写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

レンズ撮り

レンズ撮り

J

    B

    こんなのばっかり上げると怒られそうですが、今の画面をそのままキャプチャ。 レンズ用のフォーカサーを導入してみたのですが、思いのほか前途多難そうです。家の中からピント合わせが出来るのは良いのですが、フォーカサーのバックラッシュがあるのでピントの山を通り過ぎると「同じ分」戻しても同じだけ戻りません。目論見では、一度LRGBでピッタリ合わせて、あとはポジションの数字をメモっておいて、そこに戻せば良いだけにならないかと思っていましたが、そんな簡単ではなかったです。

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    しかもaposonnarだとヘリコイドが固くてうまく回らないし! ということで、tamron90mmです。右の画面はモノクロの制御画面。左がフォーカサー。下が殆ど見えてないけどPHD2です。anydeskというフリーソフトで室内から制御しています。

    2017年01月16日00時51分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 家の中からピント合わせですか…夢のような世界ですね。 Wi-Fiやbluetoothでできるとかヤフオクでも出てるようですが、トラブル弱い私は一晩中、赤道儀のそばにいるのが良さそうです。時々撮影地で「車で休まないのですか?」と尋ねられますが、そんな恐ろしいことできません(笑)

    2017年01月16日01時05分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 しかし前途多難です。これは慣れれば乗り切れるのかどうか、、。そもそもモノクロ+レンズだとピント移動が激しいので導入してみたのですが、正直使うのは、AF化しないと厳しいかも。でもそもそもfocusmaxとかも使ったことないですし、使えるのかどうかもわかりません。まあ、そのうちテストしてみます。maximとかCCDsoftがないとだめなのか??もよくわかっていません。

    2017年01月16日01時13分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    私にはそういう冒険心が無いので、ご自分で新しい道を切り拓いておられるのを拝見すると、ただただ尊敬してしまいます。

    2017年01月16日01時48分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    おはようございます。 アナログ度の強い私には、ハズキルーペのお世話になりながらカメラの液晶でピント合わせに四苦八苦しています・・・

    2017年01月16日09時19分

    HUQ

    HUQ

    ピントは苦労しますね~ 私はポータブルでベイヤー撮影のみなので、写野内で4~6等が近接しているところを探し、背面液晶拡大で目視で一番分離するところを探しています。 RGBになると、それぞれピント位置が別になるからやってられませんね。 電動フォーカサーのバックラッシュ除去ですが、星像直径を計測しながら一旦、次色で合わせたいのとは逆方向に動かし、星像が膨らんだのを検出してから、順方向に「最初の星像直径に戻るまで」動かし、そこから「次色までの規定の量だけ」順方向に動かす、というのはどうでしょう。 …ううん。文章表現力が。orz

    2017年01月16日12時47分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 カイヤンさんにしてもこの世界に入っている時点で冒険心がある方なんじゃないでしょうか。 自分の場合たいていうまく行きませんが、モノクロとPixInsightだけは冒険してよかったと思っています。

    2017年01月16日21時15分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 ハズキルーペって、どこかで聞いたことがありますが、よくテレビの通販で言ってるものでしょうか。でもレンズでのピント合わせは望遠鏡より遥かにハードル高いと思います。望遠鏡も、モノクロ冷却で等倍で見てると、一対象の最初と最後で星像が変わっているくらい(温度変化で)なので厳しいですが、合わせること自体はレンズよりは楽です。レンズはAF前提で作られている気がします。

    2017年01月16日21時18分

    yoshim

    yoshim

    HUQさんありがとうございます。 おっしゃる通りで、LRGBもしくはLRGBHaの5種類ピントを合わせないといけません。しかも、モノクロ冷却のピント合わせばかりは私は慣れません。やはりライブビューって偉大だと思います。一枚の画像をDLするのに10秒以上かかるので、どこか画面上をごく狭い範囲切り出して、そこでピント合わせするのですが、それでも画面の切り替わりが数秒に一回なので、ピントの山近くですと、シーイングでの変化なのか、ピントが合っていないのか、はたまたノブに触って動かしているせいで合っていないのか、見当がつきません。 バックラッシュですが、なるほど。まず、フィルターごとで例えばL→Rなら、右向きか左向きか見極めておいて、ということですね。実は昨日さんざん触ったのに、それすらよくわかりませんでした。というのも行き過ぎた→戻したいけどバックラッシュで、、とやっているうちに数字がどんどん変わってしまい、合わせこむだけで精一杯でした。  しかし、理屈は確かにその通りなので、ギアが噛んだ状態でどっち方向にどれだけ、さえ掴めれば話は速い、ということですね。そのうち微妙な天気のときにでも試してみたいです。 でも本当を言うと、モノクロのフィルターホイルはL何分何枚、次にRを何分何枚、次に、、と自動で動かせるので、一々と言うのはどうも、、  AF化はソフトが高いのでとりあえず断念しています。

    2017年01月16日21時28分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは ピント合わせ、シビアなんですねぇ~。 私はほとんどパーティノフマスクに頼っているので(ガイド鏡や100㎜程度のカメラレンズでもパーティノフマスク使ってます。)、マスクが使えないような広角レンズのピント合わせが苦手というかほとんどできません。

    2017年01月17日18時04分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 レンズだとめちゃくちゃシビアですね。ステッピングモーターの1ステップですらはっきり変化します。なので、モノクロ冷却の場合は昔の、絞りが手動で絞れるレンズのほうがいいのかもしれません。   で、このレンズはaposonnarと比べると星像が良くもなく、(絞れば良くなると思いますが、モノクロだと絞れません)デジカメで使うのが良さそうです。  バーティノフマスク、、はじめた最初の頃に作りましたが、まるっきり使わなくなってしまいました。再考してもいいのかもという気になってきました。

    2017年01月17日22時15分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 月齢14.3
    • オリオン大星雲
    • M42(星像チェック用)
    • バラ星雲
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • M100

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP