Biwaken
ファン登録
J
B
いつもの公園、小川の上流。 岸辺にトカゲの姿を見つけました。 これまで撮影していた個体はニホントカゲでしたので、この個体もニホントカゲと思っていましたが、ヒガシニホントカゲかもしれません。 識別のポイントとなる頭部の前額板を確認してみると、接していませんでした。 滋賀県は、ニホントカゲとヒガシニホントカゲの分布の境界となる付近。 混在しているのかもしれません。
近年になってDNAでの分類がされるようになり 見た目はそっくりなのに別種というのが多くなりましたね。 当地ではトカゲは100%ヒガシニホントカゲですが ハコネサンショウウオが細かく分かれてしまい、 しかも分布境界が曖昧なので悩ましいです(^^;
2017年05月03日22時30分
torijeeさん ありがとうございます。 以前はニホントカゲであるとされていましたが、比較的最近になって遺伝子の解析によって、別の種である事が解ったものです。 滋賀県付近より西がニホントカゲ、東にヒガシニホントカゲが分布するようです。 ちょうど境界辺りで、同定のポイントとされる形質を見ましたがヒガシのようでした。 ただ90%程の確率とも言われていますので、見た目では確実に区別出来ないかもです^^;
2017年05月04日23時06分
くろめばるさん ありがとうございます。 この日は、あちこちで見かけました^^ といっても、石垣の近くですぐに逃げ込んでしまって撮れませんでしたが・・・ 写りはよくありませんが、何とか撮れた一枚です^^;
2017年05月04日23時10分
nikkouiwanaさん ありがとうございます。 技術の発展によって、色んな発見があり、似ているけど別種というのが色々出て来ますね。 分布境界線だったりすると、余計に悩ましいですよね^^; 本当に悩ましいです。
2017年05月04日23時22分
torijee
ヒガシニホントカゲという種がいるんですね。 トカゲさんの仲間は、ばったり出会って立ち止まると あちらもいったん止まってこちらを観察してるようですが、 そんな姿も可愛いですね >^_^<
2017年05月03日21時31分