写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

昨年6月の北米&ペリカンをNCで処理

昨年6月の北米&ペリカンをNCで処理

J

    B

    FS-60CBとkissX4でHEUIBⅡフィルターを用いて撮影したものです。 ISO400で30分露出を4枚重ねてあります。 完成画像のjpgをcolorEfexでディテール強調処理後、Defineでノイズ低減しました。

    コメント7件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    やはりこの時のフラットは何かの記事を読み違えていたのかISO100に拘って撮影していました。

    2017年11月03日12時58分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。 素晴らしい仕上がりですね。ここまでキレイに写してもらってペリカンも笑顔に見えます。

    2017年11月03日18時13分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん、ありがとうございます。これは60CBを撮影鏡筒として使い始めた頃のものです。どうしても高感度短時間の撮影に走りがちだったのを400に落として30分という長時間露出にチャレンジしましたが、改めて見てみるとやはり感度は低い方が良いみたいですね。この光学系ならフィルターを使わなければ半分の15分とか12分でも十分かもしれません。

    2017年11月03日18時25分

    yoshim

    yoshim

    こちらも素晴らしいと思います。特に北アメリカが赤べったりではなくて、赤の中に青があるのがきれいです。

    2017年11月03日19時24分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。その辺りの色の付きかたはcolorefexのディテール調整のお陰かと。有難いプラグインです。

    2017年11月03日19時52分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 星像はAPS-Cと言うこともあって四隅までしっかりしてますね。 細かいことを言えばやはり溶かしてるのか解像は悪い感じです。でも本当に細かい話で全体的には綺麗にまとまってるしA4プリントなら十分見栄えがする出来になってると思います。 露出時間ですが、撮影地の暗さと空の状態にもよって変わるので一概には言えないけど、ヒストグラムが中心付近が良いと思います。以前は中心よりやや左と思ってましたし、今でもそのような撮影をしてますが、他の人の意見で以前はやや左だったけど今はやや右にしてると言うことも聞きました。

    2017年11月03日21時02分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、ありがとうございます。画像処理が今よりもっとわからなかった頃はヒストグラムのピークが振り切れない範囲で右寄りに来るように撮影していましたがやはり中央付近が適正なんですね。これからの指針とさせて頂きます。でも右寄りにしている人もいるということは絶対的な正解が無いということで、奥が深いですねえ。早く次の撮影に臨みたいです。

    2017年11月03日21時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 20161229オリオン座 再処理
    • 胎児星雲IC1848とハート星雲IC1805(カシオペア座)
    • 掟破りの氷点下サソリ
    • 20190906 土星
    • DSSホット/コールドピクセル除去閾値の検証
    • M16わし星雲(へび座)とM17オメガ星雲(いて座)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP