ウィルキンソン
ファン登録
J
B
今回作りたかったシステムです。これでファインダーも兼ねるという目論見です。プレートの類も省略できるので大幅な軽量化が実現します。 左に写っているのはガイドスコープに付属してきた鏡筒ストッパーリングとアリガタです。これだとガイドスコープの位置が低すぎてεの筒先フードによる写野のケラレが生じる恐れがあるのでこのようなファインダー脚を流用したわけです。
カイヤン二世さん、実は婆凡さんのシステムを拝見してパクらせて頂きました。今まで使っていたLodestarより短小・・・あ、いやコンパクトで軽量なのでガイドスコープ込みの全長がタカハシ純正ファインダーとほぼ同じという点でもこのファインダー脚で十分だと判断しました。物凄くシンプルな撮影システムになりそうです。
2017年07月08日21時01分
yoshi-tamさん、おはようございます。 そうですね、εそのものの画像も作品の画像もまだこちらではアップしてませんね。εによる作品はまだお見せできるようなものはありません。それはともかくその勇姿だけでもと思っています。 実は昨夜は珍しく晴れたので新しいガイドスコープの光軸調整とピント位置の確認などをしました。 でも汗だくになっていて写真撮るのを忘れてしまいました(笑) 感想としては、確かに軽量化はできたけどウェイトシャフトの延長はこのシステムでも必要であるということ、赤緯軸のバランスが大きく崩れてしまった、という点が気になりました。
2017年07月11日07時34分
こんばんは。 いよいよですね。バランスは多少崩れててもEM-200なら大丈夫じゃないかな?と思います。 画像が上がってくるのを楽しみにしてます。<(_ _)>
2017年07月11日23時24分
Marshallさん、おはようございます。 鏡筒の前側が重くてうっかりクランプを緩められないくらいなんです。アリガタを最大限まで後ろ側にずらしてもダメでした。アリガタとベースプレートの取り付けそのものをずらす必要があるようです。
2017年07月12日06時02分
ポセイ丼さん、全てのメーカーの全ての機材に互換性があれば楽なんですけどね。あとは自分で金属の加工ができれば・・・ 使い勝手を考えた末のひとつの結論です。
2017年07月13日05時18分
Marshallさん、あーそうです、この方向のバランスです。昨夜はとりあえず純正の鏡筒バンドを可能な限り前にスライドさせました。でも接眼筒回転止めリングが干渉してしまうのでほんの少しだけです。あとはアリガタのストッパーネジを除去してギリギリまでスライドさせるか、もっと長いアリガタまたはベースプレートを購入するかですね。ウェイトの代わりになるものも検討しています。
2017年07月13日05時46分
婆凡さん、こんばんは。 撮影システムは単純明快軽量コンパクトが一番ですね。でも軽量過ぎてε鏡筒の前後バランスが崩れてしまい再稼働はもう少し先になりそうです。
2017年07月16日23時11分
カイヤン二世
梅雨明けに備えて着々と準備を進めていらっしゃいますね。 確か婆凡さんもファインダー台座をガイド鏡に使われていたような…。
2017年07月08日20時43分