写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

大覚寺大玄関・松の間1

大覚寺大玄関・松の間1

J

    B

    大覚寺の拝観受付で拝観料を払って最初に見られる大玄関・松の間です。 大覚寺は太っ腹でして、ここが撮影可能なんですね^^ 大変楽しい時間 が過ごせました。輿には「後宇多法皇御使用御輿」の木札が出ておりま した。後宇多天皇は鎌倉時代の天皇ですね。襖絵は狩野永徳・筆とあり ました。安土桃山時代の絵師で狩野派の代表的な画人だそうです。先程 の写真の式台玄関はこの間に通じております。最高のもてなしですね^^

    コメント4件

    ginkosan

    ginkosan

    AOI-MORI様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 簡素な貴人用玄関を抜けるといきなり豪華絢爛な松の間ですので 驚きと感動も引き立つ感じなのでありましょうね^^ 襖絵は正確 には狩野永徳筆の「松に山鳥図」といいます。引きでは山鳥が見 えにくいので、後日寄ったのをアップしますね^^

    2017年08月25日15時27分

    関節のパニック

    関節のパニック

    大迫力ですね(*^_^*) 現代時にはない感性ですね〜!

    2017年08月25日16時06分

    ginkosan

    ginkosan

    関節のパニック様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 江戸中期以降ではあまり流行らなくなった豪華絢爛さだと思います^^ この世界観の大半を構築している襖絵なんですが、安土桃山時代の 作で、輿も鎌倉時代の作でしょうし、歴史的価値が凄い事になって ます^^ それにしてもよくもまぁこんな贅沢なものが撮影可能なん だと驚かずにはおられませんでした^^

    2017年08月25日16時24分

    ginkosan

    ginkosan

    ミロク様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 古都・京都にはこういった歴史的な価値の高い美術品や仏像が山ほど あるのでございますが、撮影できるのは1割も無いですね。そんな中、 大覚寺の肝の据わりようには本当に驚かされますね^^ 境内は普通の 本山クラスの四倍はあろうかという広大さでして、美術品も仏像を除 けば撮り放題、これで拝観料が相場の五百円というのですから驚きで す。運が良ければ行を終えたお坊様の集団も撮れますし、ここは是非 京都に起こし下さいとしか言い様がございませんです^^

    2017年08月25日23時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
    • 真実の友情
    • おうちフォト「薔薇の冠」
    • 龍安寺方丈の蹲
    • 薔薇のミルフィーユ
    • 龍安寺方丈の襖絵

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP