yoshim
ファン登録
J
B
またまたこんなのばかり貼ると怒られそうですが、astroartでシークエンスを組んで撮影しています。それ自体はすんなり行きましたが、先日の組み合わせにAOを載せてみたらどういうわけかUSBが不具合を起こしまくります。AOとlodestarとフィルターホイルとカメラを同時に繋ぐとどうもこうも、、。最後は何とか認識しましたが、もう一回出来るかと言われると無理かも。今後この組み合わせは無さそうです。
こんばんは たぶんそれってPC側のUSBだと思います。USB端子はいっぱいあっても内部でハブで繋いでるようなものなので、自宅なら電源供給できる外付けハブを間にかませれば問題ないと思います。私も望遠鏡にハブを付けて集合させてるんですが、電源供給できるハブじゃないと繋がったりダメだったりします。たまに電源を供給し忘れることもあるんですが・・ ちなみにブログにも前に書いてますが、電源供給って言っても5VなのでUSBからでもいいですし通常付属で付いてる100Vのほうが自宅ならいいと思います。
2017年05月07日23時29分
Marshallさんありがとうございます。 実は、カメラ内部にハブを内蔵していて、後ろにUSB端子が3つついているんです。なのでそこにつけられるだけつけてみたんですが、カメラとフィルターホイル AOを読むとlodestarを読まない、とか、4つのうち3つは読むんですが、なかなか4つ全部読んでくれませんでした。 そこでおっしゃるように外付けハブで外部の給電をしたり、抜いたり刺したり色々なパターンを試して、ようやく最後は読んでくれましたが、まさかそこに一番手間取るとは思いませんでした。 もっとも、電線が多くなったからどこかで配線ミスをしている可能性も否定できないです。
2017年05月07日23時42分
yoshim
0.5秒露光ではAO入れる意味があまりないですね。トントン拍子に事が運んだからいい気になってたら足をすくわれました。 右のスクリプトはもちろん自分で書いたわけではありません。誰かが書いてくれてたのをコピーペーストして、適当にフィルターとか対象とか露光時間、枚数などをアレンジしてみただけです。
2017年05月07日22時32分