写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M77

M77

J

    B

    昨日は夕方晴れてたからGPVのお告げに逆らって準備した物の、やはり完全に曇ってしまいました。で、せっかく準備してカメラも冷やしてるのに何もしないであがるのが勿体無い、というだけの理由でちょっと粘ってみました。薄明に準備して夜半過ぎまで、数時間のうちに晴れた瞬間の画像をかき集めて処理。フラットなんか撮る気にもならないから以前の全く似ても似つかないフラットで処理してDBEで平らにしています。

    コメント20件

    yoshim

    yoshim

    G2-8300FW(-30℃) Astrodon NIR R G B Astro-Physics CCDT67+GS200RC NIR 2min x 13 RGB 2min x 4 寒いからリモートデスクトップというのをインストールしてみました。 外に置いてあるガイド+モノクロ冷却CCD駆動用のPCを家の中から制御してみたのですが、 思いのほか快適です。赤道儀はパソコンにつないでないので制御できませんが、 一回アラインしてその方角を向けてしまえば違う対象を向けるときくらいしか用は無いので 問題ありません。ピントだけは寒くなってきたから一回合わせなおしました。 後はほぼ曇ってたのでガイドカメラをつけっぱなしにして雲がなくなる瞬間に ガイドと露光をスタート→すぐ次の雲でボツ という事を何度も繰り返して画像をかき集めました。

    2016年11月30日18時53分

    yoshim

    yoshim

    本当はこの銀河の周りにもう一周薄い輪が見えるはずなんですが、さすがに露出が不足しすぎて出せません。

    2016年11月30日18時54分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 わずかなチャンスを逃さず、素晴らしいです。 リモートコントロールですか…ヤフオクで見たことがありますが、もう導入されたとは。 最先端を走っておられますね。 そういえば、協栄さんでロスマンディを扱うようになったということで、天体写真の世界の方がインプレッションを書いておられましたね。

    2016年11月30日19時02分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 リモートですが、フリーソフトですよ。なのでカイヤンさんもインストールすれば出来るはずです。ロスマンディーですが、そうだったんですか。となるとカイヤンさんの次なる赤道儀には多少引っかかってくるかもしれませんね。 後はいくらで売るかですね??OPTなどの海外のショップだと、今ちょっと見てきましたが3195ドルです。これでジェミニ2と三脚つきの値段です。ちなみにジズコさんだと三脚なしで(ジェミニ2はついている)54万ですから、いかに国内の値段が高いか、、と思ってしまいます。私が買った直後に値上げした記憶があります。

    2016年11月30日19時44分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ロスマンディはEM200よりも積載重量が大きいそうで、私には過剰装備でしょう(笑) 協栄さんのは自動導入が無いそうです。ジェミニが自動導入装置ですよね。 リモートがあれば車の中にいられて快適でしょうね。でも、私の場合は少しでもシンプルにしないとトラブルが起きるのが目に見えますので…。

    2016年11月30日23時26分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは、 赤道儀ですが、正直いえば過剰と思えるほどでちょうど良い気がします。 ただし積載量が大きくなるほど重くなるし、値段も高くなると思うので、やりすぎる事も無いですが。  私がG11に決めたのも、とにかく積載量が大きいものをできるだけ安くと考えた結果です。同じ積載量で、タカハシだともっと高くついてしまうのです。  20キロオーバーをフルで使う事はないんですが、逆に10キロやそこらなら余裕なので、前も言ったように少々のずれは力ずくで何とかしてくれます。(風がある日はダメですが、それはどんな赤道儀を使っても鏡筒自体が風で振動してしまうのでどうしようもないです)  ジェミニですが、無いと不便です。というか、手動導入は出来る気がしません。 ただし、ジェミニ自体の出来ははっきり言って悪いです。なので逆にadvanced-GTの自動導入の出来にはいつも感心します。赤道儀込みで5万円台ですからねー。  ジェミニ、滅茶苦茶高い割りに立ち上げて最初に大抵バグります。で、電源落としたりすると大抵上手くいきます。でも長年使っていると、そこも含めて慣れちゃいますけどね。自動導入が無いのは、天体写真の世界の人が借りたバージョンだけなのでは?? それともジェミニのあまりのひどさに後々のクレームとかを考えて扱わなくしたのですかね??

    2016年12月01日00時16分

    yoshim

    yoshim

    まあ、リモートですが、私の場合今後モノクロ冷却+カメラレンズの場合のピントあわせをどうにかしないといけなくて、その都度一々外に出て、、何て絶対無理なので、その第一弾としてとりあえず簡単に出来そうだからやってみました。ちなみに、本当に簡単でした。  ただ、電波が届かないといけないので、wifiの中継器だけは買いました。 (これも、本当はwifi切らないといけないところです。モノクロで撮った場合、その電波がノイズ源になるので、切るよう言われてました。)  まあ、肝心のレンズのピントをモーターで、という部分がまだ構築できてないので、そっちはこれからになりますね。

    2016年12月01日00時22分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、詳しい解説をありがとうございます。 ロスマンディG11はSがステッピングモーターで自動導入無しのタイプ。GがDCモーターでジェミニ付きのタイプだそうです。以前は自由雲台で頑張っていましたが、自動導入を一度味わってしまうと戻れませんね。 赤道儀購入の目処は立っていませんが、不器用な私は使い慣れたビクセンがいいのかなと思ったりしています。パワーのあるiOptronのiEQ45proやケンコーのNEW スカイエクスプローラー EQ6PROも積載重量からするとリーズナブルで魅力的なのですが、トラブルが起きたときのことを考えるとコワイです。 Wi-Fiの電波でノイズが出るって、すごいデリケートなものなのですね。 ノイズ源というとカメラの電源もそうだと以前、takuro.nさんから教えていただいたので、撮影中に電池がなくなると、入れ替えが大変です。kissは電池の容量も少ないので寒い冬は特に大変です。

    2016年12月01日00時43分

    yoshim

    yoshim

    おはようございます。 ノイズはそう言われましたが、実際にやってみるとwifiでノイズが増えたかどうかは何ともいえません。カメラ電源は確かにありえるので、デジなら私も面倒でも電池を使っています。もっとも、こちらも私は昔外部電源を使っていて、バイアスノイズがひどかったのですが、同時期にフラットダークをやっていなかったのでむしろそのせいかも??という気もしています。

    2016年12月01日07時27分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 リモートコントロールなんてあるんですねぇ~便利そうです! 野辺山はいつ鏡筒が曇るかわからないので、撮影が終わるごとに夜露の点検とピント合わせを行っています。6分露出で12枚とか24枚とかとるのでその間は家の中で仮眠しているので楽は楽なのですが、馴れると全部家の中から出来ればなぁ~なんて、寒い日はつい考えてしまいます。 デジカメ、電源だとノイズが出るんですか!つい便利なので電源を使用しています。

    2016年12月01日09時05分

    yoshim

    yoshim

    リモートコントロールというか、リモートデスクトップとか言うらしいです。 部屋のパソコンで外のパソコンを乗っ取って操作できるソフトです。(もちろん操作するためにはお互いにパスワード交換してお互いのパソコンで認証させる手続きがあります) デジカメの電源ですが、上にも書いたとおりバイアスノイズが出ていたんです。で、電源をやめるのとフラットダーク撮るようになったのが同時なので、実際にはフラットダークの影響の方が大きかった気もします。今の婆凡さんの画像では出てないので今のままでも大丈夫だと思います。 リモートデスクトップは、本当は外部からカメラレンズのピントを駆動してやろうという目論見があるんです。で、その機材を二週前に発注してあるんですが届きません。昨日届かないんだけどとメールしたら「まだ送ってない」との事でした。。まあ、晴れないしゆっくり待ちます。

    2016年12月01日19時28分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 迷いに迷った挙句、今、ハ塔寺に向かっています。 今回返り討ちにあったら、しばらくは天体写真をやる元気は出ないでしょうから、 明日の仕事に差し支えの無い範囲で納得のいくまでやってみようと思います。 良いご報告ができればいいのですが…。

    2016年12月02日18時38分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 うまくいかないときは、わかるかわからないかは別としても、必ず理由があるはずです。と言っても私自身もなんでそうなるのかわからない時もあります。 先日のグラフですが、あれはあくまでもRAの話なので、DECはまた別ですし、また、先日はmax durationばかり言いましたが、アグレッシブやmin motionなども関係があります。  詰めるところはまだまだあるので、仮にうまくいかなくても諦めるのはちょっと早いと思います。もしうまくいかなかったらまたグラフ見せてください。また、もしそうならしばらく家撮りにしてみたらどうでしょうか。 とりあえず、今日はmax RA durationを下げてみる感じで、先日は300とか言いましたが、グラフを見ながらちょっとずつ変えてみてください。 と言っても考えてみたら撮影地にはベテランさんが大量にいるんじゃないでしょうか。 多分私よりよっぽど詳しいはずなので、ぜひ現地でも聞いてみてください。

    2016年12月02日18時57分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんにちは。 昨夜は棕櫚の影さん、天体写真の世界の方、天文ガイド最優秀の方、KEN-Tさんを含む約10名が集結しておられました。 私の方はyoshi-tamさんに教えていただいた設定値に変え、恐る恐るキャリブレーションを行ったところ、久々に上手くいきました。西に沈みかけた網状星雲を撮り直そうと試み、試写で1つの端っこだけが写りましたが、ステラショットの試用期限が切れていたので、上手く導入できず諦めました。続いてカリフォルニア星雲に合わせたのですが、この辺りから再び例の症状が現れました。ガイドはもちろんキャリブレーションもデタラメな終わり方をしていました。 何度キャリブレーションをやり直してもダメで、ここは潔く諦めて帰ろうと思った時に、隣でセッティングされていた棕櫚の影さんが来て下さり、バランスを取り直して下さいました。するとビックリするような安定感でガイドが成功しました。 原因がバランスだけだったのか、これで完全に解決したのかどうかはよくわかりませんが希望の光が見えました。色々とご心配&アドバイス頂き、本当にありがとうございました。<(_ _)> 今後もよろしくお願いします。少し眠ってから処理してみます。

    2016年12月03日12時53分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さん、先日のは、RAがハンチングしていたのであの様な設定になったのですが、カリフォルニア星雲あたりから例の症状、、とあるのは、バランスで治ったのであればそこはバランスだったんだと思います。  一つ気になったのは、「ガイドはもちろん、キャリブレーションも」とある部分で、キャリブレーションがうまくいかなければガイドはうまくいかないです。  キャリブレーションとは何か、、ということは先日の英語の文章に書いてありますのでちょっと見てみてください。   しかし、キャリブが上手く行っていない、となると、「例の症状」と言っても先日のとは少し違うんじゃないかと思いますが、どうでしょう。というか、RAじゃなくて今度はDECではなかったでしょうか。 先日送ってもらった一つ目の(うまく行っていると言っていた方)グラフは、DECバックラッシュが結構ありそうな感じだったので、これでバランスが狂ったらキャリブが終わらないだろうなという予感がありますが、どうでしょうか。またグラフください。

    2016年12月03日14時35分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 「ガイドはもちろん、キャリブレーションも」ですが、 ①正常な場合  右上の十字線上でガイド星がまず、縦方向にズレていったのが中央へ引き戻され、続いて 横方向にズレていったのが中央へ引き戻されてキャリブレーションが完了されます。 ②前回の一番ひどい(?)状況ではキャリブレーションそのものが終了せず、メッセージが 出て終了となりました。 ③今回は縦方向は正常と思われる動作で終了し、横方向のズレが水平軸から大きく上か下に ズレながら中央から離れていった後、中央へ戻そうという動きは見られるのですが、ある 程度まで中央に近づくと、そこから一気に中央へジャンプし、左の破線が緑の実線に変  わってガイドが開始されるのですが、始まった途端、滅茶苦茶なグラフが表示され、撮影 に入れませんでした。(撮影すると30秒でも星像が上下に大きく伸びていました) 諦めてグラフだけでも資料として撮って帰ろうと腹をくくったときに棕櫚の影さんに助けていただいたので今回はグラフは撮れていません。m(_ _)m

    2016年12月03日17時58分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん、前回の一番ひどい状況とは、あのRAグラフの時でしょうか。終了していないならガイドできないと思うのと、あれはあくまでRAエラーだったので、(そして、DECはガイドできていたので)ちょっと状況がよくわかりません。  メッセージの内容はどうだったでしょうか。 横方向が水平からずれて、、ですが、この場合キャリブレーションの順序的に、横方向はDECだと思います。また、最後に中央までしっかり戻らなくてもある程度戻せば大丈夫なはずです。 というか、行きと帰りの差でバックラッシュを見ている仕組みなので、むしろ中央まで戻ってこなくて大丈夫です。 縦方向と横方向が直角でないなら、やはり変なバランスになっていて、直交方向に動かせなかったのではないかと考えます。 なので、今回暴れたのはDECではないかなとも思います。

    2016年12月03日18時12分

    yoshim

    yoshim

    一つ言えるのは、PHDの設定とかより、1:バランス 2:極軸 は最重要項目です。 どちらかというとモーターの力は強いとは言えないはずなので、できるだけ負担がかからない様にしてやるのが良いと思います。

    2016年12月03日18時13分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 早く設定や用語の意味を覚えないといけませんね。 助けていただくにも状況が上手く伝えられていないので多大なご迷惑をおかけして申し訳ないと思っています。頑張ります。m(_ _)m

    2016年12月03日18時51分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 私もしっかり理解しているわけではないのでお恥ずかしいところです。  とりあえず最初はPHD 設定とかでググって見るといろんな人が解説してくれてますよ。 確か私も最初はそこから見ていたと思います。 先日のmax RAを300にというのも、数字だけなぞっても応用がきかないので、ぜひあのグラフを含めて意味を考えてみてください。

    2016年12月03日19時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • アレイ星雲
    • ベランダからのすばる
    • M45
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • カイヤンさんのM42(段階露光)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP