写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

大覚寺の夏1

大覚寺の夏1

J

    B

    大覚寺の玄関門を潜って直ぐに見える式台玄関と入道雲です。見事な這松 ですが、実は二十本ほどの松の集合体だそうです。 大覚寺は真言宗大覚寺派の大本山で、正式には「旧嵯峨御所 大覚寺門跡」 と言います。門跡は天皇か皇族が住職に就いた寺院の事ですね。 嵯峨天皇の離宮・嵯峨院を嵯峨天皇崩御後「大覚寺」に改め、孫の恒寂 法親王(こうじゃくほっしんのう)が初代住職に就かれたそうです。 嵯峨天皇は平安初期の天皇で桓武天皇の皇子、かなりの文化人ですね。

    コメント4件

    ginkosan

    ginkosan

    hideichi様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 広大な空に雲があったりしますと、境内の奥行きと併せて空間の演出が しやすいですね^^ 夏場はそういう意味では入道雲という画になるもの があって有難いです^^ ただ京都の夏は盆地ですので灼熱地獄なんです よね^^; 一回熱中症になりかけました^^;

    2017年08月24日12時50分

    Binshow

    Binshow

    平安の昔の夏の光景もきっとこのようだったのではと、思いを馳せて見させて頂きました。

    2017年08月24日14時10分

    ginkosan

    ginkosan

    AOI-MORI様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これは大覚寺一回目の撮影の時に撮影しました。この日は強烈な灼熱地獄で ありまして、熱中症になりかけながらの撮影でしんどかったですね^^; で すが夏らしい空になってくれて満足です^^ 二回目、三回目はやや曇りで、 こういった爽快な画にはなってくれませんでした^^;

    2017年08月24日14時55分

    ginkosan

    ginkosan

    Binshow様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 建物は戦火や荒廃でオリジナルではないそうですが、それでも近世の建物だと 聞いております。江戸幕府の将軍などから下賜されたものですので、歴史的に は十二分に価値がございますね^^ 大覚寺は院政だ南北朝だと宮廷政治の舞台 になりやすいお寺でもあります。政治の中枢に近かったとは言えるでしょうね^^

    2017年08月24日15時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 雨あがる1
    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
    • 鹿王院・客殿2
    • おうちフォト「薔薇の冠」
    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋
    • 新緑の龍安寺参道5

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP