写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

婆凡さんのサドル周辺

婆凡さんのサドル周辺

J

    B

    皆さん元画像凄すぎです。ノイズ的には流石にastro6Dで、これは明らかな低ノイズであることが分かりました。ノイズ低減目的のMLTはかけていません。フィルターの影響もあるでしょうが、赤が強く、青が少ないのでそこで結構無理をしています。気になったのはやはりフルサイズなので周辺部の星像が厳しくなっています。カブリもあるのですが、色味的にはフィルターなしの方が良いような気がしました。

    コメント14件

    yoshim

    yoshim

    この場所は全体的にごく淡く反射星雲の青がかぶさっているので、そこをどうにかできないかと思いました。処理はPIで開いてPCC(元からほぼ完ぺきに近かったです)後は例によって元画像のLum成分だけを抜いてマスクしてごく軽くdeconvolutionしておきます。  RGBはCSで星の色が自然になり、背景がニュートラルになるような塩梅を探して、PIに戻ってdecoしたLとLRGB合成。その後CSでマスク(今回早速星マスクじゃなくて輝度マスク?でしたっけ?にしています)して強調。カブリはLR

    2017年10月09日19時58分

    yoshim

    yoshim

    そういえば、ヒストグラムですが、撮影時点ではないので何とも言えませんが、星の色の出具合などから考えると良いと思います。赤が飽和気味なのはフィルターの影響が大きそうな気もしますが、同じフィルターが無いので何とも言えません。LPS-P2ですと、赤い輝線星雲の部分が強くなるので、同じ傾向であるならそうなのではないかと思っています。

    2017年10月09日20時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 流石ですね!キレイに赤い星雲が浮かび上がっていますね。 早速、輝度マスクを使われたということですが、星マスクと違って同じ輝度の範囲をマスクするということでよろしいのでしょうか。 この画像、実は事前に婆凡さんからお借りして処理してたのですが、前に言ってました「画像全面がひび割れている」状態で送ってしまいました。原因はPsのフィルターのようです。

    2017年10月09日20時16分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 今回その赤が強くて、かなり無理をして抑えていますが、いま見たら背景ちょっとGすぎますかね。赤が強いのは、フィルターの影響ばかりではなく、よく考えるとLRGB合成時の飽和度の影響もあるかもしれません。輝度マスクは先日のよっちゃんさんの動画の通りで、輝度が高い部分にマスクをかけるので、星だけでなくて、星雲の明るいところもやんわりマスクがかかっています。  作成自体は星マスクみたいに明るさの最小値→差の絶対値からαチャンネル→色域指定、、という事をしないので楽だと思いました。しかしこうなると星マスクの存在意義って何なんでしょうね?

    2017年10月09日20時22分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、早速に処理いただいてありがとうございます。 目から鱗です!以前から赤が強い傾向にあると感じていたのですが、赤を抑えて青を出すと凄く自然な感じで見違える画像に、ただただ驚きです。 このフィルターは、使用すると赤が強くなり青が犠牲になりますがカラーバランスが良くなるのでそのまま使用していました。今後色味的な部分を考えて使用するか検討していきたいと思います。 周辺部の星像ですが、他の鏡筒ではここまで厳しくなりません。現在販売店にこの画像を送って、鏡筒の仕様なのか、何か調整不良が原因なのかを見てもらっているところです。 ヒストグラムは、カイヤン二世さんの画像を拝見しもう少し左側でもいいかなと、次回撮影時に気を付けてみます。 天候が悪くて撮影できない日々が続いて非常に残念ですが、マスクや赤を抑えて青を引き出す等、処理がまだまだ未熟で撮影できなくてもしなければいけないことが、たくさんあるのに気づきました。ぜひ今後ともご指導、アドバイスよろしくお願いいたします。

    2017年10月09日20時29分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 カイヤンさんのもそうでしたが、処理ソフトが違うので色の再現性が難しくなっている部分もあると思います。TIFFにしてしまえば色は違わないのですが、FITSだと違ってくるのかもしれません。  赤を抑えて青を出すのは、今回は全体的なバランスでそうしたのですが、もう少し言うと輝度ごとにバランスを変えないと、星の色がおかしくなったり、背景の色がおかしくなったりで、単純に赤を引いて青を足すだけだとうまくいかないと思います。  今回もその辺のバランスが難しく、今見返すとまだ背景のGが強かったかとも感じます。

    2017年10月09日20時57分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ちょっと出かけてまして、先ほど戻ったところです。 何とか綺麗に処理しましたね。私はちょっと弄ってみたけど手を付けてません。と言うのも、いただいた画像はすでに何らかの処理されてると思うんです。私のところへちょっと貼ってみましたが、コンポ後の画像があれだけ出てるとは私の経験からしてどうも考えにくいからです。婆凡さん、間違ったものを送ったんじゃないか?と考えます。<(_ _)>

    2017年10月09日22時32分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほど??私としてはこのフィルターを持ってないからわからないのですが、確かにそういう可能性はありますね。あとは、現像をどうしていたか忘れましたが、camera rawのセッティングで、現像時にすごく合わせて同時に強調もしているとか??

    2017年10月09日23時13分

    婆凡

    婆凡

    yoshi-tamさん、Marshallさんこんばんは 処理としてはDNG変換してRAP2でダーク、フラット処理その後、Photoshopで色のバランスを整えてステライメージでコンポジットしました。 色のバランスを整えるときに、ほかのことはやっていないのですが、再度処理してみます。

    2017年10月09日23時40分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さん、いやいや、それなら大丈夫だと思いますよ。 camera rawで背景をニュートラルにしたり、現像時NRなどは皆さんやっていると思います。 自分もそうですが、現像後のファイルをキッチリ名前を付けて保存していなかったり、現に私に至っては「新しいカメラで撮影した画像です」とアップした画像がなぜか同じフォルダに入っていた昔撮った画像だったり、結構そういう間違いをするのでMarshallさんもそう考えたんだと思います。

    2017年10月09日23時57分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 改めて処理したら、ステライメージのコンポジット時に自動でレベルと階調が処理されていました。 大変失礼いたしました。

    2017年10月10日00時32分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さん、なるほど。私としてはSI8も買ってないのでそういう機能があるのもわかりませんでした。なので、元画像自体がすごく浮き出ているとは思ったものの、私自身が光害撮影ばかりなので、これもまた野辺山がすごいと思っていたところです。  Marshallさんに言われるまでその辺の可能性はまるで考えていませんでしたが、結果的には理由が分かってよかったと思います。  しかも、そのSIコンポ時の自動調整も、悪い影響があるのかないのかもわからないですし、つけっぱなしでも大丈夫なのかもしれませんよ。

    2017年10月10日00時43分

    婆凡

    婆凡

    ありがとうございます。 今自動処理されていない画像をいじってみたのですが、どうも自動処理よりうまく処理できません。 しばらく自動処理のアップが続きそうです^^

    2017年10月10日12時41分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 元データが変化しているわけではないので、自動で処理されていてもそうでなくても、結果的には復元できるとは思います。しかし、やはりフィルターを通してしまうと赤が強調され、青は減衰すると思うので、そちらの影響のほうが大きい気がします。

    2017年10月11日00時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 白鳥座その2
    • 白鳥座

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP