写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

Nostalgic Town Walk76:いってきまーす!

Nostalgic Town Walk76:いってきまーす!

J

    B

    もう、秋の風だなあ・・ などという感傷に関わりなく、子どもたちは元気に学校に通い始めました。 大きな子が先導としんがり。小さな子を縦に挟んでの集団登校です。

    コメント8件

    michy

    michy

    2学期が始まりましたね。このような通学風景は見ているだけで嬉しいし懐かしいです。 当地でも以前は6年生のお兄ちゃんがリーダーで1年生を先頭に2列に並んで集団登校でした。 今、我が家の近所は子供が少なくパラパラと一人ずつ登校しています。自然の成り行きですね。 後ろを振りかえって懐かしむだけでなく前向きに生きたいと思っています。

    2017年09月10日15時04分

    yoshi.s

    yoshi.s

    michyさん このようなことからでも大きな子が小さなこの面倒を見るという習慣が養われます。 小さな子たちはそれを見ていますから、自分がその立場に立った時にはその役目を果たすことができます。しかし少子化によりそのような習慣が消えると、人として必要な何かが育たなくなります。意図して補わなければならないでしょう。子どもたちの自主的な集団活動が必要です。大人はその仕掛けをしてやらなければならないですね。そのような意味でキャンプはいいですよ。生活そのものですから。

    2017年09月10日17時53分

    michy

    michy

    考えさせられました。成り行きで済ませる問題ではありませんね。 家庭にしても一人っ子が多く弟や妹の面倒を見ることもなく、核家族で年寄りに接する機会がないですよね。 小さい子や年寄りへの接し方が分からないのは、おっしゃる通り大人の責任と私も思います。 yoshi.sさまのキャンプをとても嬉しく思っている理由があります。 結婚を機に勤めをやめて中学生の塾を始めました。 今山中湖に夏、滞在できるのは当時塾の子供たちを連れて毎年5日間のキャンプをするために 山小屋を建てたからです。キャンプのときは主人の勤め先の高校生にも手伝って頂きました。 当時は湖で泳げました。熱を出したり蜂に刺されたりひやひやどきどきのキャンプでした。 でもお陰さまで今でも交流が途絶えない幸せを頂いています。yoshi.sさまのキャンプの様子を 想像しながらかつての自分達を思い起こしています。お話させて頂きありがとうございました。

    2017年09月10日17時56分

    yoshi.s

    yoshi.s

    michyさん そうでしたか。 やはりmichyさんは先生だったのですね。ご主人も。 しかも学校を退職されてから塾を開いていらっしゃった。 お気持ちはよく分かります。ご自分の望む教育をしたかったのですね。 夏のキャンプのために山中湖に山小屋まで作った。素晴らしいです。 教育に携わる様々な人たちが等しく夢見るのは、そのような生き方です。 私は及ばずながら今でもそれに近いようなことをしているわけです。

    2017年09月10日18時38分

    旅鈴

    旅鈴

    こちらは、夏休みが明けたら、新学年です。新一年生のことを、ABC-Schützeと呼ぶ言い方もありました。これからABCを習うというニュアンスがありますね。皮のランドセルでなく、布製のランツエンです。小さな子が、大きなランツエンを背負っているのは ちょっと可哀想な気が します。michy様はやはりそういう方だったのですね。納得です。実は私も教職専攻で、故郷の町の中学校で教育実習したことがあるのですよ。就職しないまま、すぐドイツへ来たので、今もすこーし、心残りです。

    2017年09月12日04時46分

    yoshi.s

    yoshi.s

    やはり旅鈴さんも先生でしたね。 そうだと思っていましたよ。 文章を読めば、その香りがします。 やはり類は友を呼びますね。 ABC-Schützeのこと、そしてランツェンのこと、興味深く拝読しました。 以前、幼稚園の子たちの様子を拝見しましたが、小学生や、もう少し大きな子たちの様子を見せて頂きたいな。 お忙しい状況でもあるでしょうし、それに人を写すとなかなか難しい時代ですから決してご無理の無いように。

    2017年09月12日10時50分

    旅鈴

    旅鈴

    そうでしょう、私も実は、子供たちの通学風景を撮ってみたいなあと、思っていたところです。 機会があれば、いつか。大きな子供たちも機会があれば、盗み撮りしましょう。

    2017年09月12日14時41分

    yoshi.s

    yoshi.s

    旅鈴さん ぜひ、そのうちに。 でも盗み撮りはいけません。先にでも後にでも声をかけるか、撮るよと意思表示をして。 なお、特定の人を大きく写し公開すると肖像権の問題が出る可能性があります。多人数は可です。 公共の場所で不特定多数を撮るのであればあればOKです。 もちろんネット上に公開する旨の了解を得れば問題ありません。 要するに、プライバシーと表現の自由の問題です。基本的には後者の方が強いのですが、プライバシーを侵害されることによって大きな損害を被るような場合にはプライバシーが優先される場合があります。 その辺は国によって差異があります。

    2017年09月14日00時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真句:福寿草2
    • 写真句:猫じゃらし
    • 写真句:百合
    • 写真エッセイ:日はいつものように沈み、そしてまた昇る
    • 写真句:夕焼けビーチ
    • 写真歌:落陽:NTW370

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP