写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

分光観測テスト

分光観測テスト

J

    B

    毎日晴れない昨今ですが、今後も天気予報的には当分晴れなさそうです。以前から天体の分光観測にも興味はあったのですが、分光器が高すぎて手を出していませんでした。ところが1.25インチのフィルター形式になっている回折格子を発見し、値段も安い(少なくともastrodonのフィルターよりは全然安いです)ので購入。ついでにソフトもDLしてみました。晴れてないから今回は白色LEDのスペクトルを見てみました。

    コメント3件

    yoshim

    yoshim

    カメラはMoravian G2-8300FW。今回Haをはずしてそこにこれ http://www.rspec-astro.com/star-analyser/ を装着。ターゲットは懐中電灯にピンホールが開いた人工星です。 ソフトはこれ http://www.rspec-astro.com/setupdownload/ なかなか楽しそうです。   そういえば、白色LEDは青色LEDと黄色の蛍光塗料の組み合わせらしいのですが、 スペクトルを見ると確かに青と黄色中心の広がりが出ているようです。 本当は青の発色のほうが強いと思いますが、KAF8300の量子効率が、黄色のほうが高いので、このような結果になったのではないかと考えています。

    2017年07月24日20時40分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは ホントに晴れない日が続きますねぇ~!曇ばかりで、カワセミの撮影に行く気にもなりません。 分光観測ってまたずいぶんマニアックな感じですね^^ プリズムをパソコンで見れるっていう感じでしょうか?

    2017年07月25日18時06分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。ちょうどニアミスでした。 こちらも昼も夜も曇りで、まだしも梅雨明け前のほうが晴れ間があったような感じです。 天文台日記だったかという本を読んでたら、ほとんど分光器を通じた観測で、何とか真似してみたいと思ってました。 プリズムではないのですが、まあ感じとしてはたぶんそんな感じです。   この会社の人もいい人で分光観測を広めたいのが伝わってきました。途中からメールが翻訳されていて、こっちは日本語で書いてもちゃんと相手に伝わるという、不思議な経験をしました。肝心の星が見えないのでとりあえずLEDとかで我慢するしかないのですが、星が見えればその星の温度とか属性とか、遠くのクエーサーなどなら赤方偏移なども検出できるはずです。

    2017年07月25日18時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP