- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 大覚寺・村雨の廊下1
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
大覚寺続きです。諸堂を結ぶ回廊の廊下ですね。縦の柱を雨、直角に折れ 曲がっている回廊を稲光に例え「村雨の廊下」と呼ばれています。天井は 刀や槍を振り上げられないよう低く造られております。床は鴬張りですね。 外堀のような川もありますし、城砦に近い雰囲気が感じられます。
hatapooon様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 床板がお寺らしく磨きぬかれてるのが見事でしたね^^ この廊下、発想は武士の ものですが、門跡寺院は皇族や公家が住職を務めておりますので、曲者防止の為 かなぁとも感じました。宮中の権力闘争の果てに門跡に就いた人とかもいるでし ょうし、貴族は何かと大変なんだろうなとも思いましたです。ここを警護してる のは僧兵なんだろうか、とも想像したりしました。比叡山といえば僧兵の時代も あった事ですし^^
2017年08月28日19時12分
photaji様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 当時を偲びながら社寺を見て廻ったりも楽しいですし、グルメや買い物、新撰組 とかのテーマを限定して重点的に見て廻るのも面白いですよ^^ 京都は日本有数 の被写体の宝庫ですので、楽しめる事、請け合いでございます^^
2017年08月28日19時14分
kikoはん、まいどおおきに。 恐縮です^^ 大覚寺ほどの名所になりますと、紅葉の時期の人出を考えただけで眩暈が 致しますね^^; 宝筐院の人出でもうんざり、永観堂に至っては暫く来る まいと心に誓いましたくらいです^^; ほんと、どうしましょうかねぇ^^
2017年08月28日19時17分
ミロク様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 超広角レンズでの撮影ですので奥行きは誇張されてはおりますが、実際に見て 頂けますと普通に奥行きがあるのがわかると思いますです^^ 大覚寺は確かに 人気スポットではありますが、桜と紅葉の時期を外せば、そんなには混んでな いですね。 あと写真には関係ないんですが、ここは大覚寺オリジナルの土産 が意外に高品質なんです。特に和菓子はかなり良くて、一流のお茶席でも十分 使える出来だと感じました。老舗の和菓子屋作だと見ましたです^^ 百聞は一見に如かずとも言いますし、一度考えて見られても面白いかもです^^
2017年08月28日19時23分
@かな様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ キャプションに書かせて頂いた理由で天井が低いというのは確かにございます。 最初はローアングルで撮ってたのですが、床の木目が良く見えなくて持ち味を 殺してしまってましたので、普通の立ち方で撮影してみました。あと超広角で パースが誇張されているというのも不思議な感じなってる理由のひとつであり ましょうね^^
2017年08月28日19時46分
Giryuu様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここはただでさえ奥行きがある所に、超広角で奥行きを誇張しております ものですから、無限回廊みたいな雰囲気になってますね^^ 磨きぬかれた 床板の木目も美しくて堪能しつつ撮影出来ましたです^^ 透明感、カメラ の設定を煮詰めれば出せなくもないと思います。レンズの描写の力も勿論 ありますが^^;
2017年08月28日19時54分
hatapooon
こんにちは 美しい木張りの回廊ですね コメントを見るに武士の建築ですね。
2017年08月28日12時05分