フンメルノート
ファン登録
J
B
一昨年に沖縄に行った目的はここでした。ここには悲しい念が今でも漂っていました。
今はリゾート地として明るいイメージが先行していますが、悲惨で辛い出来事を乗り越えてきて今があるということを忘れてはいけないですね。このお写真を見てその様に感じました。
2017年01月24日14時50分
「ひめゆりの塔」を拝見させて頂き有難うございます。 こんなに悲しい所はありません。 戦争中小学生でしたので思いが深く心が重く なかなか行く事ができませんでした。 十数年前やっと訪れる事ができました。
2017年01月24日15時35分
国内で沖縄県だけまだ訪れたことがないです。 こうして写真で見ることができ、うれしいです。 世界が再びきな臭い雰囲気になっている今日、改めて平和の大切さを感じます。
2017年01月24日18時25分
gakusanさん ここでは大人も子供誰一人しゃべっているひとはいませんでした。ここの空気、この場所、みな説明文をじっくりを読み、その想いと当時の悲惨な状況の当事者の想い、無念がつよく伝わる場所でした。
2017年01月25日14時17分
Binshowさん NHKで記念館ができた当時に生き残っていた方のドキュメンタリー見て依頼、ずっと訪れてお参りしたかった場所でした。とてもきついところでもありました。
2017年01月25日14時22分
Bin.comさん ほんとうにそのとおりですね。ドイツにもこうした遺跡や記念館があるはずです。 そこには同じ想いがあるはずです。 国が起こした戦争のために、まったく無実の人が死ななければならないということは理不尽極まりないですよね
2017年01月25日14時24分
BBX-MZさん 国が起こした戦争のために、まったく無実の人が死ななければならないということ。 そこで死ななければならなかった人たちの想い。ここでは未来が明るいはずの女学生たち。 現代の娘さん、学生たちをみて、この人たちがこんな無理を? 大変な思いを? という想像すといたたまれません
2017年01月25日14時28分
michyさん 現在の天皇が皇太子時代に初めて訪れたんでしたっけ? 国が起こした戦争のために、まったく無実の人が死ななければならないということ。 これはまったく無益です。
2017年01月25日14時29分
”21g”さん ぼくは逆に小学校・中学校で繰り返し見せて教えていくべきことと想いました。 それでも何も感じない人は危険な人物かも、という勝手な思い込みもありますが。
2017年01月25日14時31分
さんろくさん 戦後もしばらくたった高度経済成長期に生まれた僕には、体験談、書物などでしか知りえないものばかりですが、 大空襲の映像などより、この場所に立ったときに感じるものは計り知れないものがありました
2017年01月25日14時33分
utai-nekoさん 僕はNHKで記念館ができた当時に生き残っていた方のドキュメンタリー見て依頼、ずっと訪れてお参りしたかった場所でした。とてもきついところでもありました。
2017年01月25日14時34分
miyamasampoさん 戦争知らない世代が増えたからこそ、ちゃんとこの無益さを伝えなければなりませんね。 本当につらいところですが、またお参りに行きたいと思っています。今度は息子も連れて行きたいです
2017年01月25日14時36分
イルピノさん 本当に息苦しい「想い」が伝わる場所。それは恨みとかではなく、「無念」と未来への「訓示」です。 もっと子供たちに知ってもらいたい実話です
2017年01月25日14時38分
*tomozo*さん アートフィルターはここの空気感を少しでも伝えられればと、僕の気持ちの中の光景を描写したかったんです。 フィルターかけないと、カメラは何もなかったようなくっきりした夏の一コマを記録しています。
2017年01月25日14時40分
kussuさん そーなんです。ここでは大人も子供誰一人しゃべっているひとはいませんでした。ここの空気、この場所、みな説明文をじっくりを読み、その想いと当時の悲惨な状況の当事者の想い、無念がつよく伝わる場所でした。 だからこそすべての子供たちに知ってもらいたい、と想いました
2017年01月25日14時41分
なんもなんもさん 無抵抗すぎる女学生。従順な生徒たち。 相手は投降すれば命は助けるのに、なぜ日本の軍人たちは自害を選ぶのか? これは教育が影響していますね。怖いですよね。
2017年01月25日14時43分
特攻隊もそうですが、十代の若者ですからね。 ひめゆりとはズレますが、私が我慢ならないのは、死んで帰って来いと言ってぶん殴りながら送り出した鬼教官が戦後のうのうと生きて天寿を全うしたことですね。 あまりにも理不尽過ぎますね。
2017年01月25日18時18分
moppyさん そういう理不尽は戦争だけではなく犯罪の世界にも感じています。 殺人者は刑期を終えて笑顔で暮らす。被害者家族は思い出になきながら悔やしい思いを抱きながら暮らす
2017年01月25日18時26分
ブラックオパールさん ここはだけではないのですが、より鮮明な記録と記憶があるだけにリアルに伝わる場所です。 まったくもって理不尽な死に方をした無実の人たちの無念。 こころが痛くなる場所です
2017年01月26日08時21分
Hummel Noteさん こんにちは! 私、若い頃、毎年沖縄に行っておりました。 最初に行った時に、Hummel Noteさんが撮られている海軍司令部跡に行き、戦争の怖さや沖縄の人達の抱えている大きな悲しみを知りました。 何だか人生観が変わったといってもおかしくないようなショックでした。 それでも沖縄の人達は皆さん陽気で優しくて、道を尋ねたら、ずっとついてきて教えてくれるような人達ばかり・・・ それ以来、数年間は1年に1回くらいのペースで沖縄に行き、ひめゆりの塔や海軍司令部跡にも立ち寄らせて頂いておりました。 Hummel Noteさんの写真で、再度あの時感じた思いを呼び戻すことが出来ました。 ありがとうございます。
2017年01月26日16時42分
剣心さん ご丁寧に体験されたこと、体感された気持ちを綴って頂き、ありがとうございます。 僕はテレビを見て以来、いつか行こうと決めていたのでここを観光のメインにしました。観光というより慰霊の気持ちのが大きいですが、やはりここは訪れてるひと全員が黙りこくってしまうところでした。
2017年01月26日18時06分
私はまだ訪れたことがなく、、( ˊ• ·̭ •̥ ) もう少し子供が大きくなったら、 家族で行ってみたいと思っています。 ちょっとご無沙汰してしまってたうちに アイコンがーーー!!! タラコ?(笑)
2017年01月27日18時04分
gakusan
作品に心を打たれました。言葉になりません。 この悲惨な出来事を決して繰り返さない。 いつまでも、平和な世界でありつづけることが、最大の供養では ないでしょうか。
2017年01月24日13時00分