写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC4216周辺

NGC4216周辺

J

    B

    どうやら同じ日に撮っていたらしいです。Clearx26 NIR,Sloan g' x8枚ずつ 先ほどと同じ方法でカラー化しています。こちらはLRでちょっといじったのみ そういえばすべて2分です

    コメント8件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    銀河、カッコイイですね。 こんなのが撮ってみたいです。 来年の春までに撮影技術をレベルアップしておかないと…。

    2016年09月22日00時37分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。そちらの環境からなら、というか、いつもの移動先からでしたら充分、もっともっと色の乗ったのが撮れると思います。こちらはg-logさん方式で、LRGBというフィルターの種類を少し替えて、NIR(近赤外)まで使ってやることで広い波長を無駄なく使おうというのと同時に、LRGBだと4種類のフィルターですが、clearをGとしても使っているので一枚少なくて済むというメリットがあります。弱点は、星や銀河には使えますが、Haの赤が入ると突然カラーバランスが崩れてしまう点です。

    2016年09月22日00時45分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    おはようございます。 深夜にNHKで宇宙人の建設物か?といった内容の番組(コズミックフロント)が放送されていましたが、宇宙空間に散りばめられている無数の銀河、夢とロマンの世界ですね!

    2016年09月22日09時17分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 コズミックフロントはいつも見ようと思って忘れます。 私としては遠いもの志向でやっていきたいところもあるので、どうしても似たような銀河が多くなりがちですが、もう少し露出を控えて星の色を出す方向で行ってみようかと思います。

    2016年09月22日12時12分

    HUQ

    HUQ

    素性の良さそうな星像で、これは弄り甲斐がありそうですね!

    2016年09月24日21時06分

    yoshim

    yoshim

    HUQさんありがとうございます。 こちらは200RCで、星像が当初悪くて困っていましたが、AstrophysicsのCCDT67と言うレデューサをかませて、さらには社長(カサイさん)に調整してもらったらだいぶ良くなりました。本当は自分でもいじれないと困るんですが、当初自分でいじってひどいことになったのと、意外とずれにくいのでそのまま使っています。  なお、このレデューサは評判はいいものの、実はそこまでか?という気もしていて、正直モノクロ冷却のサイズならOKですが、APS-Cなどですと周辺部は不満が残るかと思います。

    2016年09月24日23時57分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 安定していてさすがにレベルの高い一枚ですね。 結局この周辺も撮らずに終わってしまいました。

    2016年09月25日12時15分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 この時点ではフィルターがこのセッティングだったのですが、これはこれで長所も弱点もあるようです。

    2016年09月25日19時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんの三つ子
    • 網AOO
    • 月齢14.3
    • クリスマスツリー星団
    • アレイ星雲
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP