kenz
ファン登録
J
B
【 ライティング倶楽部用写真 】 ・・・倶楽部員及び倶楽部参加希望者以外の 【 閲覧 】 はご遠慮下さい。 【 投票厳禁 】 ・・・写真の検索は ライティング倶楽部 のタグでお願いします。
>Gieさん えへへ、、、コメントにも書いたんですけど、背景とグラスの位置を少し離し 逆に左右の壁はグラスに近づけてみました。パターンをいろいろ変えてやってみたのですが これが一番輪郭がハッキリ出るようです。 SSが30秒からおわかりのように、懐中電灯を半紙で覆うようにしてかなり暗めにしてます。 ゆっくりじっくり露光した方がしっかり焼き付く気がして。 あっ、これって星空や暗い夜景の撮影にも役に立ちますよぉ ^^
2010年07月25日09時48分
100均グラスですか なるほど^^ クリアな描写で良いです。 撮影意図がしっかり構築されていて とても参考になりますね。 今度涼しい部屋で挑戦してみたいです(汗;
2010年07月25日18時16分
>りあすさん そうです、100均グラスです、たぶん製作者も意図しない微妙なゆがみもあるでしょう^^; 部長はやまびさんなんですが、りあすさんも入部どうですかぁ^^
2010年07月26日07時27分
>やまび部長 あはは、、、やっぱやりすぎでしたね、、、^^; でも「黒締め」のコントロールは試行錯誤してやった結果、自分なりに手中に収めてると思います。 解像と解像感のお話しは理解できました。この絵について自分なりに思ったこと、やったことを書くと、 1)最初にこの絵の主題(メインテーマ)は何かを考え、持ち手あたりの曲線と その上下に写る模様としました。 2)次にピントの位置はどこにすべきかを考えたのですが、 最初にアドバイス通り、呑口のこちら側(端にピンを持ってきて解像感を得る)にしてみました。 3)しかし、グラスのフォルムを出したく、被写体を正面でなく少し上方から俯瞰しているので、 呑口にピンを置くと持ち手あたりの曲線にピンが来ません。 4)ですから敢えて持ち手の上端(カップのつけ根)にしてみました。 思考過程も含めて如何でしょうか^^;
2010年07月26日11時33分
(*゚.゚)(*。。)(*゚.゚)(*。。)ウンウン 解ります 私もグラスの飲み口辺りにピントを合わせると、 両サイドの下側とかがピント甘くなるし。 どうしようかなぁ~って考えました。 でも、100円グラスを綺麗に撮るってのを思い出し、 自分が綺麗だと思ったのを出そうと思いましたw 私は、どっかで、妥協してるんですね…多分w ケンちゃんは妥協しないで、やろうとしての結果なので、凄いと思いますよ!
2010年07月26日18時20分
あっ、はなちゃん おはよう! 合格良かったね^^ ピンの位置はどうなんでしょうね、自分がどこを狙いたいかで変わってくると思うんですけど、 一応自分なりにどう考えたかを上に書いたんで、部長のご意見を聞きたいなぁ、って思ってます。 ダメ出しを食らっちゃいましたけど、今日から木曜日まで上越のお祭りなんですよぉ! いつ再チャレンジできるか、、、、不安です^^;
2010年07月26日18時30分
kenz
[撮影目的] ・・・100円ショップで買ったグラスを高価なグラスに変身させる 並びにピントの合わせ位置を端部で行い、解像感を出す。 [撮影方法]・・・バックライトに大型の懐中電灯を1灯使用(自宅調達)。 グラスはたぶんGieさんと同じ物を100均で発見!即購入。 グラスの置台はガラスのコップを逆さまにして設置(タダ)。 背景には半紙×5枚を使用。懐中電灯の光が強すぎたので、ライトの前に習字用半紙を1枚挟む グラスの左右と上面はダンボールで覆う。内側には黒画用紙を貼る。 三脚は撮り鉄息子に借りて反射しにくいモノを使用。 全て自前調達つまりタダでそろえました! カメラ設定はマニュアル露出、マニュアルフォーカス。WBはオートです。 [感想]・・・今回はタムキューを使用しました。ピンの位置がやっぱりこっちの方が解りやすい!! 口元まで輪郭を映し出せたと思います(100均グラスゆえのゆがみはご容赦を^^;)。 また、解像感も全体的に来てると思います。今回は自宅に帰っていたので、いろんな道具を 最初から作ってみました。おかげでお盆休みに使用予定のダンボールを使ってしまい カミさんから怒られましたぁ、、、、^^ 背景とグラスの距離を離した方がより陰影が出ます。またグラスの左右の壁はグラスに近いほど 輪郭が強調されるようです。 輪郭強調はコントラストの階調を強く出すことですが、 光は弱めに、影はハッキリと、ということでしょうか。 しかし、久しぶりにやってみて、やっぱ、学芸会の準備みたいで面白いですねぇ、、、!!
2010年07月24日23時09分