写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

M51 トリミング

M51 トリミング

J

    B

    周辺の星像があまりにも酷いのでトリミングしました。しかし口径60mmの望遠鏡では 解像度は望めません。

    コメント16件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    これぐらいの大きさに撮れると見応えがありますね。 いつかはクラウンじゃなくて、いつかは長距離砲を使ってみたいです。

    2017年03月08日23時47分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    ズーム機能付きの望遠鏡があったらどんな対象も撮れるのに、なんて妄想してしまいますね。

    2017年03月09日00時12分

    auster

    auster

    解像と周辺は最悪ですがズームアイピースでM27を拡大撮影したことがあります。こういう小さい星団は大口径シュミカセが向いているんでしょうか。試行錯誤していますがよく分からず機材のせいにしてしまいたくなります。

    2017年03月09日00時50分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    austerさん、長焦点だけど軽量で中型クラスの赤道儀でも長時間露出できると言ったらシュミカセでしょうね。でもミラーシフトなど欠点もあるみたいですが。

    2017年03月09日07時47分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    ところで、カブリ補正をする時にグラデーションマスクを使いますが「ディザ」を有効にしているにも拘わらず縞模様のムラが出て非常に見辛い画面になってしまいます。全然グラデーションになっていないのです。色や明るさの境目がクッキリしてしまい、殆ど勘で落とし所を決める羽目に。画像を統合して初めて結果がわかるという非常に厄介な現象です。このような事象への対処法をご存知の方はいらっしゃいますか?

    2017年03月09日12時32分

    auster

    auster

    使っているソフトや天体関係では違うかもしれませんがお絵描きとパソコンの話でいくと2色グラデーションの場合ディザは色1と色2の表示するピクセルの数を段々増やす(又は減らす)のでピクセルが見えるくらいの強拡大した場合、人間の目がシマシマの境界を見つけようとしてしまうのも含めてそうなる可能性があると思います。 ソフトによって出来るかは分かりませんが薄いマスクを少しずらしながら何重かすると軽減されると思いますが画像の解像度が4000x6000なので限界はあると思います。 ちなみに経験上の話なので実際には別な要因の場合もあると思うので違っていたらごめんなさい。

    2017年03月09日16時13分

    yoshim

    yoshim

    子持ち銀河、そういえば撮った事あったかなと言う感じですが、一回くらいあったかもしれません。  カブリ補正ですが、実は私はCSがとても苦手で未だにLRのカブリ補正を使ってしまっています。なので、CS/CCでグラデーションマスクを使った事がほとんどないのですが、もしかして、強調後にカブリ補正をすることによって、すでに画像で使用している階調がそぎ落とされていて、その影響でしましまが出てしまうなんて事は無いんでしょうか。  いつもながらまるっきり思いつきで話しているので多分違うと思いますが、、。

    2017年03月09日19時33分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    austerさん、回答ありがとうございます。 カブリ補正する時は画像全体のバランスを見ながらやることが多いのでピクセルが見えるほど強拡大はしないんですが、人間の目が境界を見つけようとするクセというか特性みたいなものは何となく思い当たりますね。

    2017年03月09日21時02分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、回答ありがとうございます。 私の場合はカブリ補正は強調の前、コンポジット直後に大方済ませるようにします。強調しながら均しきれていないカブリが目立ってきたらその都度更に補正しますが、強調前のグラデーションマスクで既に縞模様が出てしまいます。もしかしたらtiffで保存する時のビットレートの問題?

    2017年03月09日21時15分

    auster

    auster

    思いつく要因が意外と多いですね。今普通の写真編集をしていて思いついたのですが、 例えばディスプレイ(ハード)または描写設定(ソフト)上で描写速度重視や省電力のために似た色の表現時にはビットレートを落としていたりする可能性もあるかもしれません。 私のディスプレイとグラフィックボードのドライバには写真編集時には速度より描写優先でゲームをやるときは速度優先の設定があります。ディザでグラデーションしたものにガウスぼかしをかけたらどうなるんだろう。とかアンチエイリアスの設定を変えたら画像のデータは変わらなくてもディスプレイに表示される見た目は変わる部分はどうなのか、というのも可能性としてはあるんでしょうかね。 逆に私は最終的にjpgで保存して元データは消してしまうので、編集時には表現できている事が最後のjpg変換で失われる可能性があるので最初からそれを想定して現像処理した方がいいのかな?とかいろいろ考えてしまいました。

    2017年03月09日22時54分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 60CBでこれは凄いですね。何事も挑戦が大事ですね。

    2017年03月10日00時24分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    austerさん、そういえばディスプレイの設定がどうなっているのか見てませんでした。後で調べてみます。

    2017年03月10日05時43分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、おはようございます。 いや~計5時間も撮影してこんなものかと思って意気消沈してました。ありがとうございます。 強調処理がほんの僅かだったのでノイズがあまり目立たずに済みました。

    2017年03月10日06時02分

    LH

    LH

    ガイド流れなく綺麗に撮れてますね。渦の色も出ていてステキです。 この手の銀河は2000mmオバーでいきたい所ですが、 そうなると予算と移動も大変なわりに、その成功率が・・・ 系外銀河の季節もそろそろ終わりですね。

    2017年03月11日03時12分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    LHさん、ありがとうございます。銀河の大写しにも憧れますがもうそこまではムリかな?と思ってます。

    2017年03月11日08時30分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 グラデーションマスクは私も以前は同じような状態でした。そのころはマスクについても良くわかってなかったころでしたが、今再現させようと踏ん張ってみましたが再現できません。綺麗なグラデーションになります。ただ、よっちゃんのブログとかyoutubeに上がってる動画を見ると若干そのようになってる感じです。はっきりした原因はわかりませんが、私の症状はもしかしたら以前使ってた古いPCの時だったかもしれないので、グラボ関係も絡んでるかもしれません。また書かれてるように16bitTIFFじゃなく8bitで保存されてるデータだとそのようになる可能性もありそうです。 お役にたてない情報ですが、私も経験はあります。<(_ _)>

    2017年03月12日02時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 薔薇とクリスマスツリー 再処理
    • 20190906 土星 再処理
    • 10月25日の土星
    • 1月2日のバラ星雲とコーン星雲再処理
    • 昨年7月のM8M20をNCで
    • 胎児星雲IC1848とハート星雲IC1805(カシオペア座)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP