写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

河合神社手水舎2

河合神社手水舎2

J

    B

    河合神社は下鴨神社の摂末社です。古くから女性の美の神様として信仰され ており、女性に大変な人気のある神社ですね^^ 写真は境内の外にある河合 神社の手水舎です。人気の神社だけに手水舎は二つあるのですが、その内の ひとつ、下鴨神社のある方の手水舎ですね。水で痛みやすい竹を頑固に使っ てるのに好感が持てました^^

    コメント6件

    Kokunzo

    Kokunzo

    清めの場所、一緒に心も洗われますね。日本人で良かった。

    2017年09月09日08時22分

    ginkosan

    ginkosan

    kokunzo様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 非常に神聖さを感じさせる手水舎でありまして、不浄や少々の悪霊は 簡単に浄化できそうな威力のありそうな雰囲気でありましたです^^ こういう清潔さを感じさせる日本文化は本当に素敵ですね^^

    2017年09月09日09時45分

    Usericon_default_small

    眞理

    最近は いいお寺や神社を見つけても 柄杓がプラスティックであったり 鐘楼が自動タイマーで突かれたりとがっかりする事が多いです 朽ちるものを大切に使う心は無くしたくないですね ^^

    2017年09月09日17時38分

    ginkosan

    ginkosan

    眞理様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 仰る事は同感なのでありますが、少々社寺の立場で弁明もどきを展開させて 頂きますね^^; 河合神社のように、世界遺産の下鴨神社の摂末社で女性に 大人気な神社では収入が普通の社寺より桁違いなんですよ。それで「贅沢」 にも腐りやすい竹や木の柄杓や柄杓受けを使える訳なのですが、普通の社寺 は科学万能の現代においては悲しい事に収入も先細りなんですよね。柄杓の ような消耗品に割けるコストも馬鹿になりませんし、弟子も集まらないので 鐘楼の自動化も散見されるようになりました。地方の社寺の場合、過疎化も 檀家収入が減るので痛いですね。何とか独自の道で活性化して欲しいとは切 に願ってますが、現実は厳しいと考えます。 封建時代は大名や幕府などか ら拝領した領地があったので、安定して信仰に励めてた一面は確実にござい ます。何かこれに替わる良いシステムが望まれますね^^

    2017年09月09日20時17分

    Usericon_default_small

    眞理

    ginkoさん 丁寧なお返事ありがとうございました ^^ 経済的な事を考えると 確かに維持をしてゆくのは大変な事なのですね・・・ 目に見えない 些細な事の一つ一つにもお金がかかるんですものね 此方でもご住職のいないお寺がありました 墓仕舞いする人も多くなり 総合の永代供養のお墓がとても増えて来ました 寂しい事ですが 心を継ぐことが出来ても形を継ぐのは大変な事ですね これからそう言う場所に出逢ったら 悪戯にがっかりせず 仰られた事を心に留めて眺めてみようと思います  お勉強になりました ありがとうございます ^^

    2017年09月09日22時16分

    ginkosan

    ginkosan

    眞理様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 丁寧に読んで頂き、本当に嬉しいです^^ お心に留めて頂けるだけでも幸甚でございます^^

    2017年09月09日23時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 深緑の祇王寺4
    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 田植え、始まる。
    • 龍安寺方丈の蹲
    • 日本最古の電車
    • ちょっと寒いね

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP