- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 東福寺光明院・庭園11
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
東山の東福寺塔頭・光明院からです。この写真で光明院から は以上となります。玄関付近から超広角で全景を切り取って みました。お部屋の雰囲気がわかって貰える写真になったか なと感じております。
ancret様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 嬉しいお言葉、痛み入ります^^ お暇な時にでも冷やかして 頂けますと幸甚でございます。
2016年11月02日19時18分
岩魚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは玄関を入って直ぐに仏性ありまくりな岩が見えますので、 インパクトが凄いですね^^ 苔が肝のお寺でありますので余り 冬は向きません。夏か秋が良いでしょうね^^
2016年11月02日19時21分
フレンズ様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 肉眼で見ますと結構狭い空間なのですが、広角で誇張して あげると結構ダイナミックになるので此処は好きな被写体 でりますね^^ また宜しくお願い致します。
2016年11月05日13時18分
ヴィスコンティ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 手持ちに拘る理由なのですが、京都の社寺は三脚禁止の所が かなりあるのですね。それで初心者の頃から手持ちで撮って ますので何となく慣れてしまっております^^; このお寺は 特に禁止とは書いてなかったように記憶しておりますが、や はり畳敷きですと三脚は使いたく無いですね^^
2016年11月08日23時15分
たーちゃんサン様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ ここは肉眼で見ますと狭さが目に付きますので、超広角で 全景を一目で見せるよう撮ってみました^^ 陰影のバランスは光線のお陰ですね^^ 自然の力って偉大 です^^
2016年12月10日18時20分
ginkosan@静養中
ミロク様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ お寺の奥行きは結構深いのですが、部屋ひとつひとつでは それほど広くは無い感じでありました。ただこうやって繋 げてみますとやっぱり広いですね^^ 光線の取り入れ方は、やっぱり和の伝統を引き継ぐ設計に なってるのを感じました。先人の知恵は凄いですね^^
2016年11月02日18時12分