ずつ。フォーカサーのセッティングで、バックラッシュのin/outがあって、カメラの重さがかかる側では引っ張るからバックラッシュがないでしょう、、と思ったらやっぱり両方あるような??ということで、謎の解明にはもう少し時間がかかりそうです。  向きはクリスマスツリーに見える側にするのか南北に従うのか迷った結果南北で。

    コメント9件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 なんだかんだ言っても撮影出来てることが羨ましいです。 これは、強風の割にはしっかり写ってるし総露出時間も4時間弱ですか・・ 週末でもないのに自宅だからできる良さですね。 特にBも綺麗だけどコーン星雲が綺麗です。

    2017年12月13日21時42分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 こちらはピントに気を取られていて結構時間を食ってしまいました。等倍で眺めてどっちがいいのかレベルなので、どっちでも良かったかも?でもAFも下手に発動すると返って悪くなるし、発動させなくても温度変化が著しい時はピンボケになるし、悩ましいところです。  それよりマスクしないで炙ったら星像が肥大してしまいました。

    2017年12月13日22時23分

    yoshim

    yoshim

    カムイミンダラさんありがとうございます。 TSのフォトラインの鏡筒は、色収差で悩むことは全く無いです。といっても906と107しか持ってないので他のがどうかはわかりませんが、恐らく大丈夫だと思います。  確証は無いですが、FPL53使用の三枚玉アポなら大体大丈夫のような気もします。

    2017年12月13日22時26分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 そういえばyoshi-tamさんは最近Cしか使ってないようですが、バーダーのLって、UV/IRカットと同じものだったんですね。無知と言うか自分で持ってるくせに全く知らなかったです。(笑)

    2017年12月13日22時44分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    滑らかですね。ご自宅でこれだけ出せるのは凄いと思います。

    2017年12月13日23時02分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 メーカーはあまり考えた事が無いのですが、astrodonでもバーダーでもLはUVとIRカットと思います。astrodonだと、いろんな品揃えがあって、NIRというのもあるくらいです。これは可視光全カット、近赤外~通すみたいなフィルターです。  で、CはUVカット、可視光+NIRみたいな感じだと理解しています。  赤外も通すので、光子的には一番損がないんじゃないでしょうか。カメラの量子効率を上げるのに苦労していて、感度が高いカメラは概して値段も高いのですが、こういうところで光子を稼ぐと得した気分になります。(実際問題として、Lとどれほど違うのかはわかりません)

    2017年12月13日23時31分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 でも実際は結構かぶってるんです。カブリ補正をどのソフトでやるかがまた悩ましいです。 すべてPIで出来たらいいのですが、手動カブリ補正ができないので、こういう対象は最後まで持っていってからLRでかける事が多いです。PIの自動コマンドを物凄く弱くかけるというのも手で、今回サンプルポイントを手で数箇所だけ設定し、スムージングをかなり強くしたうえで、Lum画像のみはちょっと自動も使っています。(こういうガスが豊富なところでは背景がないので本当はすべて手動で行きたい所です。)16ビットTIFFに落としてソフト外に持ち出すかどうか、いつも迷います。輝度画像のみは諧調命なので、最後まで32ビットを保持したく、上記のしょりにして見ました

    2017年12月13日23時37分

    婆凡

    婆凡

    C:2分90枚 RGB:3分6枚ずつということなのですが、フィルターの交換とかピントの調整はオートなのでしょうか? 都度ピントを合わせるとなると大変な作業と感じました。 あ・・・画像は相変わらず素晴らしいと思います!

    2017年12月14日09時00分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 ピントについては最近ずっとそればかり四苦八苦しています。オートにしていますが、オートといってもデジカメのオートみたいに至れり尽くせりではありません。ほとんど自力で構築していく感じです。よくよく考えてみたらデジカメのオートって凄いですよね。  フィルターごとのピント合わせなおしは、鏡筒なら不要です。一応同焦点(ガラス厚が同じ)で作ってあります。それより温度変化1℃あたり、ステッピングモーターで20ステップ以上ピントがずれますから、そっちの合わせ直しが必要です。 フィルターの交換は自動です。なのでカメラを買ったら必然的にフィルターホイルも買わないと使えません。私はこれ https://www.sxccd.com/the-sx-mini-wheel-oag を使っています。5つある穴にフィルターを入れておいて、それが回転する仕組みです。 元々これが仕込まれてるカメラもあり、そういうのは追加購入は不要です。

    2017年12月14日18時48分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP