写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hm777 hm777 ファン登録

Foggy Departure

Foggy Departure

J

    B

    この日は伊丹スカイパーク北側の屋根のあるベンチで撮影しましたが、吹き込む雨が激しくて、カメラ、レンズがすぐにびしょ濡れになる為、EOSシステムは撤収してニコンに変え、何度もカメラやレンズを拭きながら撮影しました。実際の霧に加えて、レンズが結露でほんのり曇り、うまい具合にフォギー効果が出たようです。

    コメント4件

    すかい

    すかい

    こんばんは^ ^ ACLがイイ感じに霞んで、キレイですね〜^ ^ 200-500は防滴ではないので、大丈夫ですか〜^ ^;

    2016年12月16日17時43分

    hm777

    hm777

    当日は雨でぐじゃぐじゃになり大変でした。21時にはスカイパークの駐車場が閉まるので、最終便の撮影が終わると慌てて機材を撤収して、そのまま倉吉市の家まで帰りました。機材の手入れをしたのは24時半をまわってからで、濡れた機材をタオルで拭いてドライヤーで乾かしました。200-500は内部深くまで水が入っていて、一度ズームを伸ばした状態で乾燥しても、一旦200側に引っ込めて、再度伸ばすと内部の水がかなり出てきて再度乾燥し、7回位伸ばしたり引っ込めたりしながらその都度ドライヤーで乾燥して、ようやく中の水を乾燥させることができました。 防滴でないレンズは、せめてタオル位はかけて撮影した方が良いと思います。

    2016年12月16日21時05分

    すかい

    すかい

    hm777さん やっぱり防滴じゃないレンズは、気を使わないといけませんね〜^ ^ それにしても、hm777さんの根性、感じさせていただきました^ ^ 以前相談させていただいた、200-500をタムロンA022に変更する件、200-500のキレの良さを再確認し、どうしようか、思案しているところです〜^ ^ ありがとうございます^ ^

    2016年12月16日21時44分

    hm777

    hm777

    昼間の撮影では、ズーム域の広いタムロンの方が便利で、野鳥や列車の撮影で常用していますが、今回の様な手振れ補正効果を生かした低速シャッターの流し撮りでは200-500のVRは最高です。先日大量の機材を下取りに出してようやくEF300F2.8LIS2を購入し、今回の撮影でも同時にテストしましたが、EF300の4段のISと比べて200-500の4.5段のVRの圧勝でした。1/15秒以下のシャッター速度での歩留まりは、200-500の方がはるかに使えるコマ数が多く、体感的に200-500の方が1段分優れている感じがしました。この画像も500mmの750mm相当を1/10秒で切っているわけですが、マンフロットのMVH502AHというビデオ雲台に載せて飛行機の動きに合わせてシャッタースピードを1/8~1/15でマニュアル設定し、絞り開放、ISOオートで撮影しています。EOSの場合はブレるコマが多く、なかなか止まってくれませんでした。仮に大金をはたいて400mmF2.8や500,600mmの大砲レンズを買ったとしても、IS性能の限界で低速シャッターの歩留まりが決まり、200-500に負けてしまう訳で、そういう意味で今回のテスト撮影では多くのことを学び、200-500の価値を再認識しました。 私にとってはタムロン150-600もニコン200-500も、なくてはならない大切なレンズです。

    2016年12月17日11時14分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhm777さんの作品

    • ドルフィンTake Off
    • シグマArt135mmF1.8テスト
    • Night Arrival
    • 千里川の夜
    • しまじろうJet 到着
    • Night Arrival

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP