想空
ファン登録
J
B
雨上がりの蜘蛛の巣です。 後ろに咲く百日紅を入れてみました。
透垣の羅文、軒の上にかいたる蜘蛛の巣のこぼれ殘りたるに、雨のかかりたるが白き玉をつらぬきたるやうなるこそ、いみじうあはれにをかしけれ(『枕草子』百三十段) 精緻なること驚くべき生き物アートですね。
2017年09月02日10時52分
michyさん、ありがとうございます。 百日紅のピンクを編み込みと捉えていただき、蜘蛛の巣が豪華になりました。 このレース編みはどのようにして作られるのか謎ですね。
2017年09月02日13時49分
企迷羅鼠さん、ありがとうございます。 枕草子を引用していただきこの上なく嬉しいです。 何百年経ってもこの複雑な編み目に溜まる雨は「あはれにをかしけれ」、変わることはありませんね。
2017年09月02日13時54分
裕2525さん、ありがとうございます。 いつもお写真を楽しみに拝見しております。 本日は温かいコメントまでいただきとても励みになります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2017年09月02日17時00分
ミロクさん、ありがとうございます。 You Tubeで蜘蛛の巣の作り方を見ると、先ず傘の骨のような縦糸を作りらせん状の横糸を外側から張っています。一時間ほどで完成するそうです。まだこの段階は途中なのか、ここで終わりにしたのかどうかは定かではありません。生き物の能力は計り知れませんネ。
2017年09月02日21時00分
こんにちは。いつも素敵なお写真を拝見させていただいてます。 身近に昆虫が多くいるのですね。 ジョロウグモはとても綺麗ですが、私はまだ見たことはありません。 このくもの巣も、小さな真珠をつなげたみたいで、見事です。 何重ものパールのネックレス、なんてぜいたくなんでしょう。
2017年09月02日22時58分
これはまさに芸術品ですね☆ ファーブル昆虫記の中でも蜘蛛の記述のところが一番印象的でしたが、蜘蛛はきっと芸術家なんでしょうね。 暖かいお祝いメッセージ、ありがとうございました。
2017年09月02日23時43分
真理さん、おはようございます。 ファーブル昆虫記まで引き合いにしていただき、とても嬉しいです。 この秘めたる能力は今が旬です。出来るだけ撮って楽しみたいと思います。
2017年09月03日07時01分
企迷羅鼠さん、一捻りありがとうございます。 確かに、五つも六つも連ねる光景も見られます。 ☆夜の明けぬ間のひと仕事蜘蛛の網 女郎蜘蛛は早起きさん、陽に当たる蜘蛛の巣も格別です。
2017年09月04日11時50分
雨粒が造形美を一層際立てる魅力的な光景ですね~ しかもダブルになった巣とは恐れ入ります。 サルスベリを配した季節感のある作品に仕上げられていますね。 ピン甘ですがソテツの葉と蜘蛛を撮った写真がありますので、私も後日アップしたいと思います(^_^)
2017年09月04日14時30分
Teddy_yさん、ありがとうございます。 2本のモチノキの間を伝って器用に大きな巣を数個作りました。 おっしゃるように、雨粒が一役買っていますね。 蜘蛛のお写真楽しみにしています。(^-^)
2017年09月04日21時27分
sam777
これだけ見事な蜘蛛の巣は中々見られませんね。
2017年09月02日09時58分