michy
ファン登録
J
B
期待したのですが関東地方の満月は雲の中のようです。 すすきは魔よけの意味があり お団子は満月のような円満さを そして農作物などは収穫への感謝をこめてのお供えとのことです。
これはこれは、見事なお供え。 子供のころ、よその家のお月見のお供えを捕りに行きました。 お月見の団子やぼた餅は捕ってもよいことになっていました。 自分の家にもあるのにねえ。 こんなお供えなら、今でも捕りに行きたい!
2017年10月04日16時19分
構図、色合いともにいいですねぇ。 伝統の良さとモダンなオシャレさ が融合していますね。 日本のお月見は、韓国では秋夕 (チュソク)という行事ですね。 都会生活者が一斉に里帰りし、 先祖の墓参をするそうです。 日本のお盆と同じことをするの ですね。 日本では仏教の行事とされてい るものが韓国では儒教の行事 多分儒教の行事を日本の仏教が 取り入れたのでしょうね。 無駄話でした・・・
2017年10月04日17時02分
km//smさま 早々とコメント頂きありがとうございます。 立派といわれると恥ずかしいほど小さいのですが お供えができる感謝の気持ちだけは大きく持ちたいです。
2017年10月04日17時04分
kunkさま 嬉しいコメントありがとうございます。 昔、祖母を手伝いながら教えてもらったお供えですが 今ここでは思うように物が揃いません。 でもkunkさまがこれで一夜を過ごすと言って頂きありがたいです。
2017年10月04日17時09分
yoshi.sさま 懐かしい子供達のお楽しみ「お団子捕り」はyoshi.sさまの方でもあったのですね。 スリルを味わっていたのでしょうね。ぼた餅があったら先を争いました! 人数分ないときはその家の人がそっと後から皆に渡してくれました。 これはお菓子屋さんで作っているお饅頭です。捕りに来てくださ~い。
2017年10月04日17時17分
さんろくさま 見た目はいいですが、ささやかなもので ススキとコスモスだけは道端から失敬して来ましたが 後はみんなお店で用立ててしまいました。 でもこうした風習だけは続けたいですね。
2017年10月04日17時21分
ninjinさま 過分にお褒め頂きありがとうございます。 昔ながらの行事は韓国や中国を通して伝えられたものが多いのでしょうか。 大切なお話ありがとうございました。 私の祖母は慶応3年生まれで女に学問はいらない時代の女性でしたから 学校へ行っていませんでした。でも年中行事などはきちんと日にちまで覚えて 決して間違えることなく孫たちに伝えてくれました。 それを踏襲していきたいと思っています。
2017年10月04日17時39分
もへじさま もへじさまのお陰です。今年はやめようかと思っていたとき 民家園のお飾りに刺激されて今年も続けることができました。 私こそありがたく思っています。やはり美しい風習は続けたいですね。
2017年10月04日17時43分
いま、晩の散歩に行きましたら、東の空に月が煌々と上がっていました。 まさに中秋の名月。 michyさんのお供えを拝借してお月見と洒落込みましょう。 名月や門に座りし画帳の子
2017年10月04日19時15分
yoshi.sさま お知らせありがとうございます。こちらは残念ながら雲に隠れています。 でも時々空を見上げることにします。お供えがちょっと役立って嬉しいです。 また俳句までお詠み頂きありがとうございます。 分からないことをお聞きしてもいいですか。画帳の子は何でしょうか。 知らないことばかりですみません。
2017年10月04日20時42分
先程から何回も外に出て空を見上げていたら、やっと雲の切れ間に月が見えました。 ほんの束の間の出来事です。この素晴らしいお飾りを拝見してお月見気分に浸ります。美味しそうなお饅頭、いただこうかしら。
2017年10月04日22時16分
想空さま お月見の情報ありがとうございます。今私も見ました。 雲が浮かんでいるのでかえって美しく見えるのがすてきでした。 お饅頭ぜひ食べてください。と言って放ると届くといいですね。
2017年10月04日22時33分
michyさん お月見ができて何よりでした。 子供が画帳を広げて月を描いているのです。 先生に教わったのか、家の人に言われたのか、自分でそう考えたのか、いずれにしても、中秋の名月を描こうというのは、今どきうれしい情景でした。
2017年10月05日01時20分
こういう風流な習慣は、私の田舎にはありませんでしたね。 お月見の習慣は、知識として知っているだけで、経験したことはありません。 なんだか、その思い出の無いのが、損した感じです。 お饅頭も食べ損ねた感じ。悔しいなあ。 あ、ここは曇りのち雨、月は見えません。 月に居るのはウサギじゃなく、男の人ですって。動物の鳴き声だけでなく、月の中の生き物も、国によってちがってくるのですから、面白いですね。
2017年10月05日03時31分
yoshi.sさま おはようございます。早速ありがとうございました。 yoshi.sさまの事ですから何か難しいことが隠されているかと思ってしまいました。 素直に読めばよかったんですね。 外に出て十五夜を描くお子さんがいるなんてうれしいです。
2017年10月05日07時12分
旅鈴さま コメントありがとうございます。日本中にある風習かと思っていました。 田舎では野に出れば薄、吾亦紅、女郎花など摘んでくればいいし、 お団子も農作物も全部家で作ったものです。甘酒で乾杯です。 祖母に教わりながらの準備はとても楽しい思い出です。 旅鈴さまには羨ましく思って頂いていますが、日本にもこんな風習があるんですよ。 月に男の人がいるんですか。日本との違いなどとても面白いです。
2017年10月05日07時40分
m i n u m a さま ありがとうございます 月の後ろをすいすいと流れていた雲によって月がとても幻想的に美しく見えました。 お飾りの事をお気に止めていただきとても嬉しいです。
2017年10月05日14時27分
kunk
とても美しいです。日本の習わしとして続けたい風習ですが、いまはもうすることもなくなりました。せめてmichyさんのお写真で、一夜を過ごしましょう。 有難うございます。
2017年10月04日16時13分