写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

多分これで大丈夫

多分これで大丈夫

J

    B

    強風でパソコンのテーブルが飛ばされない対策です。 ディープサイクルバッテリーを錘にしてテーブルとバッテリーボックスをキャンプ用のロープで固定しました。ロープのテンションは自在金具で調整できます。実戦ではこのテーブルの上にパソコンが入ったプラケースを置くので、更にプラケースをテーブルに固定しなければなりません。

    コメント14件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。 次の新月期に向けて着々と準備を進めていらっしゃいますね。 このバッテリーをお使いなんですね。アマゾンの欲しいものリストに入れて久しいのですが、高価ですし、充電器も今のものが使えないので購入に至っていません。

    2017年12月02日19時11分

    yoshim

    yoshim

    これは確かに。でもこのテーブルが吹き飛ぶほどですと撮影は難しいのでは??とも思いますが、レンズだけなら頑張ればいけるかもしれませんね。

    2017年12月02日19時12分

    Marshall

    Marshall

    ああ、これだけ高い位置なら風には弱いですね。 私は赤道儀のケースを倒してそれをテーブル代わりにしてますが、それでもPCのモニターを開けてる状態では風でPCが飛ばされることもありました。 今はそんな強風なら最初から出かけませんが、最初の頃は強風でも雨でも出撃してましたからね。

    2017年12月02日20時39分

    cragar

    cragar

    こんなに大荷物なのですね (lll-ω-)

    2017年12月02日20時51分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、鯉釣りで毎週車中泊していた頃から使っていた馴染みのバッテリーで長寿命なのでコスパ良いと思いますよ。

    2017年12月03日05時53分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、先日の朝霧高原で飛ばされても意外に星は流れていませんでした。60CBのコンパクトさに救われた気がします。それである程度の強風でもイケると確信して以前から妄想していたこの対策を実行することにしました。

    2017年12月03日05時58分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、そうなんです、これにパソコンを入れたプラケースが載るので頭でっかちのトップヘビーになります。特にプラケースの蓋を開けた状態では風をもろに受けることになるので簡単に吹き飛びます(笑)

    2017年12月03日06時03分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    cragarさん、カメラと三脚だけで満足できれば良かったんですけど、ダメでした(笑)

    2017年12月03日06時05分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、おはようございます。 今まで2年半使ってた電源MeltecSG-3500(容量20A)がヘタってしまいました。通常の充電ではダメでしたので45Aまで対応の充電器で充電してみましたがダメでした。中身のバッテリーだけ購入して取り替えるつもりですが、この際、ウィルキンソンさんもお使いのACデルコのM27MF(容量105A)の購入も考えています。充電器はやはり専用の www.amazon.co.jp/dp/B002HPN6CA/_encoding=UTF8?coliid=I213WCC2NM74TR&colid=3SS07YAV8NKB3&psc=0 をお使いでしょうか?

    2017年12月06日04時52分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、おはようございます。 貼りつけて頂いたリンク先、何故か私のスマホでは表示できませんがボイジャー専用の充電器でしたら間違いありませんよ。それでしたらボイジャー以外のバッテリーにも充電できる切り替えスイッチも付いているはずです。ボイジャーはディープサイクルなので一年くらい放置して深放電してもまた充電すれば復活しますから安心です。それにしても2年で寿命とは早いですね。私のは最長7年もちました。

    2017年12月06日07時51分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    私も最初はショップに薦められるままメルテックのポータブル電源(黄色いやつ)を使いましたが数回使用した後数ヵ月放置したらそのまま死んでしまいました。多分一般的な自動車またはバイク用の小さいバッテリーを使っているんだと思います。深放電には弱いタイプなので余程注意深く扱わない限り、天気によっていつ使うかわからないこの趣味には合わないんだと思いました。

    2017年12月06日12時32分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 やはり充電器も専用のものが良いのですね。ここは思い切って購入するしかなさそうですね。 ウィルキンソンさんもメルテックのポータブル電源をお使いでしたか。私のは20Aの小さな(それでもメルテックの中では大容量)ディープサイクルバッテリーが入っていますので、それも買い足して使えるようにしておこうと思います。インバーターもUSB端子も組み込まれていて、ちょっとした時には便利ですので…。これでステラショットの購入が夏に持ち越しになってしまいました(笑)有用な情報をありがとうございました。<(_ _)>

    2017年12月06日23時46分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、これからの時期は低温でバッテリーの電圧低下が早くなるので容量には余裕のあるものを使った方がいいと思います。ボイジャーの105とか115Aクラスになると相当な重さになりますが「肝心な時に・・・」という事態を避けるためには致し方ありません。できればインバーターも最低でも300Wは欲しいところです。それも正弦波と言いたいところですが値段がぐんと上がるのでそこは妥協しても良いかと(笑) ちなみに私が使用しているインバーターはもう12年くらい前にネットで購入した台湾製の1000Wのやつで当時確か二万円くらいだったかと。大きいワット数の割には激安でした。扇風機なんかも使えるので車中泊でも大活躍してくれます。

    2017年12月07日00時33分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、ありがとうございます。 つい先ほど思い切って購入ボタンを押してしまいました。 ふたご座流星群に間に合いそうです。こんなに準備した時に限って晴れないのが世の常ですが(笑)インバーターは3000円程度の300Wの物を使っています。 アドバイスありがとうございました。<(_ _)>

    2017年12月07日02時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 南会津の南天
    • 北天を撮影中の愛機
    • NGC1499カリフォルニア星雲と周辺の分子雲
    • 20161229オリオン座 再処理
    • M16わし星雲(へび座)とM17オメガ星雲(いて座)
    • 天の川と望遠鏡

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP