Biwaken
ファン登録
J
B
いつもの公園、湿地。 湿地に生えた草にも、羽化した後の抜け殻を見つけました。 公園内、セミも鳴き始めていますが、トンボもたくさん飛び始めています。
IKURA-papaさん ありがとうございます。 湿地の周囲でヤゴの抜け殻を見かけるようになりました。 飛び回るトンボの姿もたくさん見かけます。 ヤゴを飼う時、一番手に入れやすい餌は、釣り具屋さんで買える赤虫でしょうか。 冷蔵庫に入れておけば、長く保管する事も出来るのでお勧めです^^
2016年07月09日22時16分
nikkouiwanaさん ありがとうございます。 そうなんです、抜け殻なので目一杯寄れました^^ 広角だと当然ですが、広い範囲が写ってしまいますので面白いですね。 色んな物が入ってしまうので、難しくもありますが・・・ 抜け殻が留っている草の奥、茶色になっている地面は、動物に掘り返された跡です。 おそらく、イノシシが掘った跡かと思いますが・・・。 小川沿いの草むらにも、鹿の糞とは違う、大きめの糞も落ちていました^^;
2016年07月09日23時27分
こんばんは、珍しいものを見せて頂きました、、、!! ヤゴの餌が赤虫とは知りませんでした、、、!! 我が家の冷凍室には熱帯魚のえさの赤虫がどっさりと 保存しています、、、ヽ(^。^)ノ
2016年07月09日23時40分
4katuさん こんばんは。 私は熱帯魚を飼っている時、乾燥の赤虫やイトミミズをよく使っていました。 ヤゴに与えるには、釣り具屋さんで売っている生きている赤虫がよいかと。 肉食の魚も、生の赤虫だとよく食べてくれます。 ギギというナマズの仲間も飼っているのですが、子供の頃は赤虫をよく与えていました。 今は、人工飼料に慣れてくれたので、それを食べてくれています。 産まれたてのサイズで野外から採集してきて、今は20cm近くになっています^^ 時折、オイカワやカワムツの稚魚やスジエビ等を採ってきて与えています。
2016年07月10日00時11分
IKURA_papa
これも懐かしいですね~ ヤゴを捕まえて来て水槽に入れて飼うんですが 全部死んじゃうんですよね~何故か・・・ エサが煮干とかだからなんでしょうか?(笑)
2016年07月09日20時12分