写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

馬頭星雲周辺

馬頭星雲周辺

J

    B

    色が出ないです。ゴーストひどいです。 200RC CCDT67 Astro60D LPS-P2 ISO1600 8min x 10 DNG>RAP2>PI(位置あわせ・コンポ・色あわせ・ノイズ低減)CS(マスク+強調)>LR(最終調整)

    コメント15件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    構図や星像がバッチリなだけに、ゴーストが惜しいですね。 ここはアルニタクがすごく明るいのでゴーストが出やすい場所だそうですね。 色はいい感じじゃないでしょうか。

    2016年11月10日00時36分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさんありがとうございます。 実はフラット撮っていて思ったんですが、昨日はもしかすると黄砂が強かったのかも?色が明らかに普段と違いました。いずれにしてもLPS-P2つけているので特に青系の色の出が悪いです。ここはそこらへんを意識しないとべったり赤になるのでちょっと萎えます。 まあ、ゴーストは、この鏡筒でここを撮ると凄いことになります。実は鏡筒内部を相当塗料で塗りたくってるので、前よりは多少マシ?  ただ、レデューサとかフィルターとかでさらにゴーストが増強している面もあると思います。

    2016年11月10日01時03分

    yoshim

    yoshim

    ていうか、そういえばMarshallさんでもtakuro.nさんでもいいからそろそろ出てきませんかね??再度ディープなお話を待っておりますとお伝えください。

    2016年11月10日01時04分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 ゴースト問題にはまだ直面していませんが、今はゴーストでもモンスターでも、何が出てきてもいいからきちんと追尾して欲しいです。ケーブルを変えても同じ結果が出るのではないかと、試す前からビビっています。 takuro.nさんにもMarshallさんにもずいぶん前にメールを送ったのですが、未だにお返事をいただいていません。こんなことは今までなかったので心配しています。

    2016年11月10日01時59分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 大きなゴーストですね。逆にこれだけはっきり写っていれば原因もなんとなくすぐにわかるような気がするのですが、やっぱり難しいんでしょうね。 takuro.nさん、Marshallさん気になりますね。お元気ならよいのですが。

    2016年11月10日10時00分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんにちは。 三ツ星の輝きに負けないくらい、大木が真っ赤に燃えていますね!

    2016年11月10日10時58分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 追尾は基本ですからね。しかしRAがぶれるのは珍しいですね。普通はDECだと思います。そういえば、グラフはどんな具合なんでしたっけ。それで大体見当がつきそうな気がしますが、、。 あれ、Marshallさんはブログの書き込みも反映されてないから本当にどうしたのか、体調でも崩されてないか心配ですが、takuro.nさんは先日何かのソフトを使うお許しが、という話があったのでてっきり元気なのかと思っていました。あの話自体が少し前の話だったと言う事でしょうか、、。もしそうなら心配ですね?しかしいくらなんでも二人とも体調崩すって事も無いと思うのですが。

    2016年11月10日19時15分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 原因ですが、レデューサーでしょうね。あの形そのものは副鏡に掩蔽された鏡筒開口部ですから、明るすぎてそのままレデューサなどの表面で副鏡に反射した像を見ているんじゃないでしょうか。まあ、アルニタク級の明るい星が入る場所は普通そうないのでこれはこれで良しです。実はこのレデューサーは世間で皆使っているのですが、APS-Cだとカバーし切れてない気がします。周辺の星像が悪いです。

    2016年11月10日19時18分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 色で言うなら馬頭の色と燃える木の色ははっきり違う風に写したいのですが、フィルターつけているせいで真っ赤に写ってしまいました。

    2016年11月10日19時20分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 よくわからないですが、グラフはステラショットもPHD2も赤色のだったと思います。 リアルタイムの画像を見ていると、ガイド星(PHD2では1個、ステラショットでは約10個)が上へ上へとズレていきます。赤経・赤緯は逆に言ってしまってたかもしれません。

    2016年11月10日19時37分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 ステラショットは使った事がないからわからないですが、PHD2ならグラフは赤と青がありますよね。RAが青でDECが赤だと思います。  ガイド星がカメラ上を上にずれていくということですが、カメラ上、というだけだとカメラをつける位置によっても変わるのでわからないです。  グラフ上どういう動きをしたか、が大事ですが、赤いグラフが暴れるならDECガイドエラー、青ならRAエラーです。また、一直線にどんどんずれていってグラフの上限(もしくは下限)を越えるのならそれは本当に断線もありだと思いますね。  後はキャリブレーション時に動作、ちゃんと動いていた(これは画面が)でしょうか。しっかりキャリブが動いているなら断線ではないと思います。  ガイド星の数は、PHDは一つ、ステラショットは多星ガイドなんでしょうが、それはこの際あまり関係ないです。

    2016年11月10日19時46分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 こちらのコメントに気づかず、失礼しました。m(_ _)m 今、月明かりの中、トライしています。 ガイドケーブルを元々のに替え、北極星で高さを合わせてから、いつものように玄関ポーチでやっています。今のところ上手く行っているようです。また、報告させていただきます。ありがとうございました。

    2016年11月11日23時37分

    yoshim

    yoshim

    お、カイヤンさん、それはチャンスですね。 見るポイントですが、グラフがどんなか。(場合によってはスクリーンショット撮ってあとでここにあげてくれれば見ます)と言っても明日も仕事なので実際見るのは明日仕事中か、夜遅くか、、と思います。 あと、キャリブレーション動作しているとき、星が動くと思うんですが、 ちゃんと四方向に動くかどうか、DECの動き、特にclearing backlachと出た後「行き」は普通動きますが、帰りがしっかり動くかどうか、その辺でしょうね。

    2016年11月12日00時19分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 安心してたらダメでした。途中から星像が縦線になっています。(涙) バランスかもしれません。途中でウェイトの位置を変えるとガイド星の動きがマシになったりしました。まだ検証が必要なようです。

    2016年11月12日00時58分

    yoshim

    yoshim

    あれ、こちら、またお返事を忘れていたようです。すみません。 バランスも原因の有力候補だと思います。まあ、この辺はいろんな原因が複合しているというか、バランスが悪くてもモーターが強いと回してくれちゃいますし、あとはPHDの設定とか、ガイドスピードの赤道儀側の設定も多少は絡んでいるかもしれないです。  ウェイトですが、ウェイトで変わるのはRAと思いますが、DEC方向のバランスなら鏡筒を前後させないといけないので、落下事故にはくれぐれもご注意ください。

    2016年11月15日00時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP