ウィルキンソン
ファン登録
J
B
右下がDSSでコンポジットした直後、左下から時計回りにそれぞれ1枚目・5枚目・12枚目の元画像です。 真ん中の輝星よりもその周辺の微光星にご注目ください。 元画像は全てチェックしましたがガイドはほぼ正常でした。 コンポジット直後の画像は一見するとコンポジットがずれている?と感じますが元画像と比較するとそうとも言い切れないような・・・ DSSで設定した何かが悪さをしているようです。 ちなみにホット/コールドピクセル除去はしていません。
うーん、コンポズレはやはりハッキリしない気がします。シグマクリップ的なところか、RAW現像の過程でおかしいような気がしますが、ただ、DSSの出来上がり画像ではカラーバランスも崩れ、細かいところも見えないので、単に見た目だけの問題かもしれず、右下の画像だけですと判断が難しいです。 むしろ右下の画像のバックグラウンドをニュートラルに落として、ある程度処理をかけてみてどうなるか??とも思います。
2017年05月04日00時25分
あと、今気が付いたけどコンポ後の画像を見るとRAWデータを直にコンポでしょうか?できればPhotoshop使ってるんだからCameraRawで各枚数現像しノイズ除去とヒストグラムと全体の明るさ程度は合わせてTIFFまたはDNG保存後コンポジットが良いと思います。今回のコンポずれとは関係ないかもしれないけど、各枚数ごとに明るさが違うのは月明かりの影響とか撮影方角の関係による光害の影響等で誰にでもあてはまることで不自然じゃないけど、出来ればコンポ前にある程度の下処理はやったほうが良い気がします。<(_ _)>
2017年05月04日00時29分
yoshi-tamさん、この画像の部分は中心部分で前回の画像を見ても特に問題ない部分なんです。問題はこの少し上とか下の部分で、そこが見たかったんです。
2017年05月04日00時31分
あ、ほんとだ。Marshallさん素晴らしくよく見ていますね。確かに元の画像のごく一部、中心のちょっと上が一番目立ちますが、そこについてはずれてますね?? それにしても、DSSってこんな複雑なことをやってたんですね。 RAWを直コンポというより、RAWのままダークフラットをDSSに入れて、まとめて処理でしょうね。 なのでコンポの段階では現像されていると思います。 私もCSあるんだからcamera rawでというのは思いましたが、RAPが無いのかもしれず、となるとダークフラットが困ってしまいそうな?なので、私としてはダークフラットまではステライメージでやり、現像(SI的にはベイヤーRGB)はcamera rawでやり、TIFFになったらそれだけDSSにいれてコンポ、でどうでしょう。これでもずれるでしょうか。
2017年05月04日01時24分
Marshallさん、yoshi-tamさん、すみません眠ってしまいました! ありがとうございます。 あまり認めたくなかったんですが、中心部とその上下の星像が違うんですね。後ほどPCの画面で確認してみます。ちなみにRAPは持ってません。
2017年05月04日05時24分
Marshall
こんばんは。 前の画像でも中心部分、左側、右側は問題なく見えます。問題は中心よりやや上とか下とか、その付近がおかしいです。全体画像をよく見ると前回のアンタレスほどとは言わないけど若干微恒星もおかしい感じですね。DSSは私も天体撮影を始めた当初しか使ってなかったし、細かい設定もわからないけど一度ステライメージでやってみてはいかがでしょうか?もしくはDSSでやりながらも、まとめて全部やらず複数枚ずつ小分けして最後にそれをもう一度とか。原因はわかりませんがいずれにしてもどこかに問題がありそうです。<(_ _)>
2017年05月04日00時15分