写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

Nostalgic Town Walk44:製材所の雲

Nostalgic Town Walk44:製材所の雲

J

    B

    おなじみ、ご近所の製材所です。 左の建家は木の削り粉、いわゆるオガクズ入れです。パイプで工場の上の方に集めることでトラック等に積みやすくします。 f/11

    コメント2件

    ninjin

    ninjin

    左の装置は乾燥のボイラーのようなものでしょうか? わずか二年ばかりですが家具作りを学んだことがあります。 建築材や家具材となる木は短くて数ヶ月、長ければ数年もの 間寝かさないと使えないことを知りました。 乾燥していない木材は暴れるんですよね。

    2017年02月03日22時46分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ninjinさん これはオガクズ入れです。 オガクズも売れるのです。農場などで買うようです。 オガクズをエアダクトで建家の上の箱に吹き入れておきます。 やがてオガクズを買うダンプが下に来ると、ドアを開けて落とし込みます。 スコップで積まなくてもいいのです。アイディアですね。 製材については、おっしゃる通りです。 昔は、山で木を伐ると、そのまま1〜2年寝かせて置いたものです。 製材所で製品にしてからも6ヶ月ほどは寝かせておいたのです。 今どきそんなに時間をかけることはできないので、大型の乾燥機、乾燥室と言った方がいいでしょうか、に入れます。 またお話しの通り、乾燥されていない製材品はアバレます。 昔の大工さんなら、アバレを読んで造り、あとでそれをもう一度仕上げに来ます。つまり鉋がけです。今そんなことができる大工さんはほとんどいないでしょう。 ですから、乾燥した製品を買うか、外材を使うかです。外材は伐られて運ばれてくる間に乾燥してしまうのです。

    2017年02月04日16時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真詩三様:春宵一刻値千金 :友へ:NTW200
    • 写真句:夕日影1:Black & White:NTW431
    • 写真歌:落陽:NTW370
    • 写真句:雨上がりの夕暮れ
    • 写真句:アベリアの道
    • 写真エッセイ:福寿草1

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP