hisabo
ファン登録
J
B
頂いた食用ホオズキの実を、珍しいので撮ってあります。^^ 直径が3cmほどでしょうか、観賞用の実よりは少し大きめですが、ガクの方は逆に小さく、観賞用のものの赤いガクよりかなり小さく、実に破かれてしまっています。
“TR3 PG”さん、コメントありがとうございます。 初めてですか、嬉しいコメントです。^^ これは先にアップした花の写真でいただいたコメントに応えてのアップです。 実の説明を文字でするよりも写真を見ていただいた方が解りやすいかと思いました。 これはアップ予定ではなかったので、花の方で味のレポートをしていますが、 噛んだときに独特の香りが広がりますが、甘みはかなりあります。 その香りが味でしょうね。 ガクを取り除いた実は、観賞用の赤いものよりも大きいですが、ホオズキそのものです。 ミニトマトとは全く違います。
2010年08月08日21時00分
“ライト銃士”さん、こちらにまでコメントありがとうございます。 赤いホオズキもこれに準じた形ですが、ガク(袋)が遥かに大きく、 実がその中に余裕を持って収まっています。 対してこちらは、実がはみ出すほどですよね。 これはこのまま生でいただきます、フルーツ感覚ですね。 甘くて美味しいですよ。
2010年08月08日21時04分
“カズα”さん、コメントありがとうございます。 これは食用ホオズキの実ですね。 観賞用とはチョット違いますね。いや、かなり違いますか。(笑 甘いです、これはもう果物です。
2010年08月08日21時12分
“kaiのpapa”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 チョット違いますか? ネットと調べたときに、大きく分けてヨーロッパ系と中国系があるらしいですが、 世界各地でその土地に合った品種に変わってきているという記事もありました。 この写真の左側の実はかなり黄色いですが、こんなものじゃないですか。 この右側の緑色でも充分甘くいただくことが出来ました。
2010年08月08日21時17分
へー!面白いですね!ぜひ食べてみたいです^^ 前回のキャプションも納得ですね。 ほんとに実が袋を破ってる・・・ うちのまわりでは見かけたことないんですが、今が旬のようですし 注意してみます。
2010年08月08日23時13分
食用ホオヅキは初めて見ました。 子供の頃、ホオヅキを鳴らすため実の中を絞り出し、 とても苦い味がしたのを憶えています。 これはどんな味がするのか興味ありますね。
2010年08月08日23時39分
なるほど、これですね!珍しい形ですね。 シーサンさんもおっしゃっているように、音を鳴らしたのを思い出しました! 下のシートのポップな柄も良くマッチしてます^^
2010年08月09日02時03分
“鮎夢”さん、コメントありがとうございます。 なるほど、言われてみると静物画の構図ですか。^^ ミュージアムが大好きですから、そんなところに影響が出るのかも知れないですね。 でも、良い感じですか。 そこを褒められると、なんだか嬉しいですね。^^ これを食べるんです、種類的には野菜の仲間ですが、実は果物感覚です。 観賞用のホオズキとは見た目が全く違いますよね。
2010年08月09日08時50分
“gorugo”さん、コメントありがとうございます。 甘いんです。 北海道ではどうなんでしょうね、秋田県では作っているようなんですが。 実際は、東京でも店頭で見たことはなく、 何度かいただいたものは、山梨県の農家さんが栽培したものと、 道の駅で見つけたものだそうです。 北海道の道の駅狙いですかね。^^
2010年08月09日08時58分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 なるほど、観賞用のホオズキを基準に、見た目は微妙だと思っていたのですが、 見方を変えるとこれなりの美しさがありますね。^^ この、ガクの枯れた感じ、隙間から覗いた実のつややかな感じなど良い味ですね。 ありがとうございます。^^
2010年08月09日09時01分
“Ren*”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 花へのコメントで実に興味を示してくれたので、文字より写真と思いアップしました。(笑 わたくしも店頭では見たことがなく、 これを持ってきてくれた方が山梨県の農家から直接購入したものと、 道の駅で購入したものとのことでした。 道の駅が狙い目かも知れないですよ。^^
2010年08月09日09時06分
“シーサン”さん、コメントありがとうございます。 これは花の紹介からアップすることにした一枚ですが、 花も実も観賞用のホオズキとはかなり違いますよね。 わたくしも鳴らしもしないのに作ろうとした覚えがありますが、 やっぱり苦かった記憶があります。 これはホントに甘いです、見つけたら是非試してみて下さい。
2010年08月09日09時17分
“フリーザ”さん、コメントありがとうございます。 ははは、こんなのばっかりアップしてちゃいけないんでしょうが、 つい見てもらいたくなってしまうんですね。(笑 少しは芸術性を目指さないといけないですね。^^
2010年08月09日09時35分
“Rene”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 花も違いますが、観賞用のホオズキの実とは大分違うでしょう。^^ これは音を鳴らした赤い実と違って皮が固くないので、そのままいただくことが出来ます。 ヨーロッパでは手に入りやすいかのような記事を読みましたので、 Reneさんも機会があったら是非試してみて下さい。 ランチョンマットは色味を考慮しました。 細かなところにもありがとうございます。
2010年08月09日09時41分
“犬”さん、コメントありがとうございます。 わたくしもこれをいただくまでは、赤い観賞用のホオズキしか知りませんでした。 このインターネットの時代ですから、そういう機会を得ると調べますからね。^^ 決して博識なことはなく、知識が向こうから来てくれる感じですね。(笑 接する機会がないと調べるきっかけも持てないですからね。
2010年08月09日09時46分
“nari”さん、コメントありがとうございます。 いやー、教材の提供ばかりではいけないかとも思うのですが、 勉強になると言っていただけると、調子に乗ってしまいます。(笑 見たことがない、始めて見た、そんな風に言っていただけるとアップした甲斐があります。 ランチョンマットは色味優先で選びましたが、 おっしゃるように柄もガクの線にマッチすることもありますかね。^^ 画に対する評価と受け取ります、ありがとうございます。
2010年08月09日09時52分
“*&y”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 文字で説明するよりもと思いアップしちゃいました。(笑 話の種にでもなれば幸いです。 ホントは芸術的な写真が撮りたいんですがね。(笑
2010年08月09日12時30分
“VOL”さん、コメントありがとうございます。 食用ホオズキくん、かなり認知度が低いようだったので、 花に続いて、予定外の実の方もアップしちゃいました。(笑 これが甘いんですよ、まるでフルーツですね。 機会があったら是非食べてみて下さい。 おっしゃるように話の種になる知識として、色んな経験が欲しいですよね。^^ ものの味も知識ですからね。
2010年08月09日12時35分
“日吉丸”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 実は、赤くなるかならないかは不明なのですが、この状態が食べ頃なんです。 ガクを見ると充分枯れた感じですよね。 日吉丸さんなら道の駅を探せば、遭遇の可能性ありですよね。 JA秋田のHPもヒットしました。^^
2010年08月09日12時41分
“☆キス・デ・ガール☆”さん、今日はたくさんのコメントありがとうございます。 カボチャですか。^^ 今流行の小さいカボチャにしても大きさが違いすぎますが、 中央のものがハロウィンっぽい形ですか。(笑 シワシワの皮、袋状になったガクの部分ですが、いくらお腹空いていてもそこは食べません。(笑 中の実だけそのままいただきます。 もちろんカットした画もありますが、みずみずしいナスの断面ですね。^^ でも甘くて美味しいですから、デザートにどうぞ。 お腹の足しにするものではないと思います。(笑 今日は夏休みですか、 職場が変わってお忙しいようですが、ご自愛下さいね。
2010年08月09日13時22分
実の方も、はじめて見ました!! ミニカボチャみたいな感じなんですね。 右上の、少し割れて中の青リンゴのような キレイな緑色のが食べられる部分かしら? ^^
2010年08月09日13時27分
“はるか★”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 写真が手っ取り早いとばかりにアップしちゃいました。(笑 花も実も観賞用ほおずきとはかなり違いますよね。 はるか★さんもカボチャの印象ですか。 ハロウィンの時期にお花屋さんに出回るミニカボチャの雰囲気ですか。^^ この袋を剥いた中身が、その右側の緑色と、左の実の黄色い部分ですね。 それをカットすると、ナスの断面の様な感じですが、水分が滴るようです。 とても甘い水分が、です。^^
2010年08月09日13時40分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 文字の説明より解りやすいかとアップしてみました。(笑 ほぼ文字で書いたことを理解していただけるかと思います。 たしかにこの枯れた感じもいいかもしれませんね。 はい、実の写真も、カットした写真も撮りました。(笑
2010年08月09日14時49分
“kaz”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 ガクがこれだけ枯れた感じですからね、これ以上は色も変わらないと思うのですが……。 観賞用のホオズキとは、ガクの形が似てはいるもののかなり印象は違いますよね。 若干酸味があることからサッパリした感じですが、かなりの甘さがあります。 もし見つけたら、これを思い出して下さい。^^
2010年08月09日22時28分
“kozi.t”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 食用ホオズキはかなり知名度が低いようなんですねー。 見たことはおろか、知らない方が多いようです。 スッキリした酸味でかなりの甘みがあります。 甘いトマトよりも遥かに果物の味です。 見かけた折には是非お試し下さい。
2010年08月09日22時56分
“リクオ”さん、コメントありがとうございます。 甘いです! 若干の酸味があるせいかサッパリした甘さです。 美味しいです、これは食べてみるべきです。^^
2010年08月09日23時17分
“不出来なパパ”さん、コメントありがとうございます。 食べるホオズキもあると言うことですね。 観賞用の赤いホオズキとはかなりの違いがあります。 味の方は、甘いですが、若干の酸味のせいかサッパリした甘さです。 フルーツ感覚でいただけます。
2010年08月09日23時21分
初めて知りました。 ほおずきがフルーツとは・・ きっと食べるまでは信じられないんでしょうね(^^ゞ それにしてもhisaboさんの写真は知識の泉ですね! このままいったらものすごい図鑑ができそうです!!
2010年08月09日23時57分
“iritch”さん、コメントありがとうございます。 この花の方は「野菜の花シリーズ」にしちゃいましたから、 ほおずきがフルーツではなく、ほおずきは野菜の仲間なんだけど実はフルーツの味、 このようにして下さい。(笑 これはわたくしが知識を持っていたのではなく、むこうから飛び込んできたんです。(笑
2010年08月10日00時21分
“らんたん”さん、コメントありがとうございます。 言われてみるとカワイイ形に思えてきました。(笑 でも、食べると美味しいので、食べたくもなるかも知れません。^^
2010年08月10日11時02分
“taka4465”さん、コメントありがとうございます。 来年植えられますか。^^ takaさんも珍しいものを植えてみたい人なんですか。 期待して良いでしょうか?(笑 珍しいものと言えば、わたくしレホールも植えています。
2010年08月10日11時05分
“Gaia”さん、コメントありがとうございます。 どうやら食用ほおずきはかなりレアなようです。 この写真を見ていただいたのをきっかけに、 道の駅にでも立ち寄った際、是非探してみて下さい。 一度食べてみるのも知識の一つになりますよ。^^ 「野菜の花シリーズ」何かいい花を見つけたら参加して下さい。
2010年08月10日11時09分
“倉岡銀二郎”さん、コメントありがとうございます。 食べましたか!^^ 甘くて美味しいですよね。 ナスの仲間なのに、実は完全に果物と言っていいですよね。 数少ない食べた方のレポート、貴重です。^^
2010年08月10日11時38分
“katope”さん、コメントありがとうございます。 katopeさんの言われるイメージは、観賞用のそれですよね。 食用のものはご覧の通りの実になります。 実も確かに大きいのですが、ガクの袋が観賞用に比べて小さいことも実を大きく見せますね。 観賞用は実の中身を出して、口の中で慣らす遊びをしていたようですね、 わたくしは出来ないんですが……(^_^; これは、その皮のまま食べますので袋が出来ほど固くないです。
2010年08月12日11時32分
“むらはち”さん、コメントありがとうございます。 むらはちさんも農作物にはかなりお詳しい印象ですが、食用ほおずきは初めてですか。 紹介したものとしては嬉しい限りです。^^
2010年08月12日14時19分
“銀爺40”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 まりも羊羹、なるほどな色合いですね。(笑 ほおずきは熟して赤くなるものだという認識でしたので、 この食べるほおずきにはチョットビックリでした。
2010年09月10日22時47分
TR3 PG
へぇ〜食用ホオズキって始めて見ました♪ キャプションにあるように、実が大きくて額が弾けていますね。 我が家にもホオズキがあるのですが、定番の観賞用の赤い実のなるものです。 印象的には実はミニトマトのように思えるのですが、味の方はいかがでしたでしょうか? 是非レポートお願いします(興味津々)。
2010年08月08日18時19分