写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

Derogy Aplanat No.3+クローズアップ5番

Derogy Aplanat No.3+クローズアップ5番

J

    B

    作例その2。PSで階調切り詰めてますからちょっとコントラストは上がっていると思います。シャープ系フィルターは全部オフ

    コメント9件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    全体的にソフトな感じですね。 バックのボケが独特のような気がします。

    2017年03月14日20時40分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 やはりまるっきりコーティングがないので(普通のレンズみたいな色ではなくて、見た目は本当に透明なただのガラスです)にじみなどは大きいようです。解像度も当然悪いと思います。140ミリ位とするとアポゾナーとあまり変わらないから現代レンズと同じ画角で比較したら面白かったかもしれませんね。まあでも、1世紀以上前のレンズなので、レトロっぷりを愛でてやってください。

    2017年03月14日20時56分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    花とかの撮影にはいい感じだと思いますよ。 柔らかなタッチの桜などはいかがでしょうか。

    2017年03月14日21時02分

    yoshim

    yoshim

    桜ですか。春らしくていいかもしれませんね。 レンズ自体はものすごく単純な構成で、調べてみると19世紀終わりにはトリプレットはおろかプラナーまで開発されていたようですから、このレンズは当時ですら相当古い設計のものだと思います。ちなみにどのくらい単純な設計かは、steinheil aplanatで検索するとわかると思います。

    2017年03月14日21時14分

    Marshall

    Marshall

    半端なく綺麗ですね。

    2017年03月14日23時47分

    yoshim

    yoshim

    解像度とは無縁の描写なので、かえって絵っぽくなるのかもしれませんね。 あと、本来は箱型の乾板が後ろに入っているカメラ用なので、イメージサークルは広大で、そういう関係もあるのかもしれません。でもレンズは前玉もうしろ玉も外れましたが、実に単純で、前も後ろも全く同じものが向かい合わせに入っているだけの、ありえないくらい単純なレンズです。この型のレンズは開発年が1866年だそうで、日本で言えば江戸時代(笑)に開発されたレンズですね。

    2017年03月15日00時40分

    Marshall

    Marshall

    レンズだけなら径が合うかわかりませんがケンコーでも売ってますよ。 でも古いものだからこそ味があるって感じですね。 この写りってフィルム時代を見てるようで私はかなり好きなほうです。昔は現像して見てたわけで今PCで見るように隅々まで細かく見るなんてことはあまり気にしてませんでした。

    2017年03月15日00時54分

    Marshall

    Marshall

    ちなみに・・見るだけでも http://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?category_id=180

    2017年03月15日00時57分

    yoshim

    yoshim

    ほんとだ、、あのレンズ、誰が何に使うんだろうかと不思議です。一応貼り合わせレンズもありますね??  こちらのレンズは、アプラナートという、二枚の貼り合わせレンズを、左右対称に配置した構造です。 http://www.oldlens.com/lenshistory.html この年表の、1866年の2番目のものですね。実際この配置そのものです。

    2017年03月15日05時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • ばら
    • お散歩1
    • マクロ
    • マクロ習作1
    • 水仙
    • 春

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP