かずひろ501
ファン登録
J
B
1984年頃、福知山線の武田尾駅です。 先ほどまで静かだった山あいの駅も 休日の待ち合わせの瞬間は、 乗降客で賑わいます。
こんな風景だったんですね。 初めて見ました(^^)。 もし今でも残って居れば、武田尾温泉の集客に一役買ってたんでしょうね。 今の駅は、味気なさすぎ(>_<)。 ☆ハイキングコース 足元の枕木で歩き難いところがあり注意いる区間と、トンネル内では懐中電灯が要りますよ(^^)/。 あと雨上がり後は足元ぐちゃぐちゃです。 あと足湯浸かってきてください(*^_^*)。
2016年12月15日18時18分
ターにゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 福知山線では新線に切り替わるまで旧客編成の鈍行列車が走っていました。 直前には12系(白帯の消された12系もありましたね~)に交代したみたいですが…。 私もやまぐち号の走る姿を見た時、これが旧客だったらと思いました。 でも今思うと当時の観光列車では、旧客編成だと煙りや暑さが敬遠されてしまう 状況だったのかもしれないですね~。 今なら、煙りや夏の暑さも新鮮に感じられるでしょうけど…。( ̄▽ ̄;)
2016年12月15日20時49分
まあるいさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 夏は旧客の扇風機だけでも、窓全開にしていると涼しかったですよ。 福知山線もこのあたりから自然豊かな山あいをのんびり走る感じに変わって この先の山陰本線と雰囲気が似てきて、ワクワクしたものです。 ハイキングコースに枕木がのこってるんですね~、ますます行ってみたく なりました。足湯もいいですね~。(*´▽`*)
2016年12月15日21時03分
ふなおJさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 古い昔の写真でも、レタッチを加えることで当時の雰囲気をリアルに再現できる(?)のが 楽しいんですよね。レタッチの技術はまだまだ未熟ですけど、この写真の出来には満足 していたので、楽しんで頂けるのは本当に嬉しいです。 列車の他に写っている乗客の姿や乗用車なども、その時代を思い出し興味深いですよね。
2016年12月15日21時25分
こんばんは。 先日、件のハイキングコースに行ってきました。 この秋から「JR公認」となった影響で、想像以上の人出でした。歩いている人のなかには、山陰本線の旧線(嵯峨野観光鉄道)のように観光路線として残してもよかったのではという声も聞かれていましたね。この写真を見ると納得です。
2016年12月15日22時58分
bunchousannさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 そうですよね、いずれ電化されるとは思ってましたが、新線に切り替わると知った時は本当に残念な気持ちになりました。 観光路線としての魅力は充分あったとおもいますが、この地域の知名度が低かったんですかね~。 ハイキングコースの『JR公認』が気になります…。 (* ̄∇ ̄*)
2016年12月15日23時34分
こんにちは、昨年まで福知山沿線に住んでいました。 貴重な写真をありがとうございます。生まれる前の風景です。 なんだか不思議な気分になります・・写真の力を感じました。 いまはほぼトンネルの駅ですが、重要な役割を担っていたのですね。
2016年12月18日16時09分
sabotaroさん、こんにちは。 私の福知山線の記憶は、この時代で止まってしまっています。この時代を知らない世代の方に、見て頂いた感想をそんな風に書いて頂きとても嬉しいです。 世間の人達の印象といえば尼崎の事故が強く記憶されているとおもいますが、こんなのどかな路線だったんですよね…。 大阪から山陰方面への直通列車は、この福知山線経由でたくさん発着していました。
2016年12月18日16時47分
高校生の頃,旧型客車を求めて行きました。懐かしいです。 大阪駅からわずかな時間でこのような風景に出会える大阪の人を羨ましく思ったことを覚えています。
2016年12月18日20時31分
湘南シーガルズさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 まさに私もこの頃、カメラを抱えて旧形客車に乗り込み、大阪から山陰本線の車両を見に行ってました。 湘南シーガルズさんにどこかで見られていたかもしれませんね~。(*´∇`*)
2016年12月19日00時16分
時代を感じるいい写真ですね 1988年に松江から大阪まで夜行列車乗ったことあるんですが、 この右の列車がそれですかね? 小学生だったんで記憶が曖昧です
2016年12月19日02時34分
guijiuさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 1988年だと、この写真に写っている旧形客車は引退した後だったとおもいますので、おそらく12系客車か気動車でしょうか。 今仕事で出先なので、帰宅したら1988年の時刻表を見てみますね。またコメント書き込みますので明日以降にまたこちらをのぞいてみてください。 ヽ( ̄▽ ̄)ノ
2016年12月19日04時11分
いい雰囲気です。大勢の乗客がこの雰囲気を楽しんでいるようです。 来年、退職したら近くでないローカル線に乗りに出かける予定です。 単線・非電化・ディーゼル列車にのって旅をしたいです。お勧めがありますか? よろしかったら お知らせください。
2016年12月19日12時20分
ET1361さん、こんにちは。 コメントありがとうございます。 紀勢本線(亀山~新宮)や山陰本線(京都~下関)は私も好きな路線でした。 四国や九州そして北海道の路線は乗ったことはありませんが、いつか行ってみたいところです。
2016年12月19日15時48分
guijiuさん、こんにちは。 松江から大阪までの夜行列車を調べてみたんですが、おそらく<急行だいせん>だとおもいます。 私も1986年の4月にだいせん6号にのりましたが、その当時はまだ古い20系の寝台車+座席車でしたが、 1986年の11月(ダイヤ改正)以降は、ちょっと新しい14系寝台車+12系座席車に変わったようです。 20系もそうですが、14系はこの当時の寝台特急(ブルートレイン)に使用されていた車両です。 まだまだブルートレインが全国にたくさん走っていた頃ですから、それと同じ車両に変更された というのは、この列車の需要が高かったということでしょうね~。 座席車に急行用の12系客車を使用することで特急と差別化したのかもしれません。 ちなみに、運転区間は出雲市駅~大阪駅で牽引機はこの写真に写っているDD51形ディーゼル 機関車(写真右の車両)でした。 その後、気動車化(写真左の車両 ※仕様は違いますが…)され、2004年に廃止されました。 今の時代は、夜行列車で時間をかけるより日中に高速列車で移動…、そういうスタイルに代わって しまったんですね。夜行列車(長距離列車)には独特の雰囲気があって好きだったんですが、残念です。 (*´ω`*)
2016年12月20日13時26分
列車名はだいせんですか 座席車の硬いシートで横になって 明け方大阪駅に到着した記憶があります やはり電化されてない列車は風情がありますね 調べて頂き有難う御座いました
2016年12月21日00時25分
guijiuさん、おはようございます。 こちらこそ、久しぶりに当時の時刻表を開いて色々思いだし楽しくなりました。ありがとうございました。(* ̄∇ ̄*)
2016年12月22日09時36分
懐かしいですね。確か大阪5:00くらい発で門司まで行く旧客普通があったと思います。まつかぜの博多行きと 同時になくなったのかな。武田尾の区間が残ってたら嵯峨野トロッコに負けない観光鉄道ができたんですが。
2016年12月22日18時54分
anglo10さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 国鉄時代は日中の長距離鈍行列車が多く走ってましたね~。1988年あたりを境に一気に変わってしまいました。まさに昭和のおわりとともに消えてしまいました。 武田尾の知名度があれば残せたんでしょうかね~。景色は嵯峨野に負けず劣らず、素晴らしかったと私もおもいます。
2016年12月22日20時21分
かずひろ501 さん あけましておめでとうございます。m^^m ノンビリ参りますので、今年もよろしくお願いします。 いつも撮り鉄、参考にさせていただいてます。^^v
2017年01月01日14時22分
鶴見の彦十さん、明けましておめでとうございます。 今年は、いつもハイペースになりがちなところを、ちょっと抑えていこうと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2017年01月01日14時37分
鴨ざるさん、こんにちは。 コメントありがとうございます。 古い写真を投稿していると、私自身の記憶だったものが 実は沢山の人の記憶にも残っているんだと気付かされて嬉しくなります。 この頃の福知山線は、のんびりしたものでしたね~。(*´∇`*) 私の場合は『カメラ』にいろんな場所へ連れて行ってもらっている感じです。こういうのも楽しいですよ。
2017年11月04日14時48分
ターにゃん
こんにちは=^_^= これはまた、懐かしいブルーの客車が出ましたね♪ この客車が、岩徳線で走っていたのを思い出しました。 SLやまぐち号がこれを引っ張ってくれたらいいのになぁ、と、 いつも思っていました(=^ェ^=)
2016年12月15日16時36分