写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

小ネタ

小ネタ

J

    B

    久しぶりにadvancedを引っ張り出して何故decがだめなのか、もう一度分解してみました。自分で直したときはまだ始めたばかりのころだし、その後ショップで調整してもらっても直らなかったからあきらめてたんです。まず赤緯体を引っこ抜いて、カバーを外してギアを指で回すと、バックラッシュを感じますが、この程度ならG11でもあるので問題なさそうと考えました。

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    で、思い起こせば前回ばらしたときは、赤緯体を分解してグリスアップしたものの、ウォームそのものは箱から出してないことに気づいてギアボックスを外しました。  その状態でウォームを回すと、赤緯体とくっついてないのに引っかかります。結論から言うと二枚目の写真の部品を少し緩めたら引っかからずスムーズに回ってくれました。内部にあるベアリングと干渉していたようです。三枚目のホイルの方はちょっと削れちゃってるような感じです が、これは今更しょうがないのでそのまま戻してます。直ったのかどうかわかりませんが、少なくともあの引っ掛かりがあってはdecがガイドできるとも思えないので、やや期待しています。今回は何の抵抗もなくバラせたし、ちょっとは慣れてきたかもしれません

    2017年09月18日13時17分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    経緯はわかりませんが、初期不良だったんですか?

    2017年09月18日20時07分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。 初期不良というか、最初の数か月はそれなりにうまくいっていた、、というか、そもそも最初はノータッチだったし、ガイダーがしっかり使えていたのはほんの数か月だったとは思いますが、買ったときから壊れていたのかどうかは、自分がまだ始めたばかりだし何とも言えないところです。  ただ、ある時を境にPHDのキャリブレーションが終了しなくなり、その時から100パーセントガイドできなくなりました。  それを境にPHDの仕様を勉強したり、色々調べてはいたんです。で、ガイドグラフからはDECのバックラッシュと判断していました。  バックラッシュの原因を、各ギアのアタリ具合と思い込んでいたのですが、今回ギアボックス内に仕込まれているベアリングと、止めるネジが少し干渉しているせいで「どこにも噛んでないウォーム」が引っかかることを発見したというわけです。

    2017年09月18日20時29分

    婆凡

    婆凡

    赤道儀を分解されるとは凄いですね! 機械ものは弱いので壊れないことを祈りながら使ってます。

    2017年09月18日23時35分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 いやいや私も弱いですよ。むしろフードを拝見すると婆凡さんはかなり器用だと思います。 先ほど一瞬の晴れ間にほんの数十秒だけガイドしてみましたが、やっぱりDECがだめですね。 引っかかりを取ったからそれでうまくいくのではないかと期待しましたが、残念でした。 しかし設定を詰める暇もなく曇ってしまったので、もうちょい頑張ればちがうのかもしれません。 実は本当に数か月ぶりだったのですが、ウインドウズの更新にともなってなのか、694もlodestarも認識しないし(結局最新のドライバを入れたら認識しましたが)、昨日の大雨で一瞬停電して以来家の無線LANがおかしくなってるみたいだし、撮影どころではありませんでした。

    2017年09月19日00時14分

    Marshall

    Marshall

    私もSEⅡは買ってすぐにバラして調整してました。要らぬところまでもバラしてましたが、その後サイト等で調べたらモーター部分のギヤのかみ合わせによるバックラッシュ部分だけの調整が普通らしいです。私もこの画像のような感じになるまでバラしてましたね。

    2017年09月19日00時36分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 そうなんです。で、たぶん店でもここまでばらしてはいないと思います。ウォームボックスをはずしてスムーズに回らなかったのを発見した時はこれが原因だったのかと喜んだのですが、どうもそれだけでもなさそう??です。  その後全く晴れず、advancedは撤収してしまいましたが、撤収後になって、今は雲一つなく晴れているという。まあ、G11は一応動いているからいいかとも思いますが、advancedももう少し詰めたかったところです。

    2017年09月19日01時16分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 こんな恐ろしいこと私には真似できません。 先日、ネットの解説を見ながら水槽のポンプを修理しようと試みましたが、再起不能となりました(涙)ですので、FS60のモーターフォーカサーを外して元に戻したいのですが、恐ろしくて…。

    2017年09月20日01時42分

    yoshim

    yoshim

    どうもこんばんは。 あれ、こちらに返事をするのを忘れてたようです。 ポンプの修理は、私は良くわかりませんが、赤道儀に関しては基本的にネジで止まっているだけだから逆再生すれば戻せます。問題はネジをなくしたり、どのネジがどこだったか忘れたりすることなんですが、今回は大丈夫でした。あと、赤道儀は大体中がどうなっているのかわかっているので多少気が楽です。

    2017年09月21日19時51分

    Marshall

    Marshall

    そういえば、ここは見たでしょうか? http://atagostudio.blog.fc2.com/blog-entry-113.html 基盤のはんだの接触不良。 直すのには基盤裏側からそのままの状態ではんだを一度溶かして固めるだけ。 もし確認してなかったら一度確認するといいかもしれません。

    2017年12月04日10時15分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 いや、おそらくここは初めて見ました。ただ、advancedの暴走は、以前一度症状が出て、ここのページではないけれどどこかで基盤のショートというのがあって、私もカバー外したり試しています。結局私の場合、工場出荷時に戻すという設定で直りました。  一時はカバー外したまま、基盤がぷらんぷらんした状態でしたが、今は戻しています。ってそういえばRA側は戻したけど、DEC側は今もぷらんぷらんでした。  私の症状は、DEC暴走というより、ガイドが出来ないというか、ガイドエラーの頻発なのですが、前回は一応キャリブ正常終了までこぎつけたのでもうちょっと設定詰めれば復旧するかも??でも今寒いからガイドをしっかり見守るのが厄介です。

    2017年12月04日19時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP