写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

絞れば

絞れば

J

    B

    こんな感じです。こちらはF5.6だったと思います。開放のほうが面白いですが、甘すぎてピントの山がわかりません。

    コメント8件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。晴れませんねぇ~。 例のレンズですよね。試写がお墓というのも何ですが…(笑) ピントの来ている所はスッキリ&クッキリで、前ボケも後ボケもいい感じだと思います。

    2017年03月28日23時28分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 こちらですが、以前もあげたかどうかわかりませんが、ebayで最初に買ったレンズです。いろいろ難あり品を安く購入したのですが、買ってみたらやっぱり問題がありすぎて修理に直行していました。

    2017年03月28日23時38分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    骨董(失礼)のレンズ、妖しい魅力を感じますね~!

    2017年03月29日22時16分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 あれれ、こちらはお返事したつもりだったのが忘れてました。 いやいや、骨董というほど高い物ではないですが、その中ではtrioplanは高い方だと思います。ちょっと前なら1万くらいで買えたらしいですが、、。

    2017年04月06日22時57分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 http://blog.livedoor.jp/kamuimindara/archives/70029955.html ここ見てください。 デジカメの露出時間とISOの関係についてちょこっと触れてますが、やはり低感度長秒露出がいいらしいです。

    2017年04月08日23時18分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 拝見しました。この話題はしばらく前から結構じっくり勉強しているので、話してたくてウズウズしていたところです。 「デジカメは同じ量の光が撮像素子に当たったからと言って、、、」の部分ですが、それは全くそのとおりです。前から所々で書いているように、本来のセンサーの性能は一定なので(=量子効率)あとはアンプで増幅してやるだけの話です。で、モノクロ冷却の場合、多くの機種ではこの「増幅率」が固定されていて、変更できません。 増幅率を変更するとは、言い換えれば「1個の光が当たった時、それが電子に変換されて、その電子1個を何カウントとして記録するか」を変更する事に他なりません。  RAW記録14ビットですと、カウント値は16384段階ですから、増幅してやらない状態だと極端な話、全カウントが使えるわけです(実際にはダーク、バイアスノイズがあるから全カウントは使えませんが)  しかし仮に、一個の電子で100カウント上がる(つまり感度が高い設定)だとどうなるか、考えるまでも無く、16384段の階段を「100段飛ばし」で上がることになるので、そのぶん階調が減ります。  そうすると、たったの163段の階段になってしまいますから、性能は大いに悪化します。まあ100段飛ばしはわかりやすく誇張しましたが、デジカメの場合ISOが変えられるからこそ最も効率の良い感度はどこなんだろうと考える事が重要だと思います。  ちなみに、1個の電子で階段を一個上がるのが一番いいかと言うと、実はそうとも言い切れない部分が他にもあるんですが、長くなるのでこの辺で切ります。  カメラによりますが、恐らく一番性能を発揮するのはISO400-800くらいと思います。

    2017年04月08日23時51分

    Marshall

    Marshall

    やはり赤道儀の存在は絶対不可欠ですね。先日ショップの店長と同じ話をしましたが、他の人はどうあれ私的には以前のtakuro.nさんに教わった方法で行きたいところです。 ちょっとモノクロ冷却にも興味が出てきたので今度いろいろ教えてください。<(_ _)>

    2017年04月09日00時21分

    yoshim

    yoshim

    はい。私が最近短時間で行っているのは、あくまで「モノクロで」という事(つまりISOが変更できない)の上に、上で触れていない要素、すなわち1:飽和容量 2:リードノイズ 3:光害 を加味して、どこが最適だろうか、という話なんです。とかいうとそれっぽく聞こえますが、実は私自身まだまだ理解できていないところも多いです。というか、複数の要素が同時に絡んでくるので話が複雑なんです。  最適露出時間計算機のサイトは、私が理解できてないところも含めて自動で計算してくれるのでそこのお告げに従っている訳です。 モノクロ、素晴らしい。私が知っているのはMoravianだけですが、やはり最高性能はFLIなんじゃないかな??と思います。  あと、センサーサイズはMarshallさんならフルが欲しくなると思いますが、お試しでならまずは8300でもいいかなと思います。要するに、しばらく扱いに慣れてからでも良いと思うし、フィルターが高いんですよ。  フィルターは私も使っているastrodonが良いと思います。といっても、実はそれ以外にはbaaderのナローを持っているくらいですから他はどうだかわかりません。baaderのナローは買った時傷だらけで、送り返しましたがガラス厚も明らかに違って鏡筒でもピント移動が目立つくらいでした。  まあでも、一回31ミリサイズとかで買うとまたフル用に買いなおすのも余計な出費ともいえますが、、この辺はどれだけ覚悟して買うか、ちょっと見てみたいくらいなのか、本格的に、なのかにもよりますね。ただ、そちらの立地から、でなかったとしても、モノクロ一回使ってみると限りなく炙れるのに驚く気がします。

    2017年04月09日00時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 春
    • 春
    • 山道にて
    • チューリップ
    • Voigtländer Petzval 180mm
    • 春

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP